-
1178. 匿名 2021/12/29(水) 13:16:43
>>1176
元金が130万円で10年後の現在180万円の返戻なら、税引き前の年利で3.3%程度ある計算ですね
死亡保障がついてこの運用成績なら結果的に良い金融商品だったのでは
そのまま今後も運用をプロに委ねるのもいいですし、解約してNISA等で運用するのもいいと思います
ところで主な稼ぎ手が旦那様で他の生命保険に入っておらず貯金もあまりないということであれば、もしもの備え額の不足が私は気になります
変動型の生命保険とは別に追加で最低限の生命保険に加入して万一の備えを厚くされてはいかがでしょうか+5
-0
-
1183. 匿名 2021/12/29(水) 15:19:11
>>1178
丁寧にありがとうございます。
夫が主な稼ぎ手で、夫婦共有の現金預金が別途500万程あり。年100万程度貯金しています。夫個人の資産は不明です。積み立てNISAのみなら今は100万程あるようですが。
夫は掛け捨ての生命保険に入っていましたが、2年ほど前に解約して、投資に回すようになりました。
あとは住宅ローンの団信はあるので、良いかなと思っていましたが、心許ないでしょうか?
夫婦共働きですが、高齢出産なこともあり、出産後元のような働きができるかが未知数なところは気掛かりではあります。
生命保険の方はコロナで特別勘定の繰入比率を切り替えてからの伸びが良かったです。このまま維持しつつ、できる範囲を積み立てNISAに回そうかと思います。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する