-
1. 匿名 2022/01/17(月) 20:26:00
「令和元年版 男女共同参画白書」によると、「夫は外で働き,妻は家庭を守るべきだ」という考え方に対して「そう思う」または「どちらかというとそう思う」と答えた男性は、30代では24%、40代では22%と、どちらかというと少数派でした
意識の問題がそこまで大きくないとすると、長時間労働などの社会環境が大きく影響していると考えられます。
このような状況では、父親に対していくら「家事や育児に参加しましょう」と啓発を行っても、無理筋というものです。
では、家事や育児に関わるには、仕事に関わる時間をどのくらいにすると良いのでしょうか?
(略)つまり、「仕事関連時間」は9.5時間まで減らさないと、政府目標1日150分の家事・育児時間を達成できないことになります。
仕事関連時間には通勤時間も含まれますから、これを9.5時間以内にするとなると、通勤時間が片道1時間近くになる都市部では、定時を少し過ぎた時間に退社するイメージとなります。+9
-78
-
28. 匿名 2022/01/17(月) 20:31:47
>>1
やっていらん。
ペース崩される。+4
-1
-
35. 匿名 2022/01/17(月) 20:34:29
>>1
定時で帰れたとして、晩御飯何も言わなくても作ってくれて後片付けしてくれて子供お風呂入れて着替えさせて寝かしつけてってできる男性どれだけいるの?
何も言わなくても率先して家事育児やらないなら定時に帰れようが、自宅にいる時間が長くなろうが関係ないよね?
どうしたってやらない男性の方が多いんだから、だったら女性が働かなくても一馬力で子供3人育てられるくらい男性の給料上げてくれた方がずっと嬉しい。+163
-10
-
38. 匿名 2022/01/17(月) 20:35:21
>>1
中には、
うわ、俺家事やりたくね~
仕事だけしてる方がラク~
政府余計な事すんな~
って人もいると思うけどね。+80
-2
-
46. 匿名 2022/01/17(月) 20:38:36
>>1
時間じゃないんだよ。意識の問題。
やらされてると思ってる限り何も変わらない。自ら関わろうと思わなければ何時間家に居て邪魔なだけ。+55
-0
-
47. 匿名 2022/01/17(月) 20:38:43
>>1
それは結構なことだけど、周りの子なしに皺寄せ行かないようにしてください+11
-2
-
59. 匿名 2022/01/17(月) 20:41:29
>>1
これ共働き世帯でしょ
専業主婦に必要ないでしょ
専業主婦も望んでたら
何の為の専業なんだって話し
現代子供も1人か2人で
家電は指一本なんだから
+13
-4
-
106. 匿名 2022/01/17(月) 21:00:18
>>1
女ばっかり負担が多いよね+4
-2
-
203. 匿名 2022/01/17(月) 21:48:57
>>1
しょーもな。
税金さげてみんながニコニコ暮らせるようにしろ。+2
-1
-
251. 匿名 2022/01/17(月) 23:29:20
>>1 単純計算で二人で300分。5時間か。そんなやることある?+1
-2
-
270. 匿名 2022/01/18(火) 02:10:29
>>1
まあその分確実にお給料は下がるね。+3
-0
-
296. 匿名 2022/01/18(火) 10:19:22
>>1
もっとやることあるだろ
教育費の無償化とか+0
-3
-
331. 匿名 2022/01/18(火) 17:24:18
>>1
平等になればなるほど苦しくなる人もいるけど大丈夫?
家事育児半分やったら家にいれる給料も折半だって言う人いるよ。
折半でついて行けるのって女性でもそれなりに稼いでる人だけだと思うけど。+2
-1
-
342. 匿名 2022/01/18(火) 19:38:04
>>1
まずこの割合で女にやらせるものだと思ってる男がいることがよくないと思う+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
内閣府は「6歳未満の子どもをもつ父親の家事・育児関連時間」を、2011年の1日平均67分から、2020年までに1日150分にする目標を立てていました。 まだ結果は発表されていませんが、これまでの家事・育児時間の推移を見る限り、2020年までの達成は難しい状況です。