-
1. 匿名 2022/02/18(金) 22:23:40
職場の嫌がらせで仕事を辞めて、国保になりました。
2万円近く払ってます。 高いですね。
国保の方はいくら払ってます?+303
-48
-
3. 匿名 2022/02/18(金) 22:24:16
>>1
7万くらい+128
-2
-
23. 匿名 2022/02/18(金) 22:27:22
>>1
月2万?年2万?+21
-11
-
26. 匿名 2022/02/18(金) 22:28:19
>>1
年に65万くらいを7月から翌年3月までの9回払い+85
-4
-
33. 匿名 2022/02/18(金) 22:30:40
>>1
私も去年の11月に嫌がらせで退職した
1月から今の会社で社保入ったけど、12月は無職だったから国民年金と国民健康保険の振り込み用紙届いたよ〜保険料は2万ちょっとだった
社保で天引きされてる時は金額あんまり気にしないから高いなと思ったよ…+107
-2
-
39. 匿名 2022/02/18(金) 22:32:20
>>1
国保で2万は安い方
マジきつい+157
-2
-
49. 匿名 2022/02/18(金) 22:34:11
>>1
私からしたらそれだけ収入があるってことだから純粋に凄いと思う
私非正規コロナで仕事なし無職状態で収入軽減の申請して安い保険料で済んで助かってるけど
やっぱり収入がほしいよ…+85
-3
-
54. 匿名 2022/02/18(金) 22:34:49
>>1
任意で社会保険継続できたよ。+36
-1
-
56. 匿名 2022/02/18(金) 22:36:46
>>1
月に2万7千円とか・・・。+19
-1
-
66. 匿名 2022/02/18(金) 22:40:44
>>1
役所に相談しにいって減額してもらったよ。+25
-0
-
71. 匿名 2022/02/18(金) 22:45:39
>>1
失業中なら減額申請すれば減額出来ますよ+44
-1
-
73. 匿名 2022/02/18(金) 22:46:28
>>1+2
-0
-
97. 匿名 2022/02/18(金) 23:10:13
>>1
月1500円ですよー
+7
-4
-
110. 匿名 2022/02/18(金) 23:21:11
>>1
無職なんで1000円+11
-3
-
115. 匿名 2022/02/18(金) 23:26:10
>>1
私は今年月3600円でした!
その前の無職の時1500円でした!
+14
-0
-
126. 匿名 2022/02/18(金) 23:46:58
>>1
無職で国保の支払いが厳しい時は市役所で手続きしたら減額してもらえるよ。
以前仕事を辞めた時、転職先が見つかるまで減額してもらってました(結局、その間病院にかかることはなかったけど)+19
-0
-
158. 匿名 2022/02/19(土) 00:34:36
>>1
うち旦那と2人で月90000円!×10回払い
私は昨年歯石取りに歯医者行っただけ+21
-3
-
202. 匿名 2022/02/19(土) 03:55:18
>>1
みんな高いんだな?!
私は13000円くらい
病気してたときにありがたみはわかったので高いとは思わない+12
-1
-
214. 匿名 2022/02/19(土) 04:18:59
>>1
保険料って年度ごとで計算してるみたい。
去年減額してもらったとき、年度末の3月に電話で市役所に相談したら、とにかく3月31日までに申請書を出してくれって言われた。
言われたとおり提出したら、それまで一年近く納めた保険料も含めて保険料を計算し直してくれて、結構な金額が戻ってきたよ。
主さんもお役所に相談されるならお早めに。+10
-0
-
235. 匿名 2022/02/19(土) 07:29:31
>>1
職場の嫌がらせで辞めてもさ。
任意継続はできるけどね。
前職が不親切で手続きの仕方とか教えてくれなかったのでしょ。
任意継続と国民健康保険とどちらが安くなるのか自分で確認して手続きするしかないよ。
そのような時は、今まで使っていた保険証に健保組合の名前書いてると思うから、退職後2週間以内だったかな?(うろ覚え😰)に手続き完了しないとならないからさ。
自分で電話をかけて手続きの仕方を聞くか、ネットで検索して必要書類をダウンロードして、郵送で手続きできたのよ。
退職が決まったら、自分で動くしかないと思う。
ホント不親切な職場なら教えてくれないもんね。
役所に問い合わせても金額は教えてくれるし、管轄の役所のサイトに金額の目安が出てたりするよ。
後、厚生年金から国民年金への切り替えも忘れずにね。手続きすると役所から振り込み用紙または、口座振替ができますよ。+14
-0
-
246. 匿名 2022/02/19(土) 09:11:04
>>1
無職なので1300円です。
+0
-0
-
272. 匿名 2022/02/19(土) 13:06:22
>>1
国民健康保険の4割は無職
7割は減免措置
加入者の殆どが非現役世代と低所得層だから高い
他人の保険料を負担させられる
健康な現役世代は会社の保険(天下り組織)
退職者、無職、低所得、外国人の負担を負担させられる。そいつらは減免措置、こちらは強制加入で加入しない自由がない
+11
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今年度の「国民負担率」48% 前年度上回り過去最大の見込み国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合を示す「国民負担率」は、今年度・令和3年度は前の年度をわずかに上回って48%と、これまでで最大となる見込みです。所得が増えたものの、税金の増加が...