-
1. 匿名 2022/02/22(火) 16:23:58
講習の受講者は、どういった動機から「ペーパードライバー卒業」を目指すようになったのだろうか。山内さんは「差し迫って運転の必要が生じている人が多い」と語る。
「最も多い動機は、子どもや親の送迎だと感じます。30代の半ばごろにライフステージが変化し、運転が必要になるのでしょう。就職活動や地方への転勤などで『車がないと仕事にならない』状況に追い込まれた方も多いです。若者の場合、レジャーや旅行目的の受講者も一定数います」(山内さん)
■教習所は実践的でない指導も多い
「教習所の講習は、専用コースを持っていることからメニューが広がるのが長所です。教習所の設立には公安委員会の認可も必要なので、質も担保されます。しかし、教習所はあくまで『免許を取らせるための場所』。原理・原則を重視するあまり、正直に言って実践的でない指導も多く……。教官が高圧的で怖いことが多いのも有名ですよね」(沢村さん)
「弊社では、運転を上達させることに特化したカリキュラムを準備しています。教習所卒業レベルではなく、安全・円滑な交通に貢献できる一般的なドライバーを育てられるよう、実際の運転で役立つ知識・スキルを教えています。理屈で車を動かせるよう、指導の際に『慣れればできるようになる』とは言いません」(山内さん)
+106
-3
-
76. 匿名 2022/02/22(火) 16:50:02
>>1
10年ペーパーで去年こういうの受けたよ
めっちゃ良かった
なかなかお高かったけど、あれだけ運転が恐怖だったのに今はほぼ毎日運転してる
人気の先生はなかなか予約とりにくい+14
-0
-
79. 匿名 2022/02/22(火) 16:51:28
>>1
わたし、結婚してから車が必要だからペーパードライバー教習所に、通ったけど妊娠でまた足が遠のいて再びペーパー。
こういったのがあるのは知ってて、お願いしようかと思ってネットで探してたのですが
一対一だし、口コミもないし誰も使ったことないから怖くて使えなくて。
車はあるし、時間もあるから誰か教えて欲しいです
関西なのですが淡路島をドライブするのが最終目標+8
-0
-
102. 匿名 2022/02/22(火) 17:33:13
>>1
ずいぶん前に個人でやってる講習をうけて、運転が楽しくなった。
知らないおっさんが助手席に乗って指導するスタイルを父はかなり心配したようだけど、変なことは何もなく、すごく感謝してる。+11
-0
-
106. 匿名 2022/02/22(火) 17:39:30
>>1
40過ぎてこれやって、20年のペーパードライバーに終止符をうちました。
同乗してくれる夫とかいないので、教えてくれる人いなくて。
買ったばかりの自分の軽自動車で、エンジンのかけ方から、駐車の練習、用途に合わせたルートを何往復もやりました。
2日間3時間ずつかな。費用は教習所よりはお高いけどものすごく役にたちました。
先生もいい人でした。
1人でペーパードライバー脱却したい方にはオススメします。
+22
-0
-
108. 匿名 2022/02/22(火) 17:45:43
>>1
旦那がペーパーで利用した。自家用車ない場合は講師が乗ってきた車で練習するんだけど、ちゃんと補助ブレーキ付けて、家から少し離れたスーパー行って屋上で駐車の練習したみたい。子供居て預け先ない場合は後ろに乗せてもいいみたいで近所を運転した事で自信ついたって言ってた。+9
-1
-
144. 匿名 2022/02/22(火) 23:06:14
>>1
教習車も使えるんだね!
免許取ってからずっとゴールドの筋金入りなので、保険も運転者は旦那のみにしてるから自分ちの車使えないし、教習所は怖いおっさんのイメージが強いから、こういうところがあるともう一度頑張ってみようかなって思える。
主さん、教えてくれてありがとう、検討してみる!+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
3人に1人はペーパードライバー? 日本のペーパードライバーの総数は、正確な統計などで把握されているわけではない。ただ、沢村さんは「免許保有者の総数などから、おおむね2500万~3000万人のペーパードライバーがいる」と推測する。