-
2. 匿名 2021/12/19(日) 23:32:56
それって年収で考えたら結局一緒じゃない?+231
-50
-
13. 匿名 2021/12/19(日) 23:34:26
>>2
そうなんだけどね
業績悪くなるとボーナスって減らしやすいのよ
基本給はなかなか減らせない+220
-0
-
30. 匿名 2021/12/19(日) 23:40:28
>>2
企業の犬だから仕方ないけど
ボーナス減らされても文句言いにくいのが悔しい+4
-2
-
40. 匿名 2021/12/19(日) 23:43:25
>>2
減給しやすくしてるからあまりいい傾向ではない+71
-0
-
73. 匿名 2021/12/19(日) 23:58:37
>>2
全然一緒じゃないよ。
前のコメントにもあるけど、月給(基本給)は一度上げたら下げられないからボーナスで還元するって、以前働いてた零細企業の社長直々に言われたもん。
ボーナスは変動出来るけど、月給は固定給だから下げられない。せこい経営者はそこは絶対いじらないよ。+79
-2
-
78. 匿名 2021/12/20(月) 00:01:23
>>2
一緒じゃない
社会保険料の違いで手取りが変わるし、何より将来な年金受取額も変わる+42
-0
-
86. 匿名 2021/12/20(月) 00:14:35
>>2
失業保険とかに影響してくるよね
私もそう、年収の3分の1がボーナスで怖い
ちなみに昔は年三回ボーナスあったけど、決算賞与という名の期末ボーナスは数年前からなくなった+6
-0
-
103. 匿名 2021/12/20(月) 01:36:43
>>2
これにこんなにプラス
まともな仕事したことない人が多いんだな+21
-3
-
144. 匿名 2021/12/20(月) 09:25:35
>>2
騙されやすいよ、それ。全然意味違ってくる。
経営者はベースアップが一番したくないんだよ+7
-0
-
174. 匿名 2021/12/20(月) 20:03:03
>>2
将来貰える年金も違うし、年末調整も月額に対して賞与が大きいと還付じゃなくて徴収される。
月給高い方が予定立てられる。+1
-0
-
183. 匿名 2021/12/20(月) 23:13:07
>>2
違うねん。業績悪いとボーナス減らされる。
月の給料上がったけど、ボーナス減らされたから、プラマイ0だった。めっちゃムカつく。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する