ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2021/12/10(金) 17:00:52 

    「平日に1時間以上ネットを見る子は要注意」長時間勉強しても成績が下がる驚きの理由 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”
    「平日に1時間以上ネットを見る子は要注意」長時間勉強しても成績が下がる驚きの理由 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”president.jp

    学校がある日に1時間以上、週末に4時間以上を、娯楽目的でネットやゲームに費やしている子どもは1年後の成績が下がる。最新の研究でそんな衝撃的な内容が明らかとなった。脳科学が専門の細田千尋さんは「彼らは学習意欲が低く、授業中の集中力が低く、学校を退屈だと感じる傾向があることがわかりました」という――。


    ■平日1時間以上ネットを見る子は1年後に成績が下がる

    9949人の10代の子ども達のデータを分析した結果、学校がある日に1時間以上、週末に1日4時間以上を、娯楽的に、インターネット、ソーシャルメディア、ゲームに費やす子どもたちは、1年後に、国語、数学、英語などのテストの成績が下がっていたというのです。

    ■学習意欲と集中力が低下する

    それだけでなく、この調査では、彼らは学習意欲が低い、授業中の集中力が低い、学校を退屈だと感じるというような傾向も見られました。毎日4時間以上をネットなどに費やす子どもたちは、そうでない子よりも4倍、不登校のリスクが高くなることも示されています。

    日本での小学校5年生~中学校3年生を対象にした調査でも、スマホの使用時間と学業成績の関係について行われた調査で1日2時間以上勉強していても、スマホ使用が4時間以上になると、スマホをやらないけれども勉強時間が30分未満の子より成績が悪いことなども示されています。

    +44

    -15

  • 4. 匿名 2021/12/10(金) 17:01:55 

    >>1
    がる民冷や汗

    +132

    -5

  • 22. 匿名 2021/12/10(金) 17:05:47 

    >>1
    今そんな子ばっかじゃん

    +16

    -2

  • 32. 匿名 2021/12/10(金) 17:08:37 

    >>1
    模試の調査でガチ進学校ほどスマホを見る時間短いらしいからね
    ちなみにそれ以外の中堅とかなんちゃって進学校とかも底辺校とあんまり差がなくて平日でも6時間以上とかで学校以外の時間は基本スマホって答えが多かった記憶がある。
    塾の先生に理由を聞いてみたら底辺校の生徒の方が勉強も部活もどうでもよいという意識からバイトしまくってるから結果的にスマホ時間短くなるってのを知って驚いた。

    +30

    -0

  • 50. 匿名 2021/12/10(金) 17:20:11 

    >>1
    出来れば、子供にオンライン授業を!とか言わないで欲しいわ。
    常識を身に付ける成人までネットは触ってはいけないものとして欲しい。
    曖昧だなと思う。

    +14

    -2

  • 58. 匿名 2021/12/10(金) 17:26:00 

    >>1

    日本の未来は暗いな。

    正確に言えば、少数の勉強の出来る子と、多数の出来ない子で授業もなりたたなくなりそう。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2021/12/10(金) 17:29:27 

    >>1
    大人もうつや認知症になるよ

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2021/12/10(金) 18:18:00 

    >>1

    はっきり言ってなによりやばいのは、やばい親を持った子であってゲームやスマホ、時間は関係ない

    家庭内放置子がこうなってるだけ
    無駄に触って見てるだけだから
    意識を無駄に飛ばして考えなきゃならない事柄から逃げてたりする
    オンラインゲームに依存する子がこういう子だよ

    不登校の理由よりゲーム課金に頭を悩ます親も結局、子の不登校改善やケアを放棄して支払いに悩むばかり

    適切な愛情持って一緒に暮らす親なら会話時間あるし見守る時間をちゃんと考えるから例え一日2時間3時間ゲームやる子でもその分他の時間集中したりできる

    ゲーム浪費じゃなく、その目的があるから他にも集中しようってモチベーションになる世代だよ小中高は

    学力下がる理由を漫画やゲーム、スマホの責任にするなんて時代錯誤だな
    90年代と一緒じゃん
    あの頃ゲーム熱中してた子が今やプログラマーやゲーム開発、実況でよっぽど稼いで税金納めてる
    パソコンもおもちゃみたく言われた時代があったな
    今や頼りきりなのに

    +1

    -6

  • 100. 匿名 2021/12/10(金) 18:28:55 

    >>1
    いま高校生の息子二人いるけど、スマホもゲームもバリバリやってる
    でも課題や模試、定期テスト前になるとちゃんとやってて成績も維持してる
    子供の頃はゲームは平日一時間まで!ってうるさく言ってた
    うちはそんな出来た子じゃなかったから、制限なくダラダラやったら悪影響なの分かってたし

    がるでもたまに見るけど、ゲーム時間を決めてない親多いよね
    その延長で今、こういう悩みが多いんだと思う

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2021/12/10(金) 18:40:20 

    >>1
    年中の子がいます。
    うちは具体的に何か調べようってときしかyoutube見せないし、まだゲームも与えてない。
    晴れている日はなるべく公園に連れていくようにしています。
    でもそんなの本当少数派で意識高いって思われちゃうのが嫌です…
    お友達との話題についていけなくなるのもかわいそうなのでもう少ししたら避けられないんだろうな。

    +7

    -4

  • 110. 匿名 2021/12/10(金) 19:21:04 

    >>1
    わたしだ!

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2021/12/10(金) 20:15:20 

    >>1
    分かる。私自信ネットばかり見てると次々に新しいことを知りたい見たい欲が止まらなくなり現実が退屈になる瞬間ある。子どもなら尚更だろうね。
    ネット見ればその場で解決。辞書や教科書のどのページだっけ?とかしなくてすむから授業中に今覚えなきゃって意識も薄くなるよね。

    +3

    -0