-
1585. 匿名 2022/02/17(木) 22:18:14
>>1523
昔TVで観たけど、どこかの海外でお水があまり無い所は、臭い消しの為にハーブか何かを燻してその上に跨って陰部に当ててたよ
日本も昔はお風呂に入れなくて臭い対策に奮闘してたのね。あちこち痒くなりそう
そういう文化の中で練り香水が生まれたのかな。昔うさぎのパッケージの金木犀の香りの持ってた
日本髪で頭が洗えないなんて大変だね!確かアフロヘアも洗えないんだっけ?臭うと聞いた。お相撲さんの髷もそうだっけ
毎日お風呂に入れる国で有り難い。1日頭を洗わないだけで臭うし痒いし頭痛がするもの
歴女かしら?歴史と地理は捨ててたからちんぷんかんぷん。今からでも歴史は知った方がいい?+2
-0
-
1625. 匿名 2022/02/17(木) 22:32:24
>>1585
あ、それ見たかも
どこかの少数民族で肌には何かすり潰した赤い染料を塗って皮膚を保護してるって部族だよね
うさぎのパケの練り香水、有名だよね〜
京都のメーカーだっけか
京都が練り香水やあぶらとり紙で有名になったのも納得できる気はする
アフロは分からないけど髷もそうだね
あの独特な枕は髷や日本髪を崩さない役割もあったらしいよ
私もしずかちゃん並みにお風呂入りたい派だから、あの時代みたいな生活しろと言われたら発狂できる自信あるw
気にせず水を使えるって有り難いよね
歴女って程ではないけど地理と歴史は割りと好きな方だよ
知らなくても困らないけど知ってても損はしないと思うよ
結婚を機に地元を離れたから住む事になる場所の地理や歴史をざっくり頭に入れといたおかげで、話が盛り上がって何かと良くしてもらえる時がある+1
-0
-
1628. 匿名 2022/02/17(木) 22:34:45
>>1585
横
都市圏住みだから電車でプライベートのお相撲さん達と出くわしたことあるんだけど、香水つけてるのか良い香りだったな。
あれ髷のにおい対策も兼ねてたのかなー。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する