-
2805. 匿名 2021/11/21(日) 03:25:22
>>2778
横だけど、そもそも日本は戦時中は贅沢は敵みたいな感じだったけど、太平洋戦争前の庶民の生活はなかなかに贅沢だったみたいだよ。江戸時代の日本人は肉をあまり食べなかったから、明治大正の女性達は肉料理はあまり作らなかった。その影響で昭和初期生まれの女性達も戦争に関係なく肉料理はあまり好まない。だから肉料理といえばすき焼きや焼き鳥くらいかな?
でも焼き魚はよく食べてたし、釜炊きご飯だよ。今でいうスローフード。ある意味贅沢。今のように家電が普及する前の時代だから食材は畑の野菜メインで種類は少ないけど、おはぎや団子のような和スイーツも頻繁に作ってたみたい。
地方では洋食が珍しかったけど、都会のレストランや喫茶店なんかなら現代人もそれなりに満足できる品揃えだったんじゃないかな?+24
-0
-
3111. 匿名 2021/11/22(月) 13:57:37
>>2805
地方都市でも開港した港のあるところだと洋食が発展してたし、政府要人が遊びに来るから花街も栄えてた。あと京都は戦時中も聖域だから、なんでもあったみたい。+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する