-
1. 匿名 2022/01/14(金) 12:02:36
女性がフルタイムで働いて子育てもすること。+3976
-45
-
9. 匿名 2022/01/14(金) 12:03:40
>>1
私のダイエット
続かない…+443
-23
-
36. 匿名 2022/01/14(金) 12:06:04
>>1
日本が限界を迎えてるから仕方がない+378
-7
-
38. 匿名 2022/01/14(金) 12:06:09
>>1
プラス介護も。
+598
-2
-
40. 匿名 2022/01/14(金) 12:06:20
>>1
はい!
それ私です!
限界です!+442
-5
-
44. 匿名 2022/01/14(金) 12:07:19
>>1
子なしか未婚が増えるだけ+543
-8
-
49. 匿名 2022/01/14(金) 12:07:55
>>1
これは本当に思う
別に男性が悪いとかじゃなくて
無理だよね.人手が足りない+803
-12
-
50. 匿名 2022/01/14(金) 12:07:57
>>1
でも、専業にも働け税金納めろって言ってる人が結構いるよね…
辛いのに+599
-26
-
52. 匿名 2022/01/14(金) 12:08:07
>>1
男性が同じようにすれば(できれば)限界は来ない。
要するに一億総活躍うんぬん言うなら、男性も同じだけ家のことこどものことに関わらないと女性が壊れる。+717
-17
-
62. 匿名 2022/01/14(金) 12:08:48
>>1
限界がきても働かなきゃ暮らしていけないことには変わりなくて嫁の実家の近所に住んでガッツリ助けてもらいながら子育てするのが普通になりそう。
+290
-9
-
68. 匿名 2022/01/14(金) 12:10:12
>>1
国民から
摂取した血税
政治家があんな税金乱用してたら
いつか税金底を尽く
高額な歳費その他 あと地方議員も給料貰い過ぎ
コロナで倒産 解雇 物価上昇
給料上がら無い いい事何もない。+488
-4
-
75. 匿名 2022/01/14(金) 12:11:27
>>1
だから私は選択子無し。まあ最近離婚したから子供いなくて良かったとまで思ってる。+213
-30
-
77. 匿名 2022/01/14(金) 12:11:56
>>1
本当にそう。
手抜きしないとやってられない。
朝ごはんなんて作ってないよ。
今日はパン焼いてヨーグルト、牛乳、みかんを出して終わり。
夫はちゃんとした朝ごはんが理想とか言うけど自分は作らないでギリギリまで寝てるしね。
もう疲れた。
働いてもいいけど15時に帰りたい。
+734
-6
-
82. 匿名 2022/01/14(金) 12:12:39
>>1
海外はこの辺の事情どうなんだろう?+39
-0
-
98. 匿名 2022/01/14(金) 12:16:59
>>1
男性も家事育児ちゃんとすればなんてことない。男性が家事育児嫁に押し付けて、かつ嫁が働いてると限界。
そういう男は罰して欲しい。そうなるとうちの夫も罰せられるけど。+279
-4
-
99. 匿名 2022/01/14(金) 12:17:27
>>1
夫婦の協力体制がしっかりしてて、どちらかでも定時に帰れたり有休を躊躇なく使えるホワイト企業にいないと難しいよね。
現実問題、そんな家庭はなかなかない。+207
-3
-
101. 匿名 2022/01/14(金) 12:17:48
>>1 少子高齢化で
年金と健康保険無くなるね。 人口ピラミッド見れば分かるけど払う人いないから。
薬の自由貿易に反するからって健康保険が邪魔な外資勢力がTPP迫ってきて、日本は外交で負けたよね
+15
-9
-
106. 匿名 2022/01/14(金) 12:18:38
>>1
フルタイムじゃないけど子供二人いて正社員で働いてる。終わり来ると思うわ。子持ちが働いても迷惑かかるだけなと痛感してる+274
-4
-
110. 匿名 2022/01/14(金) 12:19:15
>>1
今、育休をとっていますが戻れる気がしません…周りに頼れる人もいないし…+129
-5
-
117. 匿名 2022/01/14(金) 12:21:17
>>1
子供が贅沢品とかコスパ悪いとか言われる世の中って普通に考えたらやばいと思う。+375
-2
-
118. 匿名 2022/01/14(金) 12:21:27
>>1
マジでやってる人すごいと思う。自分一人だけでもボロボロなのに帰ったら自分以外の誰かがいて子供の世話もやってって気の休まる時間なさすぎて多分どこかで爆発する+370
-0
-
125. 匿名 2022/01/14(金) 12:22:09
>>1
フルタイムで働いて子育てまでするぐらいなら
結婚はしないか子供はいらない+244
-0
-
145. 匿名 2022/01/14(金) 12:26:04
>>1
辞めたよー。専業主婦してる今が一番うまくいってます。+220
-9
-
150. 匿名 2022/01/14(金) 12:27:18
>>1
私もこれだと思う
昔みたいにいずれ給料が高くなるとかなら小さいうちは外注で乗り切ればいいや!ってなるだろうけど、「女の仕事は腰掛け」っていう昔の考えのまま女性は安い給料なのにフルタイムで働いて子育て家事、疲れててもせいぜいお惣菜買う程度でシッターとかハウスキーパーのサービス使おうと思ったらかなり稼いでるごく一部に限定されるからみんな疲れ切ってる
こんな状態、長く続けられるわけがない
というか今現在よくもってるよなと思う
まあ実際独身増えてるもんね、当然だけど
+369
-2
-
151. 匿名 2022/01/14(金) 12:27:57
>>1
未就学児が3人、その内一人保育園が決まらず家庭保育してるけど、私が化学療法で平日5日通院。親も仕事しながらの介護や飛行機に乗らないと行けない距離だったりでどちらの親も頼れないからそろそろ限界に近い…。+107
-6
-
155. 匿名 2022/01/14(金) 12:28:56
>>1
男が稼ぎのない家事もしない怠け者だとその家は破綻まっしぐらね
+136
-3
-
164. 匿名 2022/01/14(金) 12:32:25
>>1
働く時間が長すぎるよね
9時から5時まででまともな生活できる給料もらえる仕事がない+299
-1
-
168. 匿名 2022/01/14(金) 12:32:44
>>1
頑なにパートです。旦那が何もしないので子供も要らない、私がしんどくなるだけだから。+150
-1
-
169. 匿名 2022/01/14(金) 12:32:46
>>1
旦那の給料が高ければ女性が必死で働かなくても良くなる。
そしたら少子化だってある程度は改善できるのに、政治家は分かっててあえて女性を働かそうとして給料上げないんだよ。
この国の戦犯は政治家。日本人はもっと行動した方がいいと思います。+342
-3
-
176. 匿名 2022/01/14(金) 12:34:02
>>1
資本主義
もう限界+34
-6
-
207. 匿名 2022/01/14(金) 12:45:38
>>1
日本人女性の平均寿命って今は世界一とかだけど、今の若い世代の頃になるとかなり下がりそうだよね。
子育てしながら共働きで頑張ってたのに40代で癌で亡くなった女性が身近に何人かいる。
ネットでは長生きしたくないとか言う人が多いけど、子供がまだ小さいのに亡くなるって悲しすぎる。+260
-1
-
213. 匿名 2022/01/14(金) 12:47:36
>>1
母子家庭でフルタイムで働いて小学低学年育てること
ぶっ倒れそーよ+147
-0
-
220. 匿名 2022/01/14(金) 12:50:50
>>1
働くってことは仕事が行動、思考のメインになっちゃうと思う。パートの私ですらパートのある日は頭の中はパートのことでいっぱいだし子供の朝の準備とか気持ちに余裕が無くなるからこれが毎日フルタイムって辛すぎる。
子育てにはお金が大事なのは重々承知だけどお金じゃない事もあると思う。+248
-2
-
234. 匿名 2022/01/14(金) 12:54:47
>>1
結局子供を産むのは女性なんだから、男女平等なんてまやかしでしか無いよね。+242
-4
-
237. 匿名 2022/01/14(金) 12:56:42
>>1
まさにそれ。過労死と自殺する女性が急増するね。+119
-0
-
241. 匿名 2022/01/14(金) 12:59:50
>>1
うちの会社、配偶者の扶養手当なくなったよ。子どもだけ。+32
-0
-
246. 匿名 2022/01/14(金) 13:02:28
>>1
コロナに罹ったら、女性だけ寝ていられず、家族の世話を背負わされて衰弱しそう。+118
-1
-
256. 匿名 2022/01/14(金) 13:06:13
>>1
共働きなら6時間までだよ。
誰が「フルタイム=8時間」って決めたんだろ?
8時間勤務は、家でご飯作ってくれてる人がいて成り立つ労働時間だよ。+377
-3
-
264. 匿名 2022/01/14(金) 13:09:06
>>1
仕事と育児両立中です。
風邪ひいても治す暇もなくて、咳喘息になりました💦
職場の同僚のお母さんたちもやたら仕事復帰してから喘息になった人多い。
+107
-1
-
291. 匿名 2022/01/14(金) 13:22:56
>>1
数日前の専業主婦関連のトピで途中から専業主婦への誹謗中傷の嵐だったよ。+23
-6
-
307. 匿名 2022/01/14(金) 13:31:00
>>1
友だちが育休明けで1歳から保育園に預けてフルで働いてるんだけど、自分のお母さんは亡くなってるからほんとに夫婦だけで子育てしてる。
毎日7時前に家を出て、18時半くらいに帰ってきてそこからごはんを作って食べさせてお風呂に入れて〜って生活してるみたい。
同じような人がたくさんいるんだよね。
過酷すぎないですか...?+258
-2
-
345. 匿名 2022/01/14(金) 13:44:55
>>1
まさにそれが辛すぎて旦那と連日揉めて離婚寸前+52
-1
-
356. 匿名 2022/01/14(金) 13:50:01
>>1
仕事に家事に子育て、今は女性も働いて当たり前の時代なのかもしれないけど、しんどいものはしんどい+112
-0
-
367. 匿名 2022/01/14(金) 13:53:55
>>1
女って損+85
-0
-
391. 匿名 2022/01/14(金) 14:19:31
>>1
女性のやることが多すぎて限界超えてるよね。全部を手に入れるのは難しい。+144
-0
-
413. 匿名 2022/01/14(金) 14:37:21
>>1
冠婚葬祭
もっと簡素化するべき
家族のみで済ませて欲しい
そうすれば親族の悪口三昧もなくなる+115
-0
-
416. 匿名 2022/01/14(金) 14:38:50
>>1
内閣府が、女性も輝こう、といってて
財務省が、税金たりない、といって
厚労省が、女性も働きやすい社会に、といって
文科省が、家庭がだいじ、といって
農水省が、食育しよう、といって
厚労省が、保険料足らん、といって
厚労省が、介護は自宅へシフト、といって
他にもなんかいろいろ言われてる気がする
+170
-0
-
435. 匿名 2022/01/14(金) 14:54:54
>>1
夫婦で大企業や公務員、実家頼りになる なら楽勝問題。
うちは違うけど。+45
-5
-
449. 匿名 2022/01/14(金) 15:09:24
>>1
結局男の収入を上げた方が女の人が働く必要ないし、結婚も出産も早くできることに気づいた。+135
-3
-
466. 匿名 2022/01/14(金) 15:46:48
>>1
親も限界なら子供も限界。
子供の睡眠時間しかり、親子の触れ合いしかり、栄養のある手料理しかり。時間に追われていつもせかせかピリピリした親の元に育つ若者が心配でたまらないよ。将来犯罪も増えると思う。+143
-0
-
473. 匿名 2022/01/14(金) 16:01:26
>>1
娘には結婚も出産もよーく考えてからするように言い聞かせてる。しろともするなとも言わないけどとにかくよーく考えろと。
でもこれってするなって言ってるようなものだよね。
だって現実はあまりにも大変で、将来娘が苦労するの見たくないもん。+102
-0
-
479. 匿名 2022/01/14(金) 16:07:18
>>1
子供にがっつり皺寄せいってる家庭もあるから変な大人が増えると思う。大変な大人。
育児はおざなりにはできない。+105
-0
-
480. 匿名 2022/01/14(金) 16:09:11
>>1
すでにフルタイムで子育てしてるからこれが当たり前過ぎて限界って感じ全然ないけどな
むしろこれからはもっと経済的に共働き必須になっていきそうだから、働きたくない女性にとっては大変だろうけど
+4
-23
-
487. 匿名 2022/01/14(金) 16:18:17
>>1
政府の男女平等に騙されたアホの末路+41
-1
-
518. 匿名 2022/01/14(金) 17:37:04
>>1
これが当たり前みたいな世の中になりつつあるのも嫌だわ+51
-0
-
524. 匿名 2022/01/14(金) 17:45:57
>>1
5ちゃんとかなんJのまとめサイトとか見ると必ず「俺の嫁看護師」「嫁のパート時給2000円w」「嫁が稼ぎながら子育て2人してる〜w」とか
やたら妻の職業とか給料とか働きでマウント取ってるの見て嫌になるわ〜
ヤマトナデシコは居ないとか言う前にまず立派な日本男児になれよと・・・
ネットだけかと思うけどやたら女に期待して依存しすぎでしょそれで期待はずれだったら食用油持ち出すのなんなん+124
-4
-
535. 匿名 2022/01/14(金) 18:11:56
>>1
その上子供の教育レベルも上がって、家で見てあげることの多いこと…
そして、家で見ている子供と、構われてない子、お金かけてあげられるか、祖父母の力もあるかとの教育の差が大きい現代。
今、どこの学校も二極化してると思うけれど。
こういうの年配の政治家は知ってるのかな?+76
-0
-
537. 匿名 2022/01/14(金) 18:15:43
>>1
40代の私、フルタイムで働かないと将来お金が不安だけれど、子供をきちんと育てないとフリーターや引きこもりになる方が心配。
でも、自分が病気になったら、そのうち親の介護で働けなくなる等など、どこを1番に考えればいいのか分からないし、どれも大事過ぎて手が足りない。+85
-0
-
566. 匿名 2022/01/14(金) 19:29:23
>>1
フルタイムで働くことは問題ないけど、問題は立ち仕事とか仕事の内容じゃない?+0
-14
-
578. 匿名 2022/01/14(金) 19:55:15
>>1
ほんとそれ。だから私は選択子無し。本当は子供欲しいさ。
少子化を食い止めたいなら、給料上げてくれないと無理だよ。馬鹿なバラ撒きしたって無駄。+68
-0
-
580. 匿名 2022/01/14(金) 19:58:14
>>1
物価はどんどん上がってるのに給料は上がないこんな国で子供産もうだなんて思わなくなった。+63
-1
-
588. 匿名 2022/01/14(金) 20:08:41
>>1
無理だと思う
解決できる方法は若く子供を産んで夫とジジババに家事と育児と稼ぎをシェアしてもらうことくらい
高収入のパワーカップルお金で全て解決できる人以外は無報酬で親身になって声かけや察しで即座に助ける人が複数いないとしっかりとした子育ては厳しい+19
-0
-
594. 匿名 2022/01/14(金) 20:16:02
>>1
子供から何かと求められるのは母親だし、女の方が体力がないのに共働きフルタイムはマジできついっしょ…+83
-0
-
619. 匿名 2022/01/14(金) 20:54:43
>>1
そりゃもうやっぱりガールズちゃんねるでしょう
商売っ気出過ぎでつまんなくなってきた+5
-1
-
620. 匿名 2022/01/14(金) 20:56:38
>>1
いずれっていうかもうかなり破綻してない?
下手すると、+親の介護も加わるし、夫婦が険悪ムードになるのってお互い忙しすぎてお互いを思いやる余裕がなかったりお金の問題がめちゃくちゃ大きいと思うし、その影響が子供にも出るし、幸せな家庭のイメージが無い子供が将来幸せな家庭を作っていくのってかなり厳しいと思うな。負のループでどんどんこれからも悪化していくと思う。
+55
-0
-
631. 匿名 2022/01/14(金) 21:13:29
>>1
武田邦彦のメルマガより
「高学歴、家が裕福、実家が近くにあって実母が育児や家事を手伝ってくれる、そんな恵まれた一部のワーキングマザーが「私に出来たんだからあなた達もできるわ」と働きながら家事育児をすることを提唱し始めたことが多くの女性を苦しめたのではないか」と+108
-0
-
635. 匿名 2022/01/14(金) 21:16:05
>>1
フルタイムで保育園の子供二人いるけど、保育園コロナで休園してやばい
頼れる親なんていないし、在宅はできるけど保育しながらは無理だから子供寝てから夜中に働いて、連日それだからなんかおかしくなってきた
そして今からまた仕事…+52
-0
-
642. 匿名 2022/01/14(金) 21:23:16
>>1
場合によっては家事全部、最悪義理親の介護もある
+6
-0
-
650. 匿名 2022/01/14(金) 21:32:25
>>1
フルタイムで働いて育児まで無理だわー。
平日は食べさせて洗濯するだけで精一杯。
そして日本は疲弊して落ちぶれていったとさ。+33
-0
-
656. 匿名 2022/01/14(金) 21:37:04
>>1
昭和時代の家事育児は女の仕事という考えを引きずったまま、今の時代の共働きを求める男が多すぎる
女に働くことを求めるなら家事育児も夫婦できっちり分担するという風潮が当たり前になって欲しい+71
-1
-
662. 匿名 2022/01/14(金) 21:48:44
>>1
フルタイムで家事して、子どもの世話して、旦那はなんだかんだと手が掛かる。
ゴミ捨てするだけで物凄くやった感アピールされるし、ゴミをまとめて持っていくだけの状態にするのはわたしなんですけどね。
最近、子どもと私だけの方が楽なんじゃないかと思い始めてる。少なくとも精神的には解放されそうだし、自分の時間を持てるようになる気がする。
お金は今よりはキツくなるだろうけど、暮らせない訳じゃないしなぁ+88
-1
-
663. 匿名 2022/01/14(金) 21:49:43
>>1
去年定年退職した母は超人で真似できようがない。
子供2人子育て、保育園に預けて祖父母の援助なし。
数年前には遠方の祖父母を休暇使いながら介護するために遠征。
風邪はいつも軽傷。
子供の私はまだ子無しだけどこれは実現不可能なように思える。+33
-0
-
672. 匿名 2022/01/14(金) 22:08:13
>>1
シングルで、フルタイムアラフォーだけど、もう疲れ果ててコタツに寝転んでしまい、小学生に二日間風呂も歯磨きもさせず寝させてしまった。
子どもはニコニコしながら幸せそうに寝てたけど、申し訳ない。
明日はいっぱい遊んで一緒に勉強しよう!
シングルでも兼業も同じでへとへとですよね、きっと。
実は夫のお世話がなくなったから、家事の負担は軽くなったんだけど。
最近の若い社員夫婦を見てると、手伝い・協力、ではなくて普通に夫が家事育児してて、うらやましいな。これこそが、家庭に仕事に二馬力で最強ですよね。+68
-3
-
683. 匿名 2022/01/14(金) 22:26:19
>>1
ホントそう。
4時くらいに仕事上がれるなら
一人でお茶して、買い物できて
ニコニコでお迎え行けるんだけどな。+5
-4
-
722. 匿名 2022/01/14(金) 23:07:21
>>1
私子供の世話に行き詰まって保育園使いたい!と思って春からフルタイム予定、頼れる実家無し、子供2人なんだけどやっぱりきついよね…+9
-0
-
729. 匿名 2022/01/14(金) 23:13:13
>>1 >>207 >>276 >>303 >>546
SNSで私がフォローしているバリキャリアラサー女性、高学歴しか入社できないような外資系企業に勤めていて、スゴくカッコいいな~憧れるわ~って眼差しでいつも見ていた。けど・・・・少し前に、実は長らく生理不順&子宮系の病気を発症していて、医師から子供が産めなくなることも覚悟してくださいって告げられている話をカミングアウトされて、ビックリした。
外資系だから給与はかなり良いみたいだけど、それと引き換えに仕事のプレッシャーやストレスも半端じゃないみたいで、激務で睡眠時間がかなり削られる時も少なくないみたい。
それが積み重なった結果、まだ30歳になるかならないぐらいの年齢なのに、妊娠出産が望めなくなるような病気になってしまうなんて...+52
-0
-
744. 匿名 2022/01/14(金) 23:23:07
>>1
今40代だけど、LIFE SHIFT読むと絶望的な気持ちになる。
10代で人生100年って言われてビジョン立ててパートナー選びするのと、40代で人生100年時代を生き抜けって言われてもイヤ厳しいっす、ってなる。+6
-0
-
767. 匿名 2022/01/14(金) 23:48:06
>>1
でも離婚したからそれやるしかなくてやってる。+0
-0
-
778. 匿名 2022/01/14(金) 23:57:00
>>1
年金制度
私立大学
田舎の限界集落
第一次産業(人が足りない、若者流出)
結婚制度+8
-0
-
780. 匿名 2022/01/14(金) 23:58:01
>>1 仕事より子育ての方が大変って言ってる人は、保育園に預けられるから、仕事する方が楽になるんではとモンモンと思ってしまう。
+13
-0
-
787. 匿名 2022/01/15(土) 00:01:54
>>1
子供が3人いますが義両親になんで早く働かないのかと影で言われてます。
実家も義実家も遠方で頼れる人がいなく、旦那もしょっちゅう出張があり、土日も仕事の事があります。
義両親の娘(私からすると小姑)は子供丸投げで働いてフルタイム。いつも一家でご飯食べに来てるし、おかずもタッパーにいれて持って帰ってる。
夏休みも学童にいかせず義両親に丸投げ。
普段学校に義母が毎日子供を迎えに行ってる。
そりゃあそんな状況だと働けるよなと思ってしまいます。
助けてくれるわけでもないのに文句ばっかり言われる。+45
-0
-
832. 匿名 2022/01/15(土) 01:25:08
>>1
本当に仕事や電車の中で見ててしんどそうだなって思ってる。
こんなんだから少子化になるし、早く政府や社会が対応して欲しいなと思ってる。
女性に負担が多過ぎる+12
-0
-
837. 匿名 2022/01/15(土) 01:36:14
>>1
もうサバイバルだね
それに加えて性犯罪者ロリコンうようよいて子供守ってくのも気が気じゃ無いと思うわ…
政治家にジジイばかりしかいないから変わらないよな…
女議員いても、不倫だ、不正だばっかやって
まともな女、母親じゃないし。+18
-0
-
891. 匿名 2022/01/15(土) 05:49:59
>>1
弱者保護
地球温暖化もそもそもの原因は二酸化炭素の増加じゃなく
地球にとっての害虫、人間がこの100年に4倍以上増えたから
二酸化炭素減らす努力より人口減らす努力しないと本質的には解決しない
このまま人口が増え続けたら人類は滅ぶか第三次世界大戦で人口を減らすしかない
+1
-1
-
892. 匿名 2022/01/15(土) 05:55:45
>>1
2人子供いる会社の男の人が、もう1人子供作っておけばよかったと言ってたけど
奥さんは勘弁してください、だな。
+10
-0
-
905. 匿名 2022/01/15(土) 07:01:10
>>1
今の私の働き方
仕事楽しいが、やり過ぎてしまう自分がいる。+4
-0
-
915. 匿名 2022/01/15(土) 07:18:53
>>1
時短勤務でも時間内に帰れたことがほぼない···
限界だわ···+1
-1
-
930. 匿名 2022/01/15(土) 07:43:31
>>1
同居+2
-0
-
950. 匿名 2022/01/15(土) 08:38:45
>>1
「一億総活躍社会」みたいなのに騙されちゃいけないよね+7
-0
-
955. 匿名 2022/01/15(土) 08:52:21
>>1
パートだけど、限界来たよー
自治会の班長、公民館活動の会長を兼任し、昼間も夜も対応。
毎日の子供の習い事の送迎、イベントの対応で連日夜が遅くなる。
でも家事はしないといけない。食事は手作りを求められ。
休む間もなかったら突然の高熱。
とにかく眠たくて仕方なかった。
8時くらいからどっぷり寝たら、熱が下がった。
まだ頭痛がするのと、高熱のためコロナが疑われて、しばらく自宅待機になり、強制的に休めるのでほっとしてる。+23
-0
-
959. 匿名 2022/01/15(土) 09:08:08
>>1
ひとえに国が貧しいってことでしょう。賃金がうんと上がり物価が下がれば、全て解決する。+0
-0
-
971. 匿名 2022/01/15(土) 09:27:38
>>1
貧富の差をなるべく無くしてこそ、経済も活性化されるのに、今の日本の中間層が貧の方に分類されてもおかしくない状態だから、政府的には格差社会を望んでるのかな。これじゃあ、せっかく子供産まれても、質の良い子育てなんて出来ないよ。共働き自体は良いけど、働いてる両親に心の余裕が無い気がする。+9
-0
-
1003. 匿名 2022/01/15(土) 10:54:38
>>1
政府がそうしたいだけであって
何も協力することはない+6
-0
-
1005. 匿名 2022/01/15(土) 10:56:00
>>1
これで倒れて生死さまよったよ。
他にも色々要因が重なったけど。
仕事だけだったり、子育てだけだったりしたら病気にならなかったかも。
ドイツでも以前、仕事と子育て抱えた女性が病気になることが多くなって、家事を簡素化したり、システムが変わったりしたと記事を読んだ。
私も倒れてからは、家族の食事作りはやめた。
お金かかるけど。+21
-0
-
1010. 匿名 2022/01/15(土) 11:14:35
>>1
イクメンならいいが、バリバリ働く旦那さんが育児も家事も折半だと大変そう。昔と違って。ご本人が好きならいいけどね。+3
-0
-
1024. 匿名 2022/01/15(土) 11:42:25
>>1
あたしも思う。
フルタイム、ワンオペ育児で毎日必死なのに施設長には当たり散らされてまじで働くのがアホらしくなる。働かなきゃ余裕ないんだけどさり+2
-0
-
1029. 匿名 2022/01/15(土) 11:49:58
>>1
妊娠を機に前職を退職したら「仕事どうしたの?」「妊娠したからって辞めたの?」「子供産んだら働かないつもりなの?」「毎日暇してるんでしょ?」といろいろ周りから言われる。
うちは専業でOKと夫からも言われているのに、なんか世間が育児をしていてもフルタイムで働かない=怠けと許してくれないような空気も感じる…。+11
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本の女性がイライラしだしたのは、女性指導者のせいではないか? - まぐまぐニュース!国内国際ビジネスライフカルチャー話題特集一覧▼MAG2 NEWS 執筆陣紹介有名企業の「失敗と成功」 BUSINESS映画・音楽・芸能 CULTURE日本と世界のヤバい受験事情ADMISSION良くも...