ガールズちゃんねる

値上がりの波に耐えられる気がしない

3548コメント2022/04/14(木) 15:47

  • 35. 匿名 2022/03/14(月) 20:59:49 

    >>3
    クリーニングには出さない 家で洗えるものは洗う ダウンジャケットやコートも洗濯機で洗ったけど何の問題もなかったわ

    +934

    -15

  • 256. 匿名 2022/03/14(月) 21:32:16 

    >>3
    昨日、ガス代の明細書見てたら1年で凄い単価上がってた
    これから更にロシア、ウクライナの影響出るだろうし恐ろしい

    +256

    -3

  • 393. 匿名 2022/03/14(月) 21:55:53 

    >>3
    お菓子や酒など我慢出来るところはあるけど、低所得で東北在住で車必須だし、ガソリンやタイヤ代が怖い。
    車の本体もどんどん値上がりだろうし。

    今も裕福じゃないけど
    たまに贅沢でランチ行ったり、晩酌の楽しみも無くなるかと思うと本気で怖い。
    何のご褒美もなく低賃金で働くだけなんて地獄でしかない。

    +387

    -1

  • 477. 匿名 2022/03/14(月) 22:17:07 

    >>3
    インフレ率(コアコアCPI)のマイナス幅が拡大しました。食料(酒類除く)及びエネルギーを除く総合消費者物価指数ですが、間接的にエネルギー価格高騰の影響は受けるはずです。というわけで、コアコアCPIも若干、上向くのではないかと思っていましたが、逆でした。

    【日本のインフレ率の推移(対前年比%)】

     12月のコアコアCPIは、対前年比で▲1.3%。11月からマイナス幅を拡大。
     反対側で、予想通りエネルギー価格の影響でCPI、コアCPIは上昇傾向が続いている。
     典型的な、コストプッシュ型インフレです。

     コストプッシュ型インフレは、
    「所得が増えない状況で、物価が上がる」
     ため、実質賃金切り下げ要因であり、デフレ(総需要不足)促進になります。何しろ、実質賃金が下がった国民は、消費、投資を減らします、。

     それに対し、我々が求めているデマンドプル型(需要牽引型)インフレは、「総需要>供給能力」の継続による物価上昇です。
     そして、総需要=総所得(GDP三面等価の原則により)であるため、デマンドプル型インフレは国民の所得を増やします。

     未だに、デマンドプル型インフレと、コストプッシュ型インフレの違いすら分からない連中が少なくないようで、困ったものです。そんなに、
    「日本国民の所得を増やそう!」
     という、我々の主張が気に入らないんですかね。

     コストプッシュ型インフレを持ち出し、「すでにインフレだ。財政支出はいらない」と主張する人は、もしかしたら自分はお金持ち、勝者なのかも知れません。とはいえ、このまま日本のデフレが続き、デラシネの貧困が増えると、ジョーカーが跋扈する社会になります。

     すると、
    「俺は勝ち組。負けた奴は、自己責任」
     と、勝ち誇っていた「運の良い日本国民」も、安全という需要が満たされなくなりますよ。貴方は大丈夫かも知れませんが、貴方の家族が危険な目に遭うかもしれません。

     日本国民全体で所得を増やし、豊かになり、人々の心の余裕を取り戻し、ジョーカーの数を減らしていく方が良くありません?
    12月の消費者物価0.5%上昇 「携帯」除けば2%迫る: 日本経済新聞
    12月の消費者物価0.5%上昇 「携帯」除けば2%迫る: 日本経済新聞www.nikkei.com

    総務省が21日発表した2021年12月の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が100.0となり、前年同月比で0.5%上昇した。4カ月連続でプラスとなった。電気代などエネルギー関連の品目で値上げが続き、全体を押し上げた。12月分は携帯電...


     相変わらず、日本のマスコミ(特に日経)はずれている。
     指摘すべきポイントは、エネルギー関連が物価上昇をけん引したため、「エネルギー価格を除く」物価指数で見るとマイナスに突っ込んでいるという点です。

     日経は、恐らく「携帯値下げ」を持ち出し、
    「すでに日本はデフレではない。財政支出は不要だ」
     と、主張したいのでしょう。

     謎なのですが、このままデフレが継続すると、新聞を取る人は益々少なくなる。結果、日経の従業員たちも貧しくなっていくわけですが、なぜここまで財務省をサポートしようとするのでしょうか。

     無論、日経の上層部と財務官僚(元官僚含む)の「関係」によるものなのでしょうが、日経が上場企業だったならば、株主になって、総会で、
    「なぜ、日経首脳部は新聞購読者数を減らし、社員を貧しくし、株主の利益を減らす緊縮財政に一方的に与するのか!」
     と、経営者をつるし上げたいところです。

     残念ながら、日本の大手紙は全て非上場企業なのですけどね。それで「市場原理!株主の利益!」とかやっているわけでございます。

    +11

    -23

  • 546. 匿名 2022/03/14(月) 22:31:22 

    >>3
    電気代高いよね。民主党時代にできたFITとかいうの上乗せするのやめて欲しい。FITって太陽光発電関係にたれ流されてるんだよね。誰に文句言えばいいの?

    +138

    -0

  • 831. 匿名 2022/03/14(月) 23:49:27 

    >>3
    「4/1からからタイヤが値上がりします。買うなら今がお勧めです」って、ディーラーからメール来たよ。
    できることなら車を手放したいけど、住んでる場所的に無理で悲しい。

    +100

    -0

  • 915. 匿名 2022/03/15(火) 00:12:37 

    >>3
    ガス電気の値上がりがえぐいのよ
    本当に殺しにきてる

    +172

    -0

  • 1090. 匿名 2022/03/15(火) 01:33:13 

    >>3
    クリーニング値上げ愕然とした

    +37

    -1

  • 1104. 匿名 2022/03/15(火) 01:44:49 

    >>3
    車必須の地域でガソリン高すぎて無理。 
    今月は急な出費もあって電気代2万払えないから、給料日まで支払い期限延長の手続きしてしまった…
    貯金ないのありえないっていうけど、このまま今の状況が続いたら田舎の収入じゃ少なすぎるし本気でやっていけない(泣)

    +150

    -4

  • 1474. 匿名 2022/03/15(火) 10:05:47 

    >>3
    生活に密着したものが値上がりしてキツいよね
    さらにそれに消費税
    ケーキやお菓子、フルーツ減らして、本は図書館で借りて…微々たるものだ
    服を減らして、美容系削るのが効果あるんだよね
    GOTOなんて行くお金無い
    値上げに備えて貯めておかないとジリジリやられる

    +100

    -0

  • 1475. 匿名 2022/03/15(火) 10:05:54 

    >>3
    ガソリンは本当勘弁してほしい。田舎なら車ないと買い物も行けない、なんなら仕事も行けない。

    +88

    -0

  • 1689. 匿名 2022/03/15(火) 11:42:16 

    >>3
    クリーニングは、ハンガーと汚れ防止のビニールかけてくるやつが4月から進次郎のプラスチック有料化品目に含まれるからさらにまた値上がりだよね

    +53

    -1

  • 2236. 匿名 2022/03/15(火) 16:32:39 

    >>3
    小麦や食品、税金もだよ

    +4

    -0

  • 2523. 匿名 2022/03/15(火) 18:07:02 

    >>3
    マスク消毒液ハンドソープも必需品になってるからそれだけで人数多い世帯は結構な打撃。

    +26

    -0

  • 2565. 匿名 2022/03/15(火) 18:14:52 

    >>3
    100円ショップはそのままでいてくれないと、本気で困る…。

    +15

    -0

  • 2853. 匿名 2022/03/15(火) 19:28:01 

    >>3
    年金受給者に、お金バラまこうとしてるよ
    【速報】年金受給者に“5000円”給付を 自公が首相に申し入れ(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
    【速報】年金受給者に“5000円”給付を 自公が首相に申し入れ(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    自民・公明両党の幹部が岸田首相と会談し、年金生活者らにコロナ対策の給付金を支給するよう要請した。 関係者によると、1人あたり5,000円を見込んでいるという。 自民党・茂木幹事長「年金生活者の方を中心にした支援策について、総理の方に申し入れをさせていただきました」


    自民・公明の幹事長らは、高齢者年金などの受給者に臨時の給付を行うよう求めた。

    すでに支援が行われている住民税非課税世帯などは対象から除き、金額は「コロナの影響による賃金低下が与える影響を払拭する水準」としている。

    複数の関係者によると、「およそ2,600万人を対象に、1人5,000円、総額1,300億円規模」が見込まれる。

    岸田首相は、「しっかりと受け止め検討したい」と応じたという。

    +0

    -21

関連キーワード