ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/02/15(火) 18:45:43 

    主の家は正社員共働きです。
    未就園児が1人いるのですが、夫の単身赴任が決まりました。

    主の会社は海外ならば配偶者同行休業制度があるのですが、国内なので単身赴任をしてもらうしかありません。夫婦ともに30歳で子供もいますし、万が一夫に何があるかもと思うと正社員を手放すリスクは高く、なんとか続けられないかと思っています。

    ちなみに祖父母はどちらも一切頼れません。
    家は近所なのですが全員働いているためです。

    同じような方、どれくらい大変ですか?

    +89

    -12

  • 3. 匿名 2022/02/15(火) 18:47:21 

    >>1
    普段旦那さんは家事育児積極的にやってるかどうかで決まるんじゃない?

    +14

    -8

  • 8. 匿名 2022/02/15(火) 18:48:43 

    >>1
    家事育児しない旦那ならいないほうが楽だし、家事育児してる旦那ならそりゃもう大変なんじゃない?

    +107

    -2

  • 15. 匿名 2022/02/15(火) 18:49:42 

    >>1
    時短取れるならまだ可能かも。ただ環境による。休みにくい部署や子供休んだら嫌な顔する会社だと難しい。

    +44

    -0

  • 19. 匿名 2022/02/15(火) 18:50:35 

    >>1
    正社員なんて手放したところで惜しくないよ
    優秀じゃないなら、しがみつきたいのかな?

    +9

    -23

  • 27. 匿名 2022/02/15(火) 18:54:31 

    >>1
    羨ましい
    私だったらSNSで知り合った男子高校生連れ込む(笑)

    +3

    -12

  • 36. 匿名 2022/02/15(火) 18:59:56 

    >>1
    私、自営業。旦那、海外転勤。
    子供未就学入れて3人。
    頼れる先なし。
    けど乗り切りました。

    大変すぎて泣きそうだった。
    割り切って、かなり外注も利用しました。(お掃除とか)

    けど、そのおかげで今世帯年収が大変なことになってます。(ここで書いても信じてもらえずマイナスつくだろうけど、5000万超えてます。)

    大変な思いをしたからこそ、今があり、幸せです。。

    +61

    -5

  • 45. 匿名 2022/02/15(火) 19:07:01 

    >>1
    うちの姉が同じような状況です
    私の仕事が夜からなので子供が熱出したときはいつも私が子守りしてました。
    姉が勤めてる会社が小さい会社でなかなかやすみづらかったみたいで、周りの助けがないと厳しい環境だと思います

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2022/02/15(火) 19:18:14 

    >>1
    私は、3歳、1歳の娘がいて時短勤務の9時から16時の時に旦那が単身赴任になりました。

    旦那実家の隣に家を建ててる最中に決まり、敷地内同居というだけでも緊張&ストレスMAXだし、保育園も転園してよくわからない状態、職場も復帰して仕事内容も人間関係も変わりまだ慣れていなくヘトヘトでした。

    幸い、高速で2時間の距離に単身赴任だったので毎週末帰ってきてくれていましたが、私自身がホッと気が抜けるのか週末に発熱することがよくあり、主人にはせっかく帰ってきても子供の面倒を見るだけで終わってしまうということが多々ありました。

    あと、単身赴任手当で収入が上がり保育料がひとランク上がったのもきつかった。二重生活だから必要経費なのにね。

    +12

    -1

  • 65. 匿名 2022/02/15(火) 19:27:16 

    >>1
    旦那さんの単身赴任期間が延びると子どもとの関係が希薄になるけど、収入の方が心配なら頑張るしかないわな。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/15(火) 19:31:37 

    >>1
    時短勤務ですか?それならそこまで大変ではないと思う

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/15(火) 19:47:00 

    >>1
    正社員フルタイム頼れる親戚なし。しかも子供は年子の男の子2人だけどなんとかなってるよ!!!

    大きな声じゃ言えないけど家事なんて二の次三の次だよ笑
    埃で人間死なない!それよりストレスで死にそうになるので、できるだけ全部手抜き!外食、惣菜多めでなんとか家は回ってるよ。旦那が単身赴任になって3年目で下の子は4月から小学生になるけどまだまだ大変。だけど、今は旦那がいない快適生活楽しんでるから、これがいきなり単身赴任終わるってなったら私絶対具合悪くなる……

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2022/02/15(火) 19:58:49 

    >>1
    子供達が小学生から中学生にかけて4年間、夫が単身赴任でした。
    姉弟が異なる習い事を複数していたので、毎日帰宅後は送迎が大変でした。
    でも夫がいないので食事はかなり手抜きメニューでした。掃除も適当…
    お子さんが未就園児だとまた違う大変さがありますよね。頑張ってください。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/15(火) 20:06:52 

    >>1
    交通費持ち出しででも毎週末戻って来れる距離?旦那さんにそのつもりある?
    任期は?3年以内?
    最初から外注にしっかりお金使うつもりでいれる?

    大手の人事で、そう言った女性をサポートする担当に就いてる
    上記ができてると割と女性が安定していて、上手くいってる
    地味に一番目が大事、やっぱり旦那さんが週末サポート出来てるところは、女性の安定度が違う
    会社から帰省補助でても月に二度くらいまでだし、始発終電移動もざらだから旦那さんもしんどいと思うけど、一番しんどいのはワンオペの女性だからね

    プラスやっぱり勤務地異動できないかは、上司にはそれとなく打診してみるといいと思う
    あとはやっぱり奥の手は、産休育休と時期被せてしまうこと
    正直、人事としては家族の転勤理由での優秀な人員流出は避けたいから、タイミング合ってよかったね~って素直に思うよ

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2022/02/15(火) 20:23:55 

    >>1
    お金に余裕があるならベビーシッター、お手伝いさんを週に何度かだけでも使うのはどうでしょうか?

    +0

    -3

  • 94. 匿名 2022/02/15(火) 20:26:44 

    >>1
    未就学児二人抱えて正社員で働く祖父母頼れないママが身近にいたけど、ご主人の単身赴任後は家の中はもちろん車の中も相当汚かったよ。
    家事を外注できるならした方がいいよね。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/15(火) 20:28:47 

    >>1
    人によるけど全て手抜きで乗り切れる。
    ただ、旦那抜きの家庭生活って子どもにとってどうなの?と思い悩んで2年目で帯同決意しました。
    私はワンオペが辛いってより家族で過ごす時間がさらに減ったことが辛かったのでやめました。ワンオペでさらに余裕なくて子どもと過ごす時間が満足できなかったしね。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/15(火) 20:30:53 

    >>1
    急に単身赴任決まって不安ですよね
    私もそうでしたよ。
    我が家は未就学児3人、コロナ&距離的にも2、3ヶ月に1度しか夫は帰れないと言うこともあって、単身赴任が決まった時はかなり落ち込みました。
    でも半年経った今、慣れました!!
    毎日ワンオペでするのも慣れたし、夫がいない気楽な生活にも慣れました(笑)
    きっと主さんも慣れたら楽になると思います。
    お子さん1人だとマンツーマンで、休日が疲れるかもしれないけれど、もう手を抜きまくってください!

    +2

    -2

  • 110. 匿名 2022/02/15(火) 21:12:08 

    >>1
    未就園児がいる共働き?
    未就学の園児がいる共働きの間違いではありませんか?
    もしくは主は完全在宅勤務なの?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/15(火) 21:25:18 

    >>1
    旦那さんがどのくらいの頻度で帰ってこれるかとか、家事を手伝う方かどうかとか、子どもの性格とか、主さんの勤務時間とかによる。
    でもお子さん1人ならまだ多少余裕はあるかも。旦那さんいなければ自分と子どものペースで動けるしね。体調不良の時は辛い。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/15(火) 21:42:56 

    >>1
    正社員共働きで第一子が1歳〜3歳・5〜6歳の時に夫が単身赴任でした。
    実両親は他界していて義両親は遠方で頼れません。
    上の子が6歳の時に第二子が生まれ夫も育休のために帰国、そのままコロナ流行で今は家族一緒に暮らしています。
    母子での生活も慣れちゃえば楽しかったです。
    夫がいると毎日ガッツリご飯作らなきゃいけないけど、子供と二人なので栄養バランスに気を付けつつ簡単なもので済ませられたり、コロナ前だったので保育園帰りにスーパー銭湯いって夕食まで済ませて帰って来たり。
    一応ファミサポや病児保育も登録しましたが、子供があまり体調を崩さなかったので保育園のお迎えコールも年1回あるかないかでした。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/15(火) 22:35:32 

    >>1
    家事はどんどん手抜きすりゃいいけど、子供が病気になった時に主が休めるかだよね。
    みんなどうしてるの?

    +0

    -0