-
125. 匿名 2022/01/26(水) 23:30:32
>>87
>>37です!
アラサーで一部上場のメーカーで働いてます。
大学のレベルは中の上くらい…としておきます。
私のゼミ仲間は真面目な人が多かったので、公務員も含めてしっかりとした就職先に就きました。
私自身、受験の際に「文学部なんてやめなさい」と両親から言われました。
ただ、今もその当時も思っているのは、文系の学士レベルで就職に活かせる学問は少ないということです。
教職は置いておいて、例え経営学や経済学、語学に進んでも遊び中心の学生生活なら就活では苦しみます。
(日本の新卒採用では学問よりも過程を重視すると思うので)
自分語りばかりで申し訳ないですが、私は講義以外に語学資格の勉強や短期留学をしてたので、就活ではエピソードに苦労はしなかったです。
私としては、お子さんが興味を持ってるところを存分に伸ばして、大学4年間は楽しんで勉強してもらいたいなぁと思いました!+16
-1
-
137. 匿名 2022/01/26(水) 23:52:38
>>125
自己レスです。
史学科の就職先という質問にちゃんと答えていなかったです笑
修士に進む人が少ないので私も詳しくないですが、学者が難しい場合はやはり教員が多いみたいです。
あと日本史であれば、学芸の資格を取っておくと地方自治体の文化財保護の職に就けると聞きました。
キャリア志向の人には物足りないかもしれませんが、自分の好きな時代や土地の文化財を扱った仕事なら楽しいんじゃないかなと思いました。+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する