-
1. 匿名 2022/01/26(水) 21:57:00
便乗しました。
主は文学部史学科卒で西洋史を専攻していました。
高校の世界史の先生を目指して大学に入り、学芸員資格も取りましたが、結局何も関係のない仕事に就きました。
文学部といえば、就職に困る学部No.1だと個人的に思いますが、大学生の時に好きなことを思う存分学べたのは良かったかなと思います!
文学部出身の方、語りましょう。+117
-4
-
11. 匿名 2022/01/26(水) 22:00:28
>>1
哲学科とかの方が就職困りそう。+22
-0
-
37. 匿名 2022/01/26(水) 22:11:18
>>1
主さんと全く同じ、文学史学科西洋史専攻でした!
私も学芸員になりたかったですが、職に就くのが難しいと知って資格すら取りませんでした…
今はメーカーで企画職をしています。
仕事には全然活きてませんが、いろんな地域・時代の歴史や文学、美術、言語、文化…文学部で学んだことは本当に面白くて、もう一度大学生になって勉強したいくらいです!+30
-1
-
42. 匿名 2022/01/26(水) 22:13:10
>>1
わたしは自営なので全然やってた学問とは違うことしてますが、学生の頃好きなことを勉強できたので今でも生活が豊かな気がします!テレビの特集とか、美術館、大河ドラマ、書籍など他の人より何かしら知識があるので見ていて楽しいとか、そんなレベルですが。
せっかくのモラトリアムなので、実学より教養みたいなのを重視して学部も学科も選びました😊+28
-0
-
48. 匿名 2022/01/26(水) 22:16:29
>>1
私なんて教育学の英語英文学科の教員免許とってないから
本当に意味わからないよ…
+5
-0
-
56. 匿名 2022/01/26(水) 22:28:14
>>1
属性が私ととまっっったく同じでビビった。研究室だったらどうしよう。
就職の役には立たなかったけど、世の中のいろんなことへの見方を養えたのはよかった(漠然としててごめん)+10
-0
-
116. 匿名 2022/01/26(水) 23:24:36
>>1
同じく西洋史専攻してました!仕事はメーカーの企画書で、就職にはそこまで直結せず。
でも、人間に関わる答えのないことを深く考えたり、事実をいろんな角度から見たりすることは、人生の彩りになると確信してます。また学び直したいです☺️+12
-0
-
118. 匿名 2022/01/26(水) 23:26:25
>>1
文学部じゃなかったけど一般教養の西洋史研究で読んだこの本が面白かったです。![]()
+6
-0
-
123. 匿名 2022/01/26(水) 23:29:32
>>1
コラムとか映画の感想などが上手な人って素敵だなぁーって思います。
長文だけど堅苦しくならずに、ワクワクしながら最後まで読めるような文章を書ける人に憧れます。+9
-0
-
164. 匿名 2022/01/27(木) 08:24:47
>>1
いきなり史学科でなんか嬉しい笑
私は国史専攻でしたが、メーカー事務職です。
なんの関係もないけど、好きなことを勉強できたのは楽しかった!
+4
-0
-
170. 匿名 2022/01/27(木) 10:30:37
>>1
歴史と教育は食えないというが、
私は文献英語なアメリカ史にした。
でも世の中は卒論英語で書かす英文学科のほうが使えると思われがちだよね。
歴史のほうが政治経済全部学べるのに。+2
-0
-
175. 匿名 2022/01/27(木) 14:55:07
>>1
大学は就職予備校じゃないし、学びたい内容で選んでよかったと思っています。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
