-
1. 匿名 2022/03/06(日) 22:51:19
着付け教室に通いたいですが、生徒に商品を買わせることで経営を成り立たせているタイプの教室は避けたいです。
月謝500円とかのところはやめたほうがいいのは分かるのですが、それ以外で見分けられる方法はありますか?
+52
-0
-
6. 匿名 2022/03/06(日) 22:53:29
>>1
着付けもされてる美容室さんで教えてもらえるか聞いてみたら?+0
-15
-
8. 匿名 2022/03/06(日) 22:54:21
>>1
自治会に入ったら?
地域に積極的に関わると良いよ。+5
-11
-
17. 匿名 2022/03/06(日) 23:03:12
>>1
地域のコミュニティサークルとかは?
着物サークルとかたまに見るよ+31
-0
-
19. 匿名 2022/03/06(日) 23:05:40
>>1
市が主催してる着付け教室に通う
もう10何年か前だけど通ったよ
但し平日の午前、月2回で20回位だった
費用は年間5000円程度
もちろん着物の販売は無かったけど着物を着る道具みたいなものは購入した
目標は子供の入学式に着る事だったのでちゃんと着れるようになれて良かった
今は全然着てないけどね+58
-1
-
34. 匿名 2022/03/06(日) 23:19:55
>>1
やめたほうがいいっていうか500円の教室の経営者って何がしたいの?+0
-0
-
36. 匿名 2022/03/06(日) 23:20:48
>>1
私も着付けや茶道に通いたいけど人間関係が面倒臭そうでなかなか踏み切れない+29
-0
-
42. 匿名 2022/03/06(日) 23:25:28
>>1
地域の市町村主催のカルチャースクール(市の広報紙で場所や金額、回数など募集内容が載ってる)。
週1、3カ月通ったけど、一度も勧誘はなかったです。
子供さんの卒園式に着たいママさんから、子供も大学とか大きくなって自分の時間を持てるようになってお茶席に行ってみたい方、年代もバラバラで楽しかったです。
(当たり前だけど、襦袢や着物、帯、着付けに必要な紐などの道具揃えて持って行く必要がありますよ!)
+14
-0
-
50. 匿名 2022/03/06(日) 23:31:00
>>1
てか着付け教室で着付け以外になにを求めてるわけ?お友達?それとも上手な指導?
ただある程度着付けできるようになりたいなら親戚で誰かいないか探してみては?+1
-11
-
52. 匿名 2022/03/06(日) 23:32:51
>>1
NHKのカルチャースクールに通ってた。
3ヶ月単位の教室だったよ。
私は2年くらい通ったけど、3ヶ月だけの人もいた。
夏になると、浴衣着たい人で生徒さんがちょっと増える。+11
-0
-
55. 匿名 2022/03/06(日) 23:41:02
>>1
あのテレビのCMのところはヤバいって聞くよね。
無料で釣って高額なものを売りつけるとか。+15
-1
-
59. 匿名 2022/03/06(日) 23:55:43
>>1
着物屋さんの一回500円マンツーマン行っていたけど、売りつけられることもなくでした。
必要に応じて小物を買う時はそちらで書いましたが、あくまでも着物を着るのに慣れて好きになって欲しいのが目的なのでと言ってました。
原宿の若い方向けのお店でした。+7
-0
-
78. 匿名 2022/03/07(月) 07:51:37
>>1
公民館やコミュニティセンターでやってるのは安全そう。+3
-0
-
80. 匿名 2022/03/07(月) 08:29:50
>>1
市の施設を借りてやってる着付け教室行ってましたー。
年会費も安いし着物の購入斡旋は全く無かったです。
祖母の知り合いがやってた個人の着物教室に昔行ってました。1回500円でその都度支払い。こちらも斡旋等は無かったですよ。
一軒家で 〇〇着付け教室 着付け教えます とか看板出してるとこよく見かけます。電話して聞いてみたりリサーチしてみるといいと思います。+1
-0
-
84. 匿名 2022/03/07(月) 09:29:16
>>1
住んでいるか勤務地の市区町村の公民館や文化センターで、料理や洋裁や着付け教室を開いてませんか?
私は結婚前にこの3つに通いましたが、面倒な勧誘もなくて安く良かったですよ
着付け教室なんて、最後の数回が祖母の葬式で欠席したにもかかわらず、修了の記念に後日帯留めが届いてビックリした
それも今後は自分の教室で……みたいなニュアンスではなく、お手紙からも記念にっていうご厚意からの品でした+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する