ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2021/12/04(土) 00:54:41 


    最終学歴を後悔する大人たち「高校生時代にもっと勉強すれば」 (2021年12月2日掲載) - ライブドアニュース
    最終学歴を後悔する大人たち「高校生時代にもっと勉強すれば」 (2021年12月2日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    最終学歴を後悔する大人たち「高校生時代にもっと勉強すれば」 (2021年12月2日掲載) - ライブドアニュース


    愛知県の20代女性(流通・小売系/契約社員/年収300万円)は、「最低限の学歴は必要」と考えている。自身は大卒だが、「高校時代にもっと勉強してもう少しランクの高い大学を最終学歴にしたかったです」と、大学のランクに不満があるという。

    同じく「高校生時代にもっとしっかり勉強して、良い大学に行くべきでした」と語るのは、兵庫県の40代女性(金融・保険系/契約社員/年収350万円)。

    「やはり、レベルの高い大学を出た同僚は勤勉で、情報の整理がうまく、仕事の知識も覚えられる頭脳があると感じます。逆に自分はなかなか覚えられない上に、自分なりに工夫してるつもりですが、彼らのようにはなかなか覚えられません。長年の勉強に対する日々積み重ねてきた習慣が大きいと感じます」

    +828

    -112

  • 17. 匿名 2021/12/04(土) 00:57:33 

    >>1
    卵が先か鶏が先か…
    みなまでいうまい

    +99

    -10

  • 34. 匿名 2021/12/04(土) 01:01:04 

    >>1
    学歴よりもっと美人に生まれたかった

    +203

    -24

  • 47. 匿名 2021/12/04(土) 01:04:03 

    >>1
    契約社員…竹中平蔵トピへどうぞ

    +7

    -5

  • 72. 匿名 2021/12/04(土) 01:11:06 

    >>1
    学歴にコンプもつのって精々30代前半までだよ、それを超えるとどうでもよくなる

    +9

    -27

  • 80. 匿名 2021/12/04(土) 01:13:23 

    >>1
    高3になってから慌てて勉強して京大文系行ったんだけど、ちゃんと勉強して東大理系行けばよかったなあとわりとまじで思う

    +70

    -22

  • 108. 匿名 2021/12/04(土) 01:28:12 

    >>1
    私も高卒だけど、学歴や手に職の大切さに気づくのが遅かった。
    今27歳だけど人生初の転職活動をして初めて大卒や手に職の大切さに気づきました。
    そこそこ有名な企業の求人はだいたい大卒が条件で
    有名ではなくてもお給料が高い企業の求人だと最低専門短大卒ばかり。
    家族や兄弟も全員高卒なので高校を卒業したら就職するのが当たり前と思ってたし
    自分も勉強するよりも、早く働いてお金が欲しいという短絡的な考えで就職を選んだ。
    新卒で就職した会社を出て自分のスペックで見た時に9年の職歴しか強みがないこと、
    それよりも大卒や国家資格の方が重宝されることを知りました。
    高校生の時に気づいていたら…と少し後悔しています。

    +128

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/04(土) 01:31:27 

    >>1
    私はアラサーで高卒だけど親のコネで入った地元の会社に就職した。
    田舎では高卒が当たり前だったし友達もみんな就職したから
    それが当たり前だったし20代前半の頃は劣等感すら感じなかった。
    専門や短大ですらすごいって思ってたし大学行く子なんて天才!って思ってた。
    それが25歳の時に田舎にいるのが嫌になって上京して就職活動したら
    高卒では応募すらできない企業がとても多い。
    そこで初めて学歴の大切さを知ったし本当に後悔してる。
    なんで高校生の時に気づけなかったんだろう。。。

    +95

    -3

  • 125. 匿名 2021/12/04(土) 01:34:18 

    >>1
    役所の担当が有名大学で大学院まで行ってたらしいけど、めちゃくちゃ使えない奴
    そのくせプライドだけは天より高くて人をバカにしたり平気で嘘をつく
    気転も効かない
    知り合いの社長も社員の事で同じ事も言ってた

    +17

    -11

  • 130. 匿名 2021/12/04(土) 01:35:44 

    >>1
    いつからでも学びたかったら学べるわけだから頑張れば良いだけ。

    +9

    -2

  • 144. 匿名 2021/12/04(土) 01:38:17 

    >>1
    こういうトピ見る度に、高卒である事は恥ずかしいって言われてるみたいで不快。
    高卒は後悔しなきゃいけないの??

    +36

    -9

  • 176. 匿名 2021/12/04(土) 01:48:15 

    >>1
    私は高校受験はめっちゃ頑張ってさ
    中3の時に担任に「あなたのレベルじゃ無理」って言われてた高校に入れたんだよね。
    でもなんかそこで満足しちゃって、高校でも周りについて行くのにやっとで
    もう勉強はいいやって思って高卒で地元の観光系の会社に就職したんだよね。
    で、同じ高校受験して落ちちゃった同級生の女の子は滑り止めの高校行ったんだけど
    東京の大学に行って今は製薬会社で働いてる。
    すごい差が開いたなぁと思うし、結局は最終学歴なんだなって思う。

    +96

    -1

  • 211. 匿名 2021/12/04(土) 01:57:41 

    >>1
    大卒だけど非正規転職歴5回の私が通るよ〜高卒勤続年数10年以上とかの人すごい

    +6

    -3

  • 242. 匿名 2021/12/04(土) 02:04:21 

    >>1
    新卒以外で学歴に囚われてる人は仕事のスキルがない人
    40代くらいで学歴自慢してる人は仕事で自慢できることがないんだなーって思う
    低学歴でも受け入れて仕事のスキルアップに力をいれるか、学歴を手に入れたいなら夜間大学とかいくらでも手段はあるのに、学歴のせいにして現実逃避してる

    +41

    -3

  • 252. 匿名 2021/12/04(土) 02:06:51 

    >>1
    じゃあ仕事を頑張れよ
    過去をあーだこーだ言っても何も変わらない

    +10

    -2

  • 279. 匿名 2021/12/04(土) 02:12:51 

    >>1
    大卒でよかった。仕事選び困ったことない

    +11

    -4

  • 287. 匿名 2021/12/04(土) 02:14:36 

    >>1
    20代・40代なら
    行きなおせばいいじゃん
    院もあるし

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2021/12/04(土) 02:15:09 

    >>1
    今からまた勉強したらいいじゃない。

    +15

    -1

  • 298. 匿名 2021/12/04(土) 02:17:16 

    >>1
    年収300万円代って学歴のせいではないと思うんだけど…
    高卒で働ける中でも自分に出来そうな仕事選んでそれなら、大学卒業したって大した差はないんじゃないかな

    +12

    -3

  • 310. 匿名 2021/12/04(土) 02:21:08 

    >>1
    40代で大学とか言ってるのはヤバい
    スキルがないんだろうな

    +9

    -10

  • 369. 匿名 2021/12/04(土) 02:46:28 

    >>1
    本気で勉強頑張ったとしても一般人はせいぜいマーチ止まり
    だけど低学歴はこのことが全く分かってない

    +22

    -4

  • 439. 匿名 2021/12/04(土) 03:17:56 

    >>1みたいなことを言ってる人って高学歴を手に入れても結局は文句や愚痴を言ってると思う。

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2021/12/04(土) 03:33:40 

    >>1
    いくら学歴があっても稼げなきゃ意味ないし。
    ガルでもたまにいるけど学歴厨は現実には稼いでない&最終学歴にしか自己肯定を見出せない欲求不満奴だらけ。

    +5

    -4

  • 486. 匿名 2021/12/04(土) 04:01:11 

    >>1
    大学だとコネ入社があるよね。
    ただ、大卒がみんな頭が良い人ばかりではない。
    高卒で優秀な人もいる。
    ただ、日本だと学歴で、中身なくても採用されるし、給料も高いよね。

    +5

    -8

  • 498. 匿名 2021/12/04(土) 04:16:11 

    >>1
    進学する大学によるかな。
    あと、経済的に余裕があれば、大学行きたかった人は沢山いるんじゃない?
    うちは、高卒で十分だという考え方だったから、進学は反対されたよね。
    両親の考え方と経済的理由が大きいかもしれない。

    +8

    -0

  • 509. 匿名 2021/12/04(土) 04:24:41 

    >>1
    そもそもな話しだけど、日本は賃金が低すぎるんだよね。
    それなのに、大学に行くお金は高いし、別に高卒でも優秀だと思うけど、日本が学歴社会に成りつつあるから、大学出てないとダメな風潮あるけど、現実は大学出ていたら必ず優秀なのかと言えばそうでもない。 
    中身なくても、大卒の卒業証明書さえあれば、中身なくても高い給料もらえるからね。

    +23

    -3

  • 520. 匿名 2021/12/04(土) 04:44:23 

    >>1
    そこそこ勉強の習慣がなきゃ入れない大学と、誰でも入れる大学の差は大きいよ…コミュニティやネットワークの素地が全然違う
    私はアホ大だったから同級生とか嫌になるくらいアホ多くて、あぁ自分もそうか…って思い知らされた。

    +17

    -0

  • 545. 匿名 2021/12/04(土) 05:10:23 

    >>1
    高校すら奨学金で行ったから
    大学に行くのは夢のまた夢だった

    +1

    -1

  • 604. 匿名 2021/12/04(土) 06:13:59 

    >>1
    あー分かる。私、県の研究所の会計年度だから。
    ここにいる皆さんは大学行かなくちゃ取れない(国立出が多くて凄いんだわ)獣医師、薬剤師などの専門職で資格持って働いてる…
    私達資格無しは実験研究室にも入れないもん。
    ものすごーく壁を感じるよ…
    そして皆話し方も丁寧で穏やかだしなぁ。

    +20

    -1

  • 611. 匿名 2021/12/04(土) 06:20:46 

    >>1
    はっきり言って勉強しても頭は良くならない。
    元々の頭のレベルで落ち着く
    良い大学に行けば頭が良くなるとかないです。
    元々のIQの方が大事

    +30

    -2

  • 662. 匿名 2021/12/04(土) 06:59:55 

    >>1
    親戚が学歴至上主義で、なにかといえば自分の高学歴(偏差値の高い国立大卒ばかりだった)を誇ってくるんで、今でも学歴コンプレックスこじらせてる。
    私は頭悪くて、大学だけは出たけど、偏差値の低い、誰でも受験料と学費出せば入れて卒業できる学校だから、40代になっても伯父や叔母に馬鹿にされ続ける人生。

    +6

    -1

  • 664. 匿名 2021/12/04(土) 07:01:01 

    >>1
    知り合いで大学卒業してから専門学校行った人がいる

    +2

    -2

  • 669. 匿名 2021/12/04(土) 07:05:29 

    >>1
    勉強して良い大学いけばできるようになるって問題でもないでしょ。
    元から能力何あるからいい大学へ行けて仕事でもその能力を発揮しているのであって。
    頭の悪い人の言い訳に過ぎない

    +26

    -1

  • 694. 匿名 2021/12/04(土) 07:14:51 

    >>1
    高校によってはやたらと現役信仰が強いところがある。私はそれに納得いかない。
    現役時代納得いかなかったら蹴って浪人すればよかっただけのこと。ただ浪人してもいいとこに受かる保証はないが、体育祭の練習とか副教科の授業とか無駄な時間のある現役時代に比べると確実に受験勉強に専念する時間が増える。
    ただし浪人してもせいぜい2浪までにした方がいい。それ以上だと年々成績は下がっていくし、体力も著しく下がる。

    +8

    -1

  • 761. 匿名 2021/12/04(土) 07:49:49 

    >>1

    +6

    -0

  • 849. 匿名 2021/12/04(土) 08:35:58 

    >>1
    違うよ、長年の勤勉で仕事が出来るようにはならない
    仕事ができるのは地頭が良く容量段取りも良く理解が早いから
    東大京大同僚は理解力が高過ぎるし話の次元が違う
    早慶だって優秀な方が多い(幼稚舎付属を除く
    とにかく勤勉なんかでカバーできる差ではない

    +16

    -0

  • 903. 匿名 2021/12/04(土) 08:58:14 

    >>1
    関わると不幸になりそう。
    ずっと恨み言言ってそう。

    +2

    -1

  • 913. 匿名 2021/12/04(土) 09:04:13 

    >>1
    「良い大学、良い大学」って……TOEICとか難関検定とかは大学名関係ないじゃん。
    プログラミングだって偏差値が高ければ使えるわけじゃないし。
    大人になって勉強しない人が言い訳にするのが学歴。

    +9

    -1

  • 930. 匿名 2021/12/04(土) 09:09:43 

    >>1
    私は旧帝の文系に行きましたが、寿退社してから今はスーパーでレジ打ちしています。
    むしろ、無名でも私立の薬学部とか医療系大学に行って資格を取れば良かったと後悔しています。

    +27

    -1

  • 945. 匿名 2021/12/04(土) 09:17:51 

    >>1
    今からでも自己研鑽すればいいよ
    私の職場は夜間で大学行ったり、大学は無理でも資格取得のために勉強したりしてる人少なくないよ。後悔している時間が無駄だと思う

    +4

    -0

  • 1025. 匿名 2021/12/04(土) 09:46:47 

    >>1
    勉強してたとしても、自分がそこに到達できるかは別だからね
    今、過去を悔やんでるくせに何もしない人は、過去に戻ったとしても勉強しないし、勉強したとしても大して変わらない頭だと思うよ
    周りで学歴後悔してる人って資格取ったり大学、大学院に行ったりしてる
    大学行けばよかった、って思ってる人ってただ単に楽しいキャンパスライフを送りたかっただけでは

    +9

    -0

  • 1060. 匿名 2021/12/04(土) 09:58:22 

    >>1
    今の記憶のまま当時に戻れるならともかく、そうじゃないなら何度やり直してもその時自分なりに努力してると思ってるんだから人生変わらないと思う。

    +0

    -0

  • 1108. 匿名 2021/12/04(土) 10:23:48 

    >>1
    まず高校の時に気づいても遅いんだわ

    +2

    -0

  • 1128. 匿名 2021/12/04(土) 10:29:48 

    >>1
    音大出身なんだけど、私は普通のピアノ科で、その上にエリートコースみたいのがあってそれに入れるようもっと頑張ればよかった
    プラス院への進学。ちょっとコンプレックス

    +5

    -0

  • 1154. 匿名 2021/12/04(土) 10:39:29 

    >>1
    わかる
    高校時代ろくに勉強せずそれなりの大学いったからいま高校時代に戻ったら必死に勉強する

    +2

    -1

  • 1156. 匿名 2021/12/04(土) 10:39:57 

    >>1
    努力をしている人は社会に出ても努力して仕事を覚えようとするけど、努力せずに社会に出たら、努力の仕方がわからない。結果言われたことしか出来ない、言われてないことは堂々と聞いてないからわかりません、私は知りませんと言う。
    こんなことを言われたら教えるのが嫌になります。
    やはり学び方を知っている人と一緒に仕事をしたいです。履歴書ではそれを見てます。

    +7

    -0

  • 1166. 匿名 2021/12/04(土) 10:42:10 

    >>1
    努力をしている人は社会に出ても努力して仕事を覚えようとするけど、努力せずに社会に出たら、努力の仕方がわからない。結果言われたことしか出来ない、言われてないことは堂々と聞いてないからわかりません、私は知りませんと威圧的に言う。
    コミュニケーションも大事だけど、学び方を知っている人と一緒に仕事をしたいです。履歴書ではそれを見てます。

    +2

    -0

  • 1212. 匿名 2021/12/04(土) 11:01:56 

    >>1
    みんなと同じように
    遊んで、そしてつるむ
    恋愛して一通り普通の
    道を歩く
    結果的に目標がないから
    あとになって後悔する
    私は青春時代を犠牲にして
    ○大行った
    それは小学4年生で
    田舎から出たい気持ちと
    誰でもできる仕事は
    代わりはいくらでもいると
    田舎で教わったから
    絶対○大行くと決めた時から
    覚悟決めた
    みんなが遊んでる時に
    勉強しみんなが恋愛
    しているとき勉強
    とにかく他人になんと
    言われようと関係ない
    友達もいなかった
    それだけ犠牲にしたものが
    多かったけど
    大学院まで進学し
    博士号取得したときは
    努力が実ったと感じた
    もちろん家族や居候
    していた叔父叔母
    そして経済的支援を
    してくれた身内に
    感謝してる

    +4

    -2

  • 1232. 匿名 2021/12/04(土) 11:10:55 

    >>1
    っていうけど今学生時代に戻ったら3日くらい勉強するけどすぐ飽きるよ
    性根は変わらないw

    +4

    -0

  • 1235. 匿名 2021/12/04(土) 11:12:07 

    >>1

    +3

    -0

  • 1289. 匿名 2021/12/04(土) 11:32:24 

    >>1の記事はあくまで大卒前提の話だよ
    もはや高卒なんて目に入ってないじゃない

    +0

    -0

  • 1322. 匿名 2021/12/04(土) 11:47:24 

    >>1
    勉強してても金無きゃ意味ない

    +0

    -1

  • 1536. 匿名 2021/12/04(土) 13:33:14 

    >>1
    ゼミの大学の教授の口癖が「大学で学んだことは社会で一切役に立たない」だったけど、コネと履歴書に大卒と書けるくらいで、本当に社会人になってから使えた知識はないな。

    +1

    -0

  • 1612. 匿名 2021/12/04(土) 14:35:07 

    >>1
    日本も年齢関係なく学びたい人が大学に通うのが当たり前になったらいいのに。
    年齢至上主義、新卒一括採用が無くならない限り無理か。

    +1

    -0

  • 1715. 匿名 2021/12/04(土) 15:33:01 

    >>1
    高校からでは少し遅い。小学3年から。あと、旧帝より早慶が就職先が良かったりする。

    +1

    -2

  • 1721. 匿名 2021/12/04(土) 15:36:12 

    >>1
    ロンブー敦が慶應大学院で、慶應ってレベル落ちたな~って思ってる
    野球部だと中高の経験無くても清◯の息子ってだけでレギュラーだし、ラグビーだと不公平に東京リーグ優先して枠を作ったり、早稲田もハンカチとか◯宮とか、6大学スポーツがスポーツ界のガンだし、早慶MARCH日東駒専が大学界のガン
    日大以外も逮捕案件あるんじゃないの?

    +9

    -2

  • 1777. 匿名 2021/12/04(土) 16:04:36 

    >>1
    今の現状が良くないから、過去のせいにしてるだけでは??
    グチグチ言ってる人に進化はないよ。
    不満があってより良くなりたいなら、勉強するとか資格取るとか転職するとか何かやらなくちゃね。

    +2

    -0

  • 1896. 匿名 2021/12/04(土) 17:39:24 

    >>1
    大量採用、不人気のコッパンでも公務員は難関

    +3

    -0

  • 1931. 匿名 2021/12/04(土) 18:02:10 

    >>1
    大学はランク云々ではなくて身に入るかどうかでは?

    +0

    -0

  • 1945. 匿名 2021/12/04(土) 18:13:27 

    >>1
    私は中学でもっと色々な職種があることを知っておきたかったな。
    職場体験だけじゃなくて

    +2

    -0

  • 1973. 匿名 2021/12/04(土) 18:37:16 

    >>1
    これ現在の不満を最終学歴に持っていってるだけじゃないのか?
    すごい大学に行ってたとしても薔薇色になってたかはわからないぞ

    +4

    -0

  • 1983. 匿名 2021/12/04(土) 18:56:22 

    >>1
    現役で早稲田行ったけど(母の母校)、一浪してでも東大行けばよかったな(父の母校)
    一年勉強すれば行けたんじゃないかなあ
    当時は女が東大行ってもねって思い込んでた。もったいないことしたような気がする。

    +4

    -10

  • 2042. 匿名 2021/12/04(土) 19:31:03 

    >>1
    これは違うと思う。
    レベルの高い大学をでたから情報整理がうまく、仕事の知識を覚える頭脳があるわけじゃない。
    元々の頭脳があるから、勤勉で情報整理がうまく、知識を吸収・理解できる。

    工夫してるつもりでも、なかなか覚えらいのは、元々の頭脳レベルのせいでもある。

    この人が高校の時に勉強しても、良い大学に行けた可能性は低く、頑張って良い大学に行けて良い会社に就職できたとしても、なかなか仕事が覚えられない劣等感は感じたと思う。

    逆に勉強できても仕事出来ない人はいるけどね。

    +3

    -0

  • 2065. 匿名 2021/12/04(土) 19:41:39 

    >>1
    Fラン出身だから中小企業or大手の店舗勤務しか就職先なかった。とりあえずネームバリュー大事かなと思って本当は本社勤務が良かったけど店舗スタッフ採用で就職しました。体力勝負過ぎて一年で派遣事務に転職。
    高学歴の友人や夫はホワイト大手で稼げていて羨ましい。もっと勉強して良い大学行けば良かった。

    +0

    -0

  • 2079. 匿名 2021/12/04(土) 19:49:08 

    >>1
    頭悪くないんだからもっとちゃんと勉強してればもっと上の大学に行けたかもなとはたまに思っちゃう
    その時に頑張れるのも実力のうちだとわかっているけどね

    +3

    -0

  • 2286. 匿名 2021/12/04(土) 21:06:00 

    >>1
    中1までパッパラパーだった私が中2でなぜか勉強しまくり中間期末の試験では5科目合計400〜450取りまくってた。
    中3でまたなまけ底辺高校、短大に進んだけど、戻れるのなら中学に戻って勉強を続けるという基礎を学びに戻りたい。
    多分、それを実践してたなら国公立大学に行ってお堅い仕事してたんだろうなー。親にももっと親孝行できたんだろうなー

    って今は思います。
    今の仕事も好きで50前になっても派遣だけど時給も2000円弱で働かせてもらえてるけど、やっぱりバリキャリで仕事をしたかったなーと思います。

    +2

    -0

  • 2321. 匿名 2021/12/04(土) 21:25:04 

    >>1
    その時にできなかったんだからそれだけの能力しかないんだよ。
    しっかり勉強しようと思うのも能力。

    +5

    -0

  • 2360. 匿名 2021/12/04(土) 21:46:30 

    >>1
    というか大学すら出てない私は、、、
    底辺高卒ですよ。
    せめてもう少しまともな高校に行き短大や専門は出ておきたかった。

    +0

    -0

  • 2378. 匿名 2021/12/04(土) 21:54:33 

    >>1
    元から頭の出来が違うからじゃないのかなぁ

    +0

    -0

  • 2424. 匿名 2021/12/04(土) 22:12:12 

    >>1
    言い訳すんな
    今からでもどうにでもなんだろ

    +0

    -0

  • 2556. 匿名 2021/12/04(土) 23:06:47 

    >>1958
    そもそも>>1が大卒に関する記事だよ・・・
    高校時代にもっと頑張って、もっといい大学に入学すればよかった、と後悔してる

    高卒だと確かに門前払いされることも多いけど、
    有名大卒もFランもどっちも採用してる会社はたくさんあるよ
    働きながらでも大学卒業したら?

    +4

    -0

  • 2591. 匿名 2021/12/04(土) 23:19:26 

    学歴に後悔したことはないなぁ。
    努力も勉強も嫌いだから適当に入れる学校に入って就職して今の生活で満足。向上心がないのよね。
    >>1みたいな人たちって今から変わろうともしないのに後悔してることが矛盾してるよね。後悔してるなら動けばいいのにね。不思議だわー。

    +0

    -0

  • 2605. 匿名 2021/12/04(土) 23:24:10 

    >>486
    学歴は、真面目に勉強して努力継続できる才能と、教養と知識の多さと知性が高いことの簡単な証明なのよ
    そういう能力が高い方がいいという企業の方が多いのよ
    >>1

    +9

    -0

  • 2612. 匿名 2021/12/04(土) 23:25:34 

    >>80
    東大受かる頭脳持って生まれるよりも、美人に生まれたかった
    >>1

    +7

    -3

  • 2623. 匿名 2021/12/04(土) 23:28:55 

    >>1
    高校時代かな?
    もう小学生とかそこからじゃないかな?
    例えば英語とかさ
    大人になればなるほど勉強しても覚えにくくなってくし😱

    +1

    -0

  • 2629. 匿名 2021/12/04(土) 23:31:04 

    >>1実際私より頭悪くても私立大学行ってる人も沢山いる。でも世の中は四年大をもてはやす。
    なんなの…こんなことならみんな一人っ子でいいじゃん。子供3人全員とか、田舎から都会の大学行かせるの大変だよね。特にうちは障害者がいたから母親もパートにも出られなかったし。
    ほんと、私立行かせられないなら子供産まなきゃよかったのに。

    +1

    -2

  • 2636. 匿名 2021/12/04(土) 23:32:29 

    >>2619
    滋賀だったっけ
    学歴のない母親が自分の娘をスパルタ教育して医学部に行かせようとしたけど
    十浪くらいしても結局看護師にしかなれなくて
    拘束状態に切れた娘が母親殺したニュースがあったけど
    あれは娘に同情した
    トンビの子はトンビだよ
    限界がある
    >>1

    +6

    -1

  • 2649. 匿名 2021/12/04(土) 23:38:58 

    >>486
    >>1
    高学歴は実は中身も知性も教養も知識もいっぱいあるし
    知的で面白いこともいっぱい知ってるけど、低学歴には披露しないの。
    意味も理由もメリットもなにもないから。
    噛み合わないし。レベル低い人にいちいち初歩レベルから説明するのに疲れるし。
    中身がないと思われてても結構。
    低学歴とやり合う暇があれば今のマイテーマの最新量子力学でも勉強しよっと。
    息抜き終わり。勉強に戻ります。

    +6

    -0

  • 2651. 匿名 2021/12/04(土) 23:39:42 

    >>1
    学歴なんてどうでもいいことを何で気にするの。私は中卒ニートだけど学校に行かなくて正解だったよ。

    +0

    -3

  • 2676. 匿名 2021/12/04(土) 23:45:26 

    >>1 >>80 >>574 >>1359
    学歴が重要なのは言うまでもないけど、更にこれからの時代は学部学科も重要になってくるんだろうな。
    特に理系有利なのは間違いないだろうね。STEMなんて言葉もあるぐらいだし。

    うちの子供(小学校高学年)、勉強は好きな方で成績も結構いいんだけど、歴史を題材にした漫画が好きで将来は歴史を研究する学者になりたいと言っている。

    将来を考えると、毒親と思われるのを覚悟で無理矢理にでも理系か、文系でも法学部か経済学部に進ませるべきなんだろうな・・・

    ↓この事件、ガルちゃんでもずっと前にトピが立っていたけど、本当に悲しくて痛ましいよね。
    すごく優秀な人でも文系研究者だと、この方のような苦しみを味わうことになりかねないのか。。。。

    「役に立たない学問」を学んでしまった人文系“ワープア博士”を救うには……? | 文春オンライン
    「役に立たない学問」を学んでしまった人文系“ワープア博士”を救うには……? | 文春オンラインbunshun.jp

    最近、ネットで大きな話題になったのが、2016年に逝去した若手の日本思想史研究者・西村玲(りょう)さんについて報じた『朝日新聞』の記事だ(2019年4月10日付け)。西村さんは2004年に東北大学で文…


    文系の博士課程「進むと破滅」 ある女性研究者の自死:朝日新聞デジタル
    文系の博士課程「進むと破滅」 ある女性研究者の自死:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     大きな研究成果を上げ、将来を期待されていたにもかかわらず、多くの大学に就職を断られて追い詰められた女性が、43歳で自ら命を絶った。 日本仏教を研究してきた西村玲(りょう)さんは、2016年2月に亡く…

    +2

    -0

  • 2817. 匿名 2021/12/05(日) 00:29:22 

    >>1 今からでも、遅くないかも…

    暗記の仕方(工夫)覚え方
    暗記の仕方(工夫)覚え方girlschannel.net

    暗記の仕方(工夫)覚え方勉強(試験)や仕事や生活で、ものを覚えたい時、皆さんはどうやって覚えていますか?オリジナルな方法やコツなどを伺ってみたいです。

    +2

    -0

  • 3622. 匿名 2021/12/05(日) 14:19:48 

    >>1 >>80 >>574 >>1359>>2676
    文系研究は基本的に「沼」だと思ってる。 
    面白いけど、趣味だと思う。その道で食べられるのは、一握りの人だけ・・・

    でも、統計や確率などのデータ解析と一緒に学ぶなら、院にいく価値はあるよ。
    社会学+数学でデータアナリストで就職口がある。

    >>2676さんは、
    武蔵みたいな生徒全員理系コースの授業をする、中高一貫の学校がおすすめ
    進路で悩まなくてすむよ

    +1

    -0