-
1320. 匿名 2022/01/04(火) 19:44:52
>>1314
やはり織り込み済みですよね。
暴落は予期せぬ事が起きた時ですよね。
もちろんサプライズあるかもですが(笑)
余計なお世話かもしれませんが私も友人に聞かれたので教えたのですが逐一聞いてきてggrksって何度思ったことか…(笑)自分である程度調べて理解出来る人なら相談に乗るのはありだと思いますが訳分かってない人に教えても面倒になるのでオススメしません(笑)
+8
-1
-
1342. 匿名 2022/01/05(水) 16:43:52
>>1316
>>1320
そーなんですよねぇ。
何にも手を付けてない、つける予定もない貯金が100万以上あるとかで、満額じゃなくてもちょっとずつ積み立てていけばいいんじゃん?とは思うんですが。
友達から勧められたもので、お金が減ってくのはかなり微妙だとは思うんです。
「積み立てじゃなくて一気に突っ込んじゃえばいいんじゃん?」と言われて、積み立ててくことでリスクを分散させる話もしたんですが、私自身、ようやく2年かけて体感してるところで、何言われても試しにやってみないと分からないことって多いと思うんですよね、結局のところ。+3
-0
-
1399. 匿名 2022/01/12(水) 10:25:10
>>1316
>>1320
やっぱ友達とはなー、とか言ってる間に別の友達から始めたと連絡あった笑。
つみたてNISA開始らしい。
・多分、今年は下がる。
・でも貨幣で持ってても確実に価値が下がっていく。
今、70円のガリガリ君は、子供の頃は50円、消費税なしだった。
・一気に突っ込むと下がったときの振れ幅がデカくメンタルダメージ大きい。
・私は半年くらいプラスマイナスを行き来していた。
・ようやくプラスになったらコロナが来た
・でも歴史上、20年持ち続けてて元本割れはしていない
・それ考えて、向こう15年は放っておける分の貯蓄ですべき
・期待すべきは値上がり以上に複利
・15年くらいだったときに、銀行に預けておくよりプラスになってたらいいね。
と、言う話をした。
やった方がいい!と直接強く勧めたのは会社の先輩らしいけど。
(嫁に内緒でプラス100万だそうです笑)+8
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する