-
1454. 匿名 2021/11/20(土) 14:52:48
>>309
来日した宣教師が、日本では処女や童貞に価値がないって驚いてた。
離婚再婚も世界で高い水準だったし、子供を産んだことのある女性は重宝されたとか。
処女性や純潔思想は、明治以降にキリスト教の考えを取り入れて広まった。+78
-0
-
1676. 匿名 2021/11/20(土) 17:07:17
>>1454
明治維新まで明確な結婚制度は庶民にはなかったしね。
時代劇とか小説にある結婚は武家や公家の風習。
庶民は村単位で漠然と家族という認識で生きてたし、村の子どもは共有財産で、誰が父親とかこだわりがなかったそう。+28
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する