-
1. 匿名 2022/02/19(土) 09:46:43
救命救急センターは、都道府県が脳卒中や多発外傷、心肺停止など特に危機的な患者向けの「3次救急医療」として地域の病院に整備し、都内には26カ所ある。
…
■看護師の1割、自宅待機でマンパワー不足
日大板橋病院は集中治療室(ICU)6床を含む60床をコロナ病床として用意している。酸素投与が必要な中等症以上のコロナ患者を受け入れ、1月下旬から満床に近い状態が続き、17日時点で50人が入院中だ。2月以降は、病院職員が家庭内で感染したり、濃厚接触者になったりするケースも増え、約900人の看護師の1割弱が自宅待機になり、人手不足が課題になっている。
同病院では7日から通常医療の検査入院や手術を3割程度に抑えているが、2月以降、通常7割弱の3次救急患者の受け入れ率が14%に低下。高橋悟院長は「心筋梗塞(こうそく)など急ぐ患者は可能な限り受け入れているが、病床が空いていないと取れない」と苦悩する。
「医師や看護師がコロナ患者に対応するため、救急要請を断らざるを得ないケースがある」。東京医科歯科大病院の担当者はそう打ち明ける。+38
-3
-
20. 匿名 2022/02/19(土) 09:54:13
>>1
完全に人災
濃厚接触で10日出勤停止とか馬鹿げたこと今すぐやめるべき+93
-5
-
40. 匿名 2022/02/19(土) 10:01:48
>>1
中国との経済依存割合を変えるべき
チャイナリスクって事よ+0
-0
-
60. 匿名 2022/02/19(土) 10:08:49
>>1
このコロナで死ぬのは許されないからマンパワーも金も全投入して、その他の怪我や病気で死ぬのが許容されるの勘弁してほしい+5
-0
-
113. 匿名 2022/02/19(土) 11:02:12
>>1
大阪よりまし+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
命に関わる重篤な救急患者を受け入れる東京都内26カ所の「救命救急センター」のうち、少なくとも8カ所で患者の受け入れを制限するか、受け入れ切れない状況になっていることが朝日新聞の取材でわかった。新型