-
38. 匿名 2022/03/07(月) 17:31:48
>>28
尊敬します!
私も今、手話奉仕員養成講座に通っています。すぐに手話通訳者養成講座に進まれましたか?
表現に加え読み取りも難しいので、自分で勉強してからのほうがいいのかなと思ってます。
手話通訳者の試験まで何年かかりましたか?
+7
-0
-
53. 匿名 2022/03/07(月) 17:40:58
>>38
私の地域はめちゃくちゃ試験が甘いので、3年間学んで試験→合格しました。
でも正直それからが本当大変で、ある程度のレベルをクリア出来たらとりあえず合格させて、そこから聾の方と地域の通訳者とで育てる!みたいなシステムでした💦
なので通訳の日は仕事として行くけど終わってから聾の方にダメ出しやアドバイスをもらったりしてましたし、毎週手話通訳者の勉強会に出席して手話の読み取り通訳やイヤフォンして音声を手話通訳にする練習をたくさんしたり…胃の痛くなる日々でした。
東京だと練馬区なんかは養成までの講習のレベルが高くて、区の手話通訳者に受かるレベルで手話通訳士に合格できるくらい優秀だと聞きました!
+6
-0
-
57. 匿名 2022/03/07(月) 17:52:11
>>38
地域によって全然違うんですね。でも3年で手話通訳者になるには、努力されたんだなと思います。
そこからさらに難関の手話通訳士になるには、10年かかるとかいいますよね。
ろう者の手話って、早くて全然読み取れないんですが、ハッキリしてて面白い人も多いので、自然に会話できるようになりたいな(^^)+5
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する