ガールズちゃんねる
  • 6. 匿名 2022/02/11(金) 08:39:39 

    育児ノイローゼだったのかな?殺していい理由にはならないけど、心療内科とかどこかに助けを求めるのは、今のご時世本当に必要だよね。

    +2114

    -95

  • 96. 匿名 2022/02/11(金) 09:04:23 

    >>6
    今は良心的な心療内科はもう予約も取れないよ。
    辛い人増えてると実感した。
    逃げどころがない

    +535

    -6

  • 97. 匿名 2022/02/11(金) 09:05:01 

    >>6
    心療内科とか児相とかハードル高いんだよ
    行ったほうがいいとか、行くべきなのは本人もわかってるけど、それでもあと一歩が踏み出せなかったりする
    それで気軽に匿名で誰かに話せるこういうところで相談しても
    「子どもが可哀想!」
    「うちの親がそうだったけど、悟られないようにしてあげてください」とか言われて更に追い詰められるんだよなぁ

    +550

    -7

  • 112. 匿名 2022/02/11(金) 09:09:56 

    >>6
    結局誰も助けてはくれない。

    +257

    -5

  • 118. 匿名 2022/02/11(金) 09:10:46 

    >>6
    育児ノイローゼのケアにもっと力を入れてほしいよね
    コロナ禍で一時預かりもシッターも無理
    親が高齢や遠方核家族なら、頼るのも無理

    +301

    -23

  • 137. 匿名 2022/02/11(金) 09:16:59 

    >>6
    ガルちゃんはすぐ心療内科て言うけど心療内科て役に立たないよー
    しかも自立支援使っても高いからお金無くなるだけで良い事なかった

    +398

    -3

  • 146. 匿名 2022/02/11(金) 09:19:05 

    >>6
    簡単に言わないでよ。
    心療内科って中々行けないよ

    +109

    -32

  • 151. 匿名 2022/02/11(金) 09:20:21 

    >>6
    心療内科どこも新規お断りで新規予約受付日は月数回でそれもすぐに一杯になるしその初回は3ヶ月後になりますとか普通だよ。
    予約不要で新規も待ち時間なく診てもらえますなんて口コミ最低最悪のすぐに診察終わる薬漬けにされるヤブ医者しかいない。

    +239

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/11(金) 09:23:32 

    >>6
    まず、病院探しからが大変だよ。薬出されて合うまでずーと実験されてるみたい。
    漢方利かなくてイライラしたら飲む鎮静剤になり、副作用で家で倒れて助けてと旦那に電話したけど『部長が駄目だいうから帰れない』て助けてくれなくて、2歳娘放置したままそのまま私は強制爆睡

    後々娘がADHDだと分かって、漢方じゃイライラ治まるわけなかった…と分かった。

    +188

    -4

  • 169. 匿名 2022/02/11(金) 09:28:32 

    >>6
    母親がこどもを殺したときは育児ノイローゼだったよかもと少し同情する声があがるけど、
    父親(養父や、母親の彼氏)が殺した時はなぜかそういう声でないよねーー。連れ子育てる方が育児ノイローゼなりそうなのに。

    +109

    -48

  • 190. 匿名 2022/02/11(金) 09:38:20 

    >>6
    心療内科通ってたとしても、ピッタリ合う医師でないと効果ないよ。で、良くならくて心療内科転々とする人達結構いたり自殺に至ってしまったり、精神病ってなかなか難しいんですよ。

    +113

    -3

  • 294. 匿名 2022/02/11(金) 10:35:27 

    >>6
    私、1月に予約したけど一番早くて4月の末だった。それまでどうしたらいいんだ?と余計に不安が増してる。事件の人はどうか分からないけど、(子供を殺すのはいけないは大前提で)幼い子供が3人いる時点で心療内科にかかるの難しそう。

    +155

    -0

  • 316. 匿名 2022/02/11(金) 10:51:09 

    >>6
    こうゆう事件の旦那って冷たいんだろうね

    +46

    -12

  • 565. 匿名 2022/02/11(金) 14:08:12 

    >>6

    27で子供3人って、どうなってるの?って思うけどね
    望んで産んだんじゃないでしょ

    +3

    -33

  • 629. 匿名 2022/02/11(金) 14:48:39 

    >>6
    気づいたんだけど
    子供殺すくせに同居の旦那殺してないのは何でだと思う?

    +10

    -8

  • 651. 匿名 2022/02/11(金) 15:01:17 

    >>6
    小さい子いたら病院なんか行く時間ないよ

    +58

    -15

  • 669. 匿名 2022/02/11(金) 15:16:56 

    >>6
    小さい子供が3人もいる時点で自由な時間があったら、心療内科なんか行く時間があるなら、普通に一人でご飯に行きたい

    +143

    -2

  • 671. 匿名 2022/02/11(金) 15:17:22 

    >>6
    心療内科もかなり混んでて初心予約で診てもらえるのが2ヶ月先だよ。掛かってる病院で順番待ってて、受付が電話対応していてその返答聞いて驚いた。相手はやっとの思いでかけたのかもしれないが、予約2ヶ月先って…。私自身が育児と元々のメンタルで病院掛かってるけど、預け先がなく小さい子を連れて行っても、周りの患者さんに鳴き声とか迷惑かけてしまうし、ある時育児が辛く参ってた時に、やっと今日カウンセリング受けられるって日に、子供一緒だから待合室で待たせてもらってカウンセリング受けたかったが、断られた時は絶望だったよ。
    育児ノイローゼの産婦さんも増えているだろうから、託児付きとか遊びスペースある専門のクリニックあれば、もう少しハードル下がって通いやすいのにと思いました。

    +20

    -5

  • 736. 匿名 2022/02/11(金) 16:05:42 

    >>6
    夫が休みの日に3人預けれるならいいけど、子供連れて病院に行くの大変だし、産後の肥立ちが悪いと家から出かけることもなかなかできなかった。

    +14

    -1

  • 740. 匿名 2022/02/11(金) 16:08:54 

    >>6
    言いたいことはわかるけど、実際小さな子供が3人もいて、夫は月金早朝から22:00過ぎの帰宅だとしたら、いつ病院に行くの?電話での予約すらチビ3人じゃお世話していて取りづらいよ!
    経験上、そんな時間ないんだよ。
    だからと言ってあってはならないお子さんがただただ可哀想な事件。

    +65

    -5

  • 875. 匿名 2022/02/11(金) 17:18:42 

    >>6
    二人目産後からずっと体調悪くて、ニュースに出るようなことしてしまいそうなギリギリを毎日生きてたけど
    家の近くの心療内科と相性が良かったみたいで通い始めてすぐからすごく楽になった
    診断は産後鬱だった

    +45

    -0

  • 947. 匿名 2022/02/11(金) 17:41:17 

    >>6
    育児が大変~っていうのはわかるけど
    一人目で大変なのは十分わかってるはずなのに
    なんで3人も産んだ?って思っちゃう
    夫が避妊してくれないとかなら妻に非はないけど

    +44

    -15

  • 1019. 匿名 2022/02/11(金) 18:04:08 

    >>6
    自分で自分おかしいな、よし行こうと思える人はそこまでのノイローゼではないと思う。
    もう思考停止して何も考えられないよ。
    回りが気付いて連れていくパターンじゃない?

    +42

    -0

  • 1352. 匿名 2022/02/11(金) 19:55:41 

    >>6
    睡眠さえきちんと取れればそんなことにはならなかったんじゃないかなと思う。
    経験上、睡眠ってほんとに精神が変わるくらい大事だからね

    +92

    -0

  • 1372. 匿名 2022/02/11(金) 20:03:04 

    >>6
    このコメに対してのみんなのレスを読んで、ほんとに日本ヤバいんだなって感じた。心療内科の予約が数ヶ月待ちとかどんだけみんな精神的に追い詰められてるんだ…一億総活躍どころか、一億総鬱社会だわこれじゃ。

    私も対人恐怖と雑談恐怖がキツくて、今の仕事はほとんど人と話さなくてもなんとかなる仕事だからどうにかギリギリ続けているけど、それでもたまにどうしようもなく辛くなる時がある。でもここのコメント見たら、私程度の状態じゃ心療内科で相手にされなさそう。

    +22

    -5

  • 1629. 匿名 2022/02/11(金) 21:18:53 

    >>6
    私も一時期育児ノイローゼやばくて心療内科行こうと思ったけど予約も全く取れないから諦めた。もっと気軽に相談出来るとこがあればいいのに。

    +9

    -0

  • 1727. 匿名 2022/02/11(金) 21:43:52 

    >>6
    本当にそう思う。

    転勤族で誰にも頼れないイヤイヤ期で相当参ってた。
    子どもを憎んでる訳じゃないけど、苦しくて苦しくて限界にきて3歳児検診の育児相談で話してみたけど、今は大変な時期だから上手に発散して下さいね、って感じだった。
    だから私自身が甘いのかもって思ってた。

    メンタルクリニックに行くのにもまず預けないといけない。
    ポンと預かってくれるところなんてそうそうない。
    気分転換に一時保育を利用しようとしても、まず登録をして予約を取ったり着替えやらオムツやらご飯やら持たせたり…それが億劫に感じて。
    今はもう大きくなったから懐かしい気持ちで思い返せるけど。

    コロナ禍で3人いたらこうした一つ一つがもっと大変だよね。
    決して憎んでた訳じゃないはずよ。

    子どもは被害者で本当にかわいそう。
    お母さんもこうなる前に救われて欲しかった。。

    +35

    -2

  • 1732. 匿名 2022/02/11(金) 21:45:23 

    >>6
    自分で産んでおいて育児ノイローゼになるとか無駄なことしてんなーって思う

    +6

    -16

  • 1782. 匿名 2022/02/11(金) 22:00:46 

    >>6
    助けを求めるのって本当に大事。
    私も実家の援助なく今二ヶ月児育ててるけど、自分の精神状態やばいって分かったから、色んなとこに助け求めて頼りまくってる。コロナで友達とも会いづらいけど、できるだけ会いに来てとお願いして家に来てもらったり。
    コロナだから、と引きこもっていられない時もある。

    お金かかるけど、鬱になっておかしな事を考えてしまうくらいなら、今だけと割り切ってお金かけて人に頼る。

    +17

    -2

  • 1789. 匿名 2022/02/11(金) 22:03:01 

    >>6
    就学前の幼児3人を一人で見るのって想像以上に大変だと思う。私は二人でもいっぱいいっぱいだった。

    +30

    -0

  • 1813. 匿名 2022/02/11(金) 22:09:52 

    >>6
    今は自己肯定感やなんやらと子供の為には〜と言って育児のハードル上げすぎなんだよね
    しかも子供以外にも世間体やら周りの目を気にしなくちゃいけない、皺寄せは全部親。産んだから自己責任と言って全部親のせいになる。
    本来子は宝なんだから教育とか育てるのは親でも、子の将来を見守るのは国単位でしないと国自体が向上しないよ。それなのに将来性のない大人の面倒や戯言ばかり優先する世の中になっちゃってる。

    +30

    -1

  • 2038. 匿名 2022/02/11(金) 23:05:50 

    >>6
    私はコロナ禍前の4年前に入院しても良いって言われるぐらいの産後鬱になった。子供は3人いて3人目が産まれてすぐに。自分の頭がおかしくなったのかと思って保健所に助けを求めた。保健所の担当の方が本当に良い方で相談にのったり産後鬱に強い精神科を探してくれたりして治るのに随分かかったけど今は寛解して暮らしてる。今はコロナ禍だから当時より状況が悪いよね。精神科もそんなに混んでなかったような気がするし。これから出産する人は本当に大変だなって思う。

    +8

    -0

  • 2275. 匿名 2022/02/12(土) 00:00:37 

    >>6
    まずは自治体の子育て相談窓口(支援センター)
    そこから

    +0

    -0

  • 2396. 匿名 2022/02/12(土) 00:25:32 

    >>6
    今旦那がこの話を持ち掛けてたから、産後うつ、育児ノイローゼだと思うと言ったら、だからって子供3人やるかよ、ブツブツ文句言ってたよ。うつ病とかも全然理解しない薄情な夫だから100%女が悪いと思ってて怖い。私は子供2人いてワンオペだし、うつ病とか理解してるつもりだから、この母親だけが悪いとは思わないな。詳しいことは分からないけど、心が病んでたのかなと。悲しいね。

    +13

    -5

  • 2435. 匿名 2022/02/12(土) 00:33:43 

    >>6
    私も産後うつからの育児ノイローゼになって今も通院してる…。2人育児は辛いし、コロナ禍で自粛とかあってゴールが見えなくて追い詰められる気持ちはよく分かる。
    でも私の場合は症状が悪化するととにかくこの状況から逃げたい→消えたい→死にたい…になる。
    子供に対して殺意がいったことは一度もない。自分が死んだらこの子達は…とか悲観的に考える余裕すらなくてとにかく自分がいかに迷惑をかけなくて死ぬかばかり考えてた。今は通院と薬でだいぶ良くなってます。
    だからこういうニュースみるたびに、育児ノイローゼも色々なパターンがあるんだなと思った

    +11

    -0

  • 2501. 匿名 2022/02/12(土) 00:52:04 

    >>6
    「3人を殺してしまったが殺意は持っていなかった」とか書いてあるけどそんなバカな
    殺意がないのに3人も殺せるもの?産後うつだとしても信じられない
    育児が大変なのは一人目で十分わかるのに3人目まで子供作る意味がわからない。私はこのままだと一人っ子だわ。すごく大変だから
    この子達は何のために産まれてきたわけ?すぐ産後うつとかでお母さんに同情的な雰囲気になるけど3人も殺すとか全く同情できない。子供たちが本当に可哀想…

    +24

    -6

  • 2888. 匿名 2022/02/12(土) 02:25:01 

    >>6
    心療内科について「時間が取れない」とコメントが多いし確かにお子さん3人いたら難しいかも…でもどこかに相談した方がいいよね。「簡単に言わないでよ」とか言う人もいるけど言い方がどうかと思う。

    +8

    -0

  • 2911. 匿名 2022/02/12(土) 02:37:16 

    >>6
    3人の幼い子供がいて、診療内科に行こうと思っても預ける人が居なければ行く事ができないよ
    鬱状態でまずは病院探し、新規を受け付けてくれる所を探して予約
    その日時に3人の子供を預かってくれる人を探す

    ふらふらの状態でとても無理

    +19

    -1