-
171. 匿名 2021/12/27(月) 20:23:23
食品会社に勤めてます。
例えですが1月1日に製品になった物の実際の賞味期限は1月30日だけど、注文数や出荷日によって1月10日と刻印したり1月15日と刻印したりして出荷してます。
理由の一つに一日に同じ製品を沢山作った方が効率もコスパも良いという事があげられます。
スーパーで弊社の商品を後ろから取ってる人を見かけると、それは同じ日に作られた物なのだよ…と心の中で思ってます。+4
-14
-
181. 匿名 2021/12/27(月) 20:26:32
>>171
詐欺みたいな事してるのに何ドヤってんの?+11
-6
-
186. 匿名 2021/12/27(月) 20:28:37
>>171
賞味期限だけを見ているわけじゃなくて、製造日を見ている人もいると思いますよ。
自社の都合で表示方法を変えておきながら、それを馬鹿にしたように指摘されると、さすがに不快です。+18
-2
-
222. 匿名 2021/12/27(月) 20:47:27
>>171
これって本当の事?
通常、30日間賞味期限があるものを15日しかないように記載する意味がわからない。
さらには三分の一しか賞味期限が無いように表記する理由は何?
同じ日に製品を作るのがコスパ的に良いってことと、賞味期限の逆サバを読むことに関連全くないし。+4
-0
-
232. 匿名 2021/12/27(月) 20:52:16
>>171
仮にそうだとしても賞味期限が先のものを選んだ方がより新しい物である可能性が高いことには変わりない+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する