-
3. 匿名 2021/11/25(木) 12:07:35
そういえばなんで学校に行かなくちゃいけないんだろうね?
勉強を家でみれる塾に行ける友達がいる、なら行かなくてもいい気がしてきた+217
-70
-
11. 匿名 2021/11/25(木) 12:11:04
>>3
塾に友達がいるなら学校行かなくても大学卒業できれば平気だとは思うけど、不登校の子供の大半はそうじゃないからなあ+155
-3
-
18. 匿名 2021/11/25(木) 12:16:19
>>3
集団生活を経験するためじゃないかな。
教室は社会の縮図らしいし、色んな人と関わらなくちゃいけないからそれに対応する練習みたいなもんなんじゃない?
社会に出たら自分の好きな人とだけしか関わらないなんてできないからね。
私も必ず学校に行くべきだとは思わないけど、そういうのは教えられないし自分で覚えるしかないと思う。+245
-10
-
19. 匿名 2021/11/25(木) 12:16:48
>>3
小・中学生の時に塾が大好きでいつもそう思ってたし、成績いいんだから勉強さえやっとけばいいと思ってたけど、大人になって学校に行く必要もあったかな?と思った。
体育や音楽は強制されないと触れることはないし、図工の授業で自分の得意なことに気付いた。
集団行動が嫌いだけど、9年間で協調性を身に着けた。
義務教育でしかも集団行動は、理不尽なこともたくさんあるから学びの場でもあるのかな?
学校は勉強だけじゃないのかな?と思う。+163
-4
-
23. 匿名 2021/11/25(木) 12:19:03
>>3
都合の良い奴隷を作るためだよ+15
-14
-
29. 匿名 2021/11/25(木) 12:23:22
>>3
昔から富裕層は個人で家庭教師つけられるし、社交場もあるけどさ
庶民はそうもいかないじゃない。
義務教育制度は教育を平等に学べる素晴らしい制度だと思うよ。
まあ私自身は不登校だったけど。
義務じゃなければ、勉強すらしなくていいって考えの親が大量に出る。+81
-2
-
30. 匿名 2021/11/25(木) 12:23:26
>>3
理不尽な学校に慣れさせとけば、多少の重労働には文句言わない社畜になるからね。日本のブラック企業で勤められるかふるいにかけられる。+7
-4
-
35. 匿名 2021/11/25(木) 12:25:10
>>3
集団行動を学ぶため?校長先生の話を聞くため?
+2
-4
-
53. 匿名 2021/11/25(木) 12:34:03
>>3
身なりを整えて外に出て、公共の場で何かしら作業して規則正しい生活を送るって、一応経験しておくべきことのような気がする。
(もちろん無理ならしなくて良いんだけど)
私は学生時代も社会人になってからも休みの日に体調崩すタイプで、どうやら緊張感がなくなるとダメみたいなんだよね。
人がお見舞いにきてくれた時だけは途端に元気になるしw
自分はどういう生活が合っているのか知るためにでも、必要な期間なんじゃないかな。+43
-1
-
61. 匿名 2021/11/25(木) 12:37:04
>>3
さっき中3男子が同級生を殺害した事件のトピで見たんだけど、アメリカはホームスクーリングあるよね。サボりでとかじゃなくていじめや薬物から身を守るため等、いろんな考えから学校に行かないという選択が認められているって。ホームスクーリングもちゃんとテストを受けに行き、やりっぱなしではないらしいよ。+26
-0
-
66. 匿名 2021/11/25(木) 12:41:09
>>3
むしろ塾に行って勉強しておけば大丈夫と思えるのか気になる+11
-2
-
70. 匿名 2021/11/25(木) 12:43:30
>>3
学校で学ぶことは勉強だけじゃないからな〜+20
-0
-
75. 匿名 2021/11/25(木) 12:47:46
>>3
ゆたぽん君みたいの作らない為では?+7
-0
-
80. 匿名 2021/11/25(木) 12:54:20
>>3
同世代との関わりを持つって発育にとって大切だからね
塾で出来る勉強以外にも体育や図工は情操教育としてとても大切
+9
-0
-
88. 匿名 2021/11/25(木) 12:59:05
>>3
学校いらないよね!
ゆたぼんが何で叩かれているか分からない
正論しか言ってない+3
-13
-
90. 匿名 2021/11/25(木) 12:59:49
>>3
ゆたぼんになるよ+0
-1
-
92. 匿名 2021/11/25(木) 13:02:02
>>3
社会に出たら集団生活が嫌でも待ってるから協調性やある程度の一般常識を身に付ける上では学校は必要なんだと思う。
勉強だけではなく社会性を身に付ける役割も学校にはあるんじゃないかな。
+9
-0
-
96. 匿名 2021/11/25(木) 13:04:05
>>3
元夫が面倒だからという理由で不登校児だったけど何かあった時に話し合いが出来ない
俺は悪くない、もう聞きたくないで本当に話にならない
非を認めないし謝らない
学校は人間関係を学ぶ場+28
-1
-
106. 匿名 2021/11/25(木) 13:10:07
>>3
集団の中にいると、出る杭は打たれる。個性は出さないほうがいい、みんなに合わせたほうが楽。というのを学ぶ場所。そんな学びもう古いよね。個性を褒めて伸ばす教育方法だったら不登校とか流行らないと思うけど。+12
-2
-
115. 匿名 2021/11/25(木) 13:14:46
>>3
現代日本だからそう思うだろうけど、学校が義務で無ければ働かされたり、家事労働させられたりするんだよ。
貧しい国では、今でも子供が学校に行ったら誰が働くの?誰が家の事をするの?と嫌がる親がいる。+11
-0
-
134. 匿名 2021/11/25(木) 13:35:17
>>3
集団生活や家族以外の大人・上級生・下級生との関わりは学校でしか体験できないと思うけどなー。
文化祭とか1つの物に向かって協力して作り上げるとか、大事なことじゃない?+5
-6
-
142. 匿名 2021/11/25(木) 13:45:56
>>3
ほぼ自分と家族、小数の気の合う友達とだけ付き合って過ごしてたら狭ーーい世界で生きてると思える。
世の中にはいろんな人間がいて、同じ年だけど考えとか性格とか全然違う子達と過ごして刺激を受けてぶつかったりしながら心も育てていくのが大事なのではと思う。
決められた時間に登校して、授業を受けて休み時間を過ごして給食食べての繰り返しで、少し窮屈な時間を過ごすのもこれから社会に出ることを思うと必要なのかなって。
自分で起業したり出来る人間ばかりじゃないし。+17
-4
-
151. 匿名 2021/11/25(木) 14:13:54
>>3
嫌な人間関係の関わり少ないとわがままな子が増えると思うな。ある意味、イジメとか嫌な面もあるけど、変なことしたら人は寄ってこないし、友達もできない。自然と自分の性格に問題あると分かって直そうとしたり、今の自分はどういう人間かが分かる。
社会に出てまで引きこもりになったら困るし。突然社会に出ろって言われて順応できるようになるとは思えない。それに塾は塾だから、ずっと一日中いるわけでないし。
あとは、生活習慣を整えるのに必要。朝決まった時間に起きて、決まったことをして、寝てまた決まった時間に起きて通学する。これが無くなると多分勉強の意欲や体調にも影響及ぼすと思うな。嫌な勉強なんて家で一人でしたくないでしょ。親の言う通り勉強する子は少なくなると思う。+6
-5
-
198. 匿名 2021/11/25(木) 17:38:35
>>3
全ての親が、良識を持っているわけではないからね。
家庭以外の目があるところに子供が出るようにしないと、虐待などが分かりづらくなる。
+2
-0
-
229. 匿名 2021/11/26(金) 10:11:07
>>3
子供が塾行ってるから学校の授業はつまらない、学校行きたくないって言うけど、勉強だけじゃなくて毎朝同じ時間に起きてほどよく体動かすのってすごく大事だと思う。心の健康に問題出るほどなら無理しなくていいと思うけど。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する