-
1. 匿名 2021/12/14(火) 11:30:32
一方、企業法務に詳しい村松由紀子弁護士によると、民間企業では、従業員が 萎縮(いしゅく)したり、責任のある仕事を避けたりすることを防ぐため、損害賠償を個人に求めることはほとんどなく、企業側が保険に加入して備えるのが一般的という。
同志社大の太田肇教授(組織論)は「公務員は市民の税金を扱っている以上、民間よりも責任が厳しく問われるケースがある」と指摘する。
職員個人の賠償責任を問う自治体が増えている背景として、全国市民オンブズマン連絡会議事務局長の新海聡弁護士は、住民による行政監視の環境が整ったことを挙げる。+63
-7
-
10. 匿名 2021/12/14(火) 11:34:42
>>1
公務員の個人弁済って法律上、救済されるような気がしたんだけど…。300万円弁済となると、うちは大騒ぎだわー。+157
-3
-
31. 匿名 2021/12/14(火) 11:41:02
>>1
公務員はお勉強だけでちょっと色々おつむもコミュ力も足りない奴が行くだの、特定の生まれ(関西人なら分かるかも)の属性の人間を優先して雇ってるだのほざいて見下してる奴いるけどこう言う話聞いてから言って欲しいよね+30
-11
-
41. 匿名 2021/12/14(火) 11:48:55
>>1
自業自得やん
このご時世、みんな必死で働いて
税金納めてるんやから 税金やからって
無駄使いされたら困る
やっぱり税金やから えぇ加減な事したらアカン
この公務員 例えば自分のキッチン 風呂
トイレの 水が 流れっぱなしやったら
止めるやろう 税金やからいたくも痒くも無いって
甘く考えてたんちゃうか。+5
-26
-
47. 匿名 2021/12/14(火) 11:54:47
>>1
派遣で働く時
誓約書サインしないとアカン所ある
個人のミスでなった 損失は支払って貰う
項目あるよ。+2
-0
-
59. 匿名 2021/12/14(火) 12:07:03
>>1
可哀想やけど、公務なだけに無罪放免はダメやよな。
民間との違いは認識の上で働いてもらわんと。+1
-5
-
70. 匿名 2021/12/14(火) 12:25:55
>>1
ダブルチェック体制にしなかった上の責任でもあると思っちゃうけどなー。
確認不足で起きるミスなんて1人やるってことは、他の人もやる可能性はあるわけだし。+14
-0
-
75. 匿名 2021/12/14(火) 12:38:45
>>1
こういうのが罷り通るなら、嫌いな同僚を陥れるのも簡単そうだな。怖い世界だ。
職員全員で保険入ればいいのに。+7
-0
-
87. 匿名 2021/12/14(火) 13:06:20
>>1
損失600万円‼️から
それを 半額‼️にしても
300万円分
水ダダ漏れ。+0
-0
-
90. 匿名 2021/12/14(火) 13:19:51
>>1
皆さん、内容を読んでるのだろうか…
職務怠慢、あと接待受けて殿様状態とかきちんと仕事しろって内容なんだが。+0
-1
-
96. 匿名 2021/12/14(火) 13:27:35
>>1
こういうの個人の責任にするなら
個人事業主みたいにして金額も多く支払うべきじゃないの?+3
-0
-
113. 匿名 2021/12/14(火) 17:27:04
>>1
>民間企業では、損害賠償を個人に求めることはほとんどなく、企業側が保険に加入して備えるのが一般的という
うそつけ~
国家賠償法では公務員個人は軽過失であれば免責される. (同法第1条2項)
公務員は法律で免責規定がちゃんとある
公立の学校が体罰でケガをさせても個人に損害賠償が発生しないのはそのため
民間は例えば集金を紛失したら
基本どこでも自己弁済よ
水道代を請求されるのは
損害額が大きい重過失と認定されたからよ+0
-0
-
132. 匿名 2021/12/15(水) 07:08:51
>>1
これよりか、アベノマスクの在庫保管でこれまでに6億円かかってるというのも安倍さんの財布から出して欲しいわ。
全国民がツッコむ非不織布マスクなんか作ってその上それ保管とか・・・+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
業務上のミスなどで生じた損害について、自治体が職員個人に賠償を請求する例が増えている。住民による行政監視が強まっていることが背景にあるとみられ、民間企業よりも厳しい対応が求められているようだ。兵庫県では昨年11月、県庁の貯水槽の排水弁を約1か月閉め忘れたことで水道代約600万円が余分にかかったとして、県が50歳代の男性職員を訓告処分にし、半額の約300万円の弁済を請求。職場でカンパを募ることも検討されたが、職員は「迷惑をかけられない」と辞退し、昨年12月に全額を支払った。