-
1. 匿名 2021/12/18(土) 17:04:12
教科「情報」は来年度の高1から導入される新学習指導要領に基づき、プログラミングなどを学ぶ情報Ⅰ(必ず履修)と、発展的な情報Ⅱ(選択)の2科目に再編される。これを受け、来年度の高1が高3になって臨む25年の共通テストでは、情報Ⅰが初めて出題されることが決定。現行の「社会と情報」「情報の科学」を履修し、情報Ⅰを履修していない25年入試時の浪人生(今の高1以上)には、別の問題を出すことが決まっている。
+11
-80
-
13. 匿名 2021/12/18(土) 17:07:53
>>1
情報は入試に使わなくてよい。
+130
-5
-
18. 匿名 2021/12/18(土) 17:09:11
>>1
今年国公立を受験する息子はヒィヒィ勉強してるのに、これ以上増えるとか苦行だわ…+161
-0
-
43. 匿名 2021/12/18(土) 17:24:15
>>1
この情報は大学試験には必要じゃない気がする+19
-1
-
81. 匿名 2021/12/18(土) 18:03:04
>>1
いっそのこと書道、音楽も入れたら?+8
-0
-
84. 匿名 2021/12/18(土) 18:06:42
>>1
国立行きたい子減るよ
潰しにかかってるの?+18
-0
-
91. 匿名 2021/12/18(土) 18:10:54
>>1
プログラムのバグを見つける試験なのかな?
高校生の内に学んでおいた方が良さそうだ!+1
-5
-
104. 匿名 2021/12/18(土) 18:22:45
>>1
受験生の負担が増えて可哀想だけど
現実問題として旧帝大クラスには影響は少ないだろうね
難関国立大学はやはり二次試験で決まるから+6
-1
-
108. 匿名 2021/12/18(土) 18:26:20
>>1
げ!うちの子のときだわ。最悪。+13
-0
-
127. 匿名 2021/12/18(土) 18:50:38
>>1
尚、私立文系は英語と国語、もしくは英語と国語と社会の三教科で受験可能
っていうのは変わらないんだろうな
推薦&内部進学過半数問題もそうだけど、ますます国立大卒と私立大卒の能力差が広がる…+9
-0
-
138. 匿名 2021/12/18(土) 19:12:02
>>1
受験生が可哀想と思ったけど意外と得点源になるんじゃないの?
履修内容が増えると問題は簡単になるから
15年くらい前のセンター試験は
出題範囲がメチャ狭くてみんな高得点を取るので
差をつけるために問題量が多かった
解答時間の制約がすごくて時間内に解き切れなかった
+7
-2
-
187. 匿名 2021/12/18(土) 21:43:30
>>1
私は高校で商業で情報学科だったので、上位の資格を取って推薦入試の条件を満たし希望の大学に進学することができました
基本のパソコン操作も含め、私の場合は無駄には感じませんでした
コロナ禍でのリモート授業や課題の資料作り(パワーポイント)、プレゼンも割りとスムーズに課題に取り組めました
ただ、普通科の高校で完全にプログラミング等をマスターすることは大変だと思います
中途半端な学びかたをしても、好き嫌いもあると思うし、身につかないとこも多い気もしました
他の教科の勉強も大変だと思いました+1
-2
-
220. 匿名 2021/12/19(日) 10:32:46
>>1
独立行政法人なのになんで文科省が決めるわけ。だったら授業料をさげろ+0
-0
-
221. 匿名 2021/12/19(日) 11:03:37
>>1
大学トピに書かれていたけど、東京の公立高校の内申や入試制度が厳しいのは私立中高一環が絡んでるんじゃないかって。なにかの理事に私立中高の人がなっているんだって。
これも私立が絡んでそう。+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2025年の大学入学共通テストから、国立大学の一般選抜の受験生には原則として、従来の5教科7科目に教科「情報」(科目は情報I)を加えた6教科8科目が課される方向となった。