-
1. 匿名 2022/01/29(土) 23:04:49
年中の娘がいます。
周りの子は平仮名の読み書きが出来る子もけっこういます。
娘は色んな点で理解度が低く、数字も1〜3までしか数えられないレベルで、平仮名は自分の名前を形で覚えているだけです。
少しずつ教えていきたいのですが、皆さんはどのようにして覚えさせましたか?+41
-40
-
14. 匿名 2022/01/29(土) 23:08:35
>>1
お風呂の壁に貼るやつとか絵本。
遊びとしてお風呂で九九も教えてた。(完全に小学校入る前に覚えてた)
仕事場に連れて行ってたから年中や年長あたりでアルファベットでタイピングもできてた。
+6
-26
-
16. 匿名 2022/01/29(土) 23:09:04
>>1
絵本は?+9
-2
-
22. 匿名 2022/01/29(土) 23:10:20
>>1
理解度が低いって決めつける年齢じゃないよ。
それ言うならあなたの導き方が下手くそって言ってしまいたくなるわ。+93
-14
-
23. 匿名 2022/01/29(土) 23:10:20
>>1
ひらがなは幼児教室に入ってたので自然に覚えました。
2歳〜3歳が読み。
4歳から書き始める感じです。
でもまだカタカナと数字がノータッチなので
焦ってます。何気にやること多いですよね。+37
-12
-
29. 匿名 2022/01/29(土) 23:11:27
>>1
ドリルやったり
ダイソーのひらがなカードを使ったりしてます。
うちも文を覚えるの苦手なタイプですがけっこうわかってきました。+21
-0
-
39. 匿名 2022/01/29(土) 23:13:09
>>1
公文やってる。
向いてたみたいでぐんぐん伸びてるよ。+25
-2
-
41. 匿名 2022/01/29(土) 23:13:30
>>1
その年齢ならやらせようとしないことの方が大切じゃないかな。学校はいれば嫌でもやりましょうやらせてくださいの雰囲気になるし、今くらい好きに遊べる=自分で采配を決めて実行し、結果楽しい!をたくさん体験するといいと思う。+51
-0
-
45. 匿名 2022/01/29(土) 23:16:13
>>1
現小1の発達グレーの息子がいます。
年長になったらいつか書けるだろうと思ってなんにもしてなかったけど、
12月になっても自分の名前しか書けない、平仮名読めない状態でこれはまずいと思いドリルを買ったり、
家で字幕つきのTVを見せたり、壁にあいうえおのポスター貼りまくったり色んな事したけど、
結局何も変わらず小1になりました。
けど、今では平仮名は勿論カタカナや漢字だって書けてますよ!
何やっても出来ないなら出来ないし、やらせなくても出来る子は出来るから考えても仕方ないと思います。+42
-3
-
46. 匿名 2022/01/29(土) 23:16:35
>>1
年少だけど、友達から手紙もらってきたりして興味出たらしく、お風呂に貼ってるあいうえお表見て覚えてるみたい。+18
-0
-
53. 匿名 2022/01/29(土) 23:19:01
>>1
今、小学校の一年生の担任やっています。園の時点でひらがな書ける子、読める子いるかもしれないけど、学校としては、一年生からスタートすると思っているので、今できないからと焦らなくてもいいです。園でやっているかやってないかなんてわからないくらいみんな成長しているので
それよりも、自分のことを自分でできるようにするといいと思います。着替え、トイレの使い方、靴の履き方、整理整頓などです。こちらができていると、学習に落ち着いて取り組めるので、基本的な生活習慣が身につくように接してみてください。+102
-4
-
55. 匿名 2022/01/29(土) 23:19:04
>>1
教えていきたいのは分かるけど、
お子さんは文字に興味はありますか?
そこが一番重要ですよ。+25
-1
-
58. 匿名 2022/01/29(土) 23:19:56
>>1
子どもと一緒に歩く時に
あれはなんだろうね?って
看板とかポスター読むようにしてた。
文字も形から覚えるので正解なんだよ。
本当にマイペースで少しずつでいいのよ
他の子が読めてるからとか書けてるからって焦らないで大丈夫+11
-1
-
88. 匿名 2022/01/29(土) 23:29:58
>>1
あいうえお一覧がボタンになっている音の出る絵本を2歳くらいで与えたら興味をもって遊んで覚えたみたいです
特に教えたりはしないけど、聞いてきたら答える感じです
もうじき4歳になる年少の子ですが結構色んな文字が読めるようになっていてびっくりしました(早い方ではないと思うけど、特に急いではいないので)+9
-0
-
90. 匿名 2022/01/29(土) 23:30:08
>>1
ワーク買ってコツコツ。
毎日、同じ時間に、
1日目「あ」
2日目「あ」「い」
3日目「あ」「い」「う」
っていう感じにやればだいたいは覚えるよ。
前の日のを覚えてなかったら次の日にまた今日と同じ分だけやる。
とにかく、焦らず叱らず。コツコツ。コツコツ。
コツコツが大事。
亀の歩みでも「やる」という習慣が大事。+20
-1
-
94. 匿名 2022/01/29(土) 23:31:31
>>1
年中息子います、ひらがなの読み書きは姉よりだいぶ遅かったですが出来てます。お風呂で10まで数えたりしませんか?文字に興味わかないと意味がないですから、絵文字辞典とか買ってみたらどうですか?+8
-0
-
104. 匿名 2022/01/29(土) 23:37:21
>>1
年長向けのチャレンジタッチやってます。
ゲーム感覚で取り組めるのでやってくれてます。
年少の子も上の子がやってるのが羨ましいようで、隙を見て借りてやってます。
あっという間に読める文字が増えてきて、最近は名前を書けるようになりました。
何が合うかは性格によるのでなんともいえませんが、ゲームやコンプリートするのが好きな子はおすすめです!
ちなみに目が悪くならないよう15~20分のお約束でやってます。+8
-0
-
106. 匿名 2022/01/29(土) 23:37:31
>>1
年中さんのこの時期で数字の1から3までしかわからないって、字を覚えるより日常会話とかは大丈夫なのかな?
+32
-0
-
136. 匿名 2022/01/30(日) 00:01:31
>>1
ポケモンが好きならポケモン図鑑。
うちの子は文字に興味がなかったけれど年長の時にポケモン図鑑で平仮名とカタカナと漢字もちょっとだけ同時に覚えた。
興味のあるアニメキャラクターの本が良いと思う。
+1
-0
-
141. 匿名 2022/01/30(日) 00:07:53
>>1
書く方はあいうえお順で始めると「あ」が既に難しくて心折れる子もいるので、「い」「く」「へ」「り」辺りの運筆が簡単な物から優先的に教えていくといいよ
子供が好きなアニメのキャラの名前とかなら多少難しくても気持ちで押し切れるんだけどね
片仮名の方が書くのは簡単なのでいっそ片仮名から書かせてもいいかも+2
-0
-
162. 匿名 2022/01/30(日) 00:54:22
>>1
本人のやる気と目標がないと難しいよ。
上の子は年長で、絵本なら自分で読むし平仮名カタカナも書けるようになったけど、お友達と手紙交換が出来る様になりたいからと必死に練習した。
お手紙もらってもお返事かけなくて悲しかったみたい。年少の3学期頃から一緒に練習始めたかな。
下の子は年少だけど、文字の読み書きも数字も全く興味ないよ。下の子は小学校までに平仮名と簡単な数字書けるようになったら良いかなと思ってる。+4
-0
-
164. 匿名 2022/01/30(日) 01:18:45
>>1
同じく年中です。来月5歳。
もう毎日毎日やりました。
ひらがなカード、ひらがなをなぞるオモチャ、ワーク。
ひたすらやって、やっと読めるようになりました。。
本当に長かった。
結局、カルタと絵本のタイトルを指差して一緒に読むのが一番よかった気がします。
少し読めるようになると、看板でも絵本で自分で読む!と言って、自発的に読むのでさらに読めるようになりました。
下の子は3歳で読めますので、本当に個人差がある。
数も同じです。小さい積み木を毎日テーブルに出して、朝ごはんのときに数えたり、これは3個!5個!これは何個?どっちが多い?とか、とにかく日々継続ですね。。
あと数唱も嫌がられない程度にやってます。
前から何番目、右から何番目、というのも小1でやるので、お人形並べてやったらすぐ理解しました。
やはり幼児は具体物が一番いいみたい。
長くなってすみません。+4
-3
-
176. 匿名 2022/01/30(日) 04:13:41
>>1
うちの子は年中から文字に興味を持ち始めたので、そのタイミングで公文にいれたよ。一年目になるけど平仮名かんぺきに読み書きできるようになって、算数は二桁の足し算に移行してる。結局は本人のやる気もないと伸びないと思う。+3
-0
-
183. 匿名 2022/01/30(日) 08:03:16
>>1
今はなぜか小学校入学前に、ひらがな、カタカナ、数字(と簡単なたし算)をさせなきゃ!って思ってしまってるお母さん多いね。
私の上の子は興味があって自然とやってたけど、下の子は文字や数字に興味がなかったのでさせませんでした。その代わり絵を描くのが好きで、絵本を読んでその絵を自分で描いたりしていました。
年長になって、幼稚園で字を教えてもらって書くようにはなったけど、勝手に単語作ってました(けはむって書いてたまごみたいに)。一年生になる前くらいに習字に通い出して、言葉の発音と書くのが一致しました。その時にメキメキ伸びて、書くのが好きなようで今は1学年先の漢字ドリルが欲しいと言って書いてます(覚えてるかは謎)
お子さんの興味に合った方法で良いと思いますよ。
好きなテレビ番組を見る時に字幕をつけるとか。
スイッチ入ったらすごい勢いで伸びますよ。+5
-0
-
185. 匿名 2022/01/30(日) 08:24:07
>>1
上の子は年中で周りの子は字の読み書きできてたけど、全然興味を示さなくて、無理矢理教えても嫌になってしまうかと思って、入学前にとりあえず自分の名前だけ読み書きできるようにしておいて、先生に字がまだ書けませんと言っておいた。学校で丁寧に教えてもらって、あっという間に書けるようになった。
下の子は年少ぐらいから友達の名前で「ママ、『ん』って、『けんた』くんの『ん』だね」みたいな感じで教えたわけではないのにどんどん読めるようになってた。
要するに、心配しなくて大丈夫です。+1
-0
-
187. 匿名 2022/01/30(日) 08:32:55
>>1
うちは年中と年少。
数はお菓子をあげる時に何個あるか数えたり、半分こするといくつになるか数えたりしたよ。
うちはマンションでエレベーターだから、今エレベーターが何階か親が声に出して言ってみたり。
日常生活の中でできることしかしてない。
読み書きに関しては本人に任せてる。やりたければやらせるし、やりたくなければ無理にはさせない。
長女は外遊び好きじゃなくてドリル好きだけど、次女は外遊びの方が好きだし。
個性があるよね。+1
-0
-
196. 匿名 2022/01/30(日) 09:37:51
>>1
>>23
うちは幼児教室通ってないけど4歳で書けた。園バスの隣の席の年長女の子がよくお手紙くれたので、お友達に手紙を書くことを学んでクラスのお友達にも書きたいと言い出した。
正直、4歳で描きたい文章を自分で書けるのは早い方だと思ってたから、お手紙を渡すと相手のおうちを焦らせたり、マウントとってるみたいでやだなぁと思ってたんだけど、夫から、内容が意地悪なこと(きらいとか、あそびたくないとか)じゃないなら止める必要ないと言うので止めずに自由にやらせてる。みんなのお母さんの代筆のお返事がきます。たまに名前だけ子どもが書いたお手紙がくる。
私はメンタル弱いから、相手のママさんにお返事の気を使わせてそうで我が子が手紙を書く度に精神的に疲れます。
気にし過ぎでしょうか……+9
-1
-
213. 匿名 2022/01/30(日) 11:59:55
>>1
文字が書けるよりも、まず文字を書くための力をつけてあげた方がいいよ。ぐるぐる迷路を辿るとか雨ザーザーの絵を書くのがまっすぐ線を引く練習になる。トメ、はね、はらうの基礎になるから字が書きたい時にスムーズに移行できるよ。集中力の訓練にもなる。
無理にやらせると嫌いになっちゃうから一緒に遊んでるついでとかに。+5
-0
-
229. 匿名 2022/01/30(日) 18:36:31
>>1
年少ですが、アンパンマンのiPadでひらがなとカタカナ覚えましたよ。ちょっと覚えてきたらかるたをやったりしてます。+3
-0
-
238. 匿名 2022/01/30(日) 21:55:46
>>1
現在アラフォー女です
毒親、野良保育だったので、小学校に上がるまで自分の名前を正確に書けませんでした
あきやま→おくやま みたいに間違って書いていました
親に絵本を読んでもらった記憶がありません
ずっと国語が苦手でした
現在は教育関係ですが、一年生でも読める子、読めない子の差が激しく、子供向けの本でいうと、忍たまやゾロリが読める子、絵本の「ぐりぐら」ぐらい、年少保育園の読み聞かせぐらいがやっと、と差が激しいです
私はやっと中学校の本好きの友達に影響されて国語を克服し、それに伴い他教科も上がりました
勉強というより普段の遊びの中で、算数や国語を取り入れてはどうでしょうか?+5
-0
-
241. 匿名 2022/01/31(月) 00:53:25
>>1
人に偉そうに言えないけど
コロナが流行り出した頃、娘が年中で休園で外出自粛中ひまだし娘とあつ森を楽しくやり込んでました
字が読めないとゲーム進められないからあつ森でひらがな、カタカナは読めるようになったみたい
ついでにお金を稼ぐ、貯める、買うとかお金の使い方もあつ森で学んだみたいでお年玉も貯金したり、すぐ使わなくなった
人生の大事な事は大体あつ森で学んだ、2年以上たつけど今も時々あつ森やってるし購入金額以上のものを得たなと思う+4
-0
-
248. 匿名 2022/02/02(水) 21:20:16
>>1
しまじろうがだいたい教えてくれた、車乗ってるときその月のDVDを見せた。ワークも分かりやすいし面白いよ。
ノンタンもアニメで色々学べる。絵本も好きだからお下がりたくさんあって自分で読んでる。幼児雑誌も時々買ってシールであそんだり工作したり問題解いたりしてるよ。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する