ガールズちゃんねる
  • 384. 匿名 2022/01/20(木) 14:11:31 

    >>9
    コロナ禍でかなり収入が減った非課税世帯への10万円給付が始まってますよ
    この子供への給付とはまた違う特別給付です

    +146

    -1

  • 423. 匿名 2022/01/20(木) 14:24:16 

    >>9
    非課税にならない低収入だけど欲しい

    +250

    -4

  • 469. 匿名 2022/01/20(木) 14:40:33 

    >>9
    非課税世帯にはありますよ笑笑笑笑笑笑
    そこまでどん底に落ちなければ貰えないって皮肉

    +157

    -33

  • 1307. 匿名 2022/01/20(木) 18:52:10 

    >>9
    子持ちの高収入(所得制限で引っ掛かる世帯)にはないのか

    +14

    -19

  • 1542. 匿名 2022/01/20(木) 19:51:03 

    >>9
    低収入でも確定申告誤魔化してる人、ごまんといる。

    +5

    -0

  • 2101. 匿名 2022/01/20(木) 22:02:38 

    >>9
    非課税低収入家庭への優遇もいらないわ。
    払うもの払ってるけどカツカツな微低収入課税世帯が一番カツカツだよ。
    非課税低収入家庭なんてなにかと優遇や援助してもらえるから私達より裕福な暮らししてるよ。

    +91

    -5

  • 2119. 匿名 2022/01/20(木) 22:08:00 

    >>9
    ばら撒くのやめてもっと詳細に調査してから援助して欲しい。その為に市区町村てちゃんと区別されてるじゃん。

    +10

    -1

  • 3124. 匿名 2022/01/21(金) 04:23:50 

    >>9
    うちコロナの影響で家族で住んでた海外から母子のみで引っ越してきたんだけど
    今、家賃18万マンションに住んでて私無職なのね(夫の会社名義で借りた)
    夫の仕送りがあるから普通に生活できてるんだけど書類上は非課税になってるみたいで、去年の非課税世帯用の10万も振り込まれたし、子供二人居るから年末に20万振り込まれて、また10万貰えるって…
    手続きないから拒否もすることできないし、同じようにコロナ帰国組の高収入家庭がみんな貰ってると思うと、ほんとバラマキだよね。
    相当な数が母子のみ日本になってるよ。いま。

    +5

    -14

  • 3970. 匿名 2022/01/21(金) 11:48:03 

    >>9
    独身は構うことないよ。ガルは貴族なんでしょ?

    +2

    -3

  • 4119. 匿名 2022/01/21(金) 12:36:56 

    >>9
    昨年来、国民の給与水準(実質賃金)の問題がクローズアップされてきました(良いことです)。

     さすがに、勘違いする人はいなくなったと思いますが、実質賃金は、
    1.生産性
    2.労働分配率
     の二つで決まります。

     例えば、
    A:付加価値単価100円の製品を、100個生産し、10000円の所得
     の状況で、物価が10%上昇すると、
    B:付加価値単価110円の製品を、100個生産し、11000円の所得
     となりますが、付加価値単価も所得も共に10%上昇しているため、実質賃金は変わりません。

    C:付加価値単価100円の製品を、110個生産し、11000円の所得
     の場合は、実質賃金が上昇します。実質賃金を引き上げるためには、資本を投じ、労働集約型を「資本集約型」とし、一人当たりの生産「量」を増やさなければならないのです。

     逆に言えば、97年以降の実質賃金の下落は、企業が投資を怠り、生産者が次第に「労働集約型」で働かざるを得なくなってきていることを意味しています。

    【日本の実質賃金(現金給与総額、全産業)の推移】

     もっとも、上記は「企業=個人」の考え方になっています。最初に所得を稼ぐのは企業です。生産性向上で企業の所得(ほぼ粗利益)が上がったとしても、それが従業員に分配されなければ、実質賃金は上昇しません(だから「2」の労働分配率の問題が出てくる)。

     さて、デフレ下では、企業は「コストカット(人員削減)」のための生産性向上の投資をしてしまいます。

     何しろ、需要(マクロでは名目GDP)が拡大しないわけですから、企業は「従業員数はそのままで、一人当たりの生産量を増やす」本来の生産性向上の投資をする必要はないのです(したところで、売れません)。

     だからこそ、政府の経済対策によるデフレ脱却が大前提になるのですよ。日本の実質賃金下落、労働集約型経済化は、企業ではなく政府の責任です。企業は単に、デフレ下で合理的に行動しただけの話です。

     政府の政策により、「総需要>供給能力」とし、企業が生産性向上の投資を行い、生産者一人当たりの生産「量」を増やす。これが実質賃金を引き上げるたった一つの正しいやり方なのです。

    +3

    -0

  • 4515. 匿名 2022/01/21(金) 19:05:27 

    >>9
    きちんと納税しているのに、何も恩恵を受けてない層です。

    仕事も(贅沢かもしれないけど)減収していないから、対象ならないし。

    搾取される一方ってツラい。

    +1

    -1