-
87. 匿名 2022/01/26(水) 23:02:14
>>37
横すみません。
今小学生の娘が日本史が大好きで、好きで好きで学校の先生からサンドウィッチマンの博士ちゃんに出られるのでは?と言われるほど好きです。
本人の夢は学者になること。
けれど親としては史学科は就職できなくて困るのではないか。苦労するのではないか。看護科に行って手に職をつけて食いっぱぐれないようにしてほしいと思ってしまいます。
メーカーの企画って人気職だと思うのですが、史学科の就職先をよかったら教えていただけないでしょうか。+8
-2
-
94. 匿名 2022/01/26(水) 23:05:44
>>87
横ですが、史学科に行く条件を「社会科の教員免許を取る事」にしたらどうでしょう?
教師になれなくても塾講師にはなれますから、ある意味では食いっぱぐれないですよ!+13
-0
-
97. 匿名 2022/01/26(水) 23:07:54
>>87
さらに横ですが、一般企業の総合職全般ですよ。専門を生かすなら研究者、教員、学芸員、考古学なら発掘とか色々あるけど狭き門なので。
ちなみに理系に行っても学部によっては一般企業の営業なので文系と変わらなかったり。+8
-0
-
100. 匿名 2022/01/26(水) 23:11:32
>>87
横の横です
学部で就職するなら何を専攻しようが就職に影響はあまりないですよ!
世界史専攻でしたが、周りは銀行とか公務員、物流、教師色々いました
学者になるかは入学してから決めればよいし、看護師なら後からでも目指せますよ
まだ小学生ですし、他にもやりたいことが見えてくるかもしれません
それでも研究者志望のお子さんがいるなんて、なんだか嬉しいです!+15
-0
-
125. 匿名 2022/01/26(水) 23:30:32
>>87
>>37です!
アラサーで一部上場のメーカーで働いてます。
大学のレベルは中の上くらい…としておきます。
私のゼミ仲間は真面目な人が多かったので、公務員も含めてしっかりとした就職先に就きました。
私自身、受験の際に「文学部なんてやめなさい」と両親から言われました。
ただ、今もその当時も思っているのは、文系の学士レベルで就職に活かせる学問は少ないということです。
教職は置いておいて、例え経営学や経済学、語学に進んでも遊び中心の学生生活なら就活では苦しみます。
(日本の新卒採用では学問よりも過程を重視すると思うので)
自分語りばかりで申し訳ないですが、私は講義以外に語学資格の勉強や短期留学をしてたので、就活ではエピソードに苦労はしなかったです。
私としては、お子さんが興味を持ってるところを存分に伸ばして、大学4年間は楽しんで勉強してもらいたいなぁと思いました!+16
-1
-
126. 匿名 2022/01/26(水) 23:31:05
>>87
就職は別に困りませんよ
・文学部
・偏差値55くらい
・資格は運転免許(AT限定)だけ
・パソコン苦手英語できない
私はこんな感じでしたが、普通に内定貰えました
同級生達も公務員からベンチャーまで様々な業界で就職してます
ただし、文学部で院まで行くと民間企業に雇ってもらうのは難しくなるかもしれません
学者や学芸員、図書館司書は狭き門です
学力、財力、覚悟がないなら院に行くのは辞めた方が良いかと
+11
-0
-
131. 匿名 2022/01/26(水) 23:35:54
>>87
史学科で学んだことを活かすには教職が1番現実的だと思います。
学芸員とか大学教授になるのは相当難しいです。
必ずしも学んだことを活かす必要はありませんし、関係ない企業への就職が一般的です。
難しく考えず、好きなことをやらせてあげるのが良いと思いますよ!+9
-0
-
142. 匿名 2022/01/27(木) 00:23:36
>>87
たくさんお返事いただいてありがとうございます。
ぶらさがる場所ここで大丈夫ですかね。
みなさんのお話を総合すると、文系ならどこでも同じように自分次第だから、好きな学部を選ばせてあげるのが一番ということですかね。
私自身史学科行きたかったんですけど、親のすすめで短大の英文に行って、ちょうどバブルで就職は困らず世代だったため、余計今の就職難が怖くて。
もう一般職なんてなくなるだろうし。
教職はすすめてみます。本人も学校の先生はやってみたい職業に入っているみたいなので。
これで心置きなく娘と城めぐりできます。ありがとうございました。
+5
-0
-
162. 匿名 2022/01/27(木) 07:44:46
>>87
まだ小学生よね。
だいたい親が看護科に行ってほしいというのがどうかと思うわ。+2
-0
-
169. 匿名 2022/01/27(木) 09:52:53
>>87
手に職なら、看護師よりも公認会計士の方がオススメ。文系が得意ならとっつきやすいかも。+1
-0
-
172. 匿名 2022/01/27(木) 12:06:45
>>87
看護師は人間関係が大変で(けっこう気が強い人が多い)夜勤もあるから体調や身体を壊しやすいよ
確かに手に職!って感じはするけど
友人達が看護師やってて結婚とかを機に仕事やめるかパートになりたいって言ってたので
多分これからも教師のなり手がいないから教師免許取っておけば保証になると思います
1番大変っていわれてるのは小学校の先生なのでまだ中学、高校の教員ならマシですよ+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する