-
46. 匿名 2021/11/22(月) 18:03:29
>>1
会社のパワハラの相談窓口に相談したら、内容を文章に起こして、社内中にしかもパワハラしてきた先輩にその文章渡ってた。
しかも、解決方法と言われてそのパワハラ先輩と二人きりにされて話し合えと。
案の定、その先輩にパワハラ否定されてめちゃくちゃ怒られて何も言えないまま怖くて泣きながら逃げ出して会社をその日で辞めた。
+47
-0
-
125. 匿名 2021/11/22(月) 19:47:16
>>46
訴えに対して、事実確認は必要だし、会社として内容を記録することは労務管理として適切だとは思うけど、
社内全員に詳細が行き渡るのはおかしいね。
うちの会社はセクハラで総務部長が謹慎喰らって、元々出向者だったから、
そのまま島流しになったよ。
私が社内の人間関係に興味ないのもあり、誰が被害者かは私には分からなかったよ。
セクハラ案件発生報告も、そういえば部長最近見ないな~って思ってたら、加害者名指しではないけど
「酒席で繰り返しセクハラ発言を繰り返し、度々の注意にも関わらず改善しなかった」
とだけ処分理由と再発防止策を読み上げてた。
なんか、その会社はハラスメントをハラスメントと思ってなさそうだね。
痴話喧嘩程度にしか思って無さそう。
辞めて正解だよ。+8
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する