ガールズちゃんねる

世界の不思議や謎について語るトピPART8

3253コメント2021/12/14(火) 02:27

  • 1390. 匿名 2021/11/20(土) 14:03:38 

    >>1372
    その時代に漢字はないね。
    意味は日の巫女とかそんなんだったんだろう。
    今の日本人の感覚でも、やまたいこく、ひみこは良い音だと感じる。それでいいんじゃない。

    +36

    -0

  • 1482. 匿名 2021/11/20(土) 15:09:25 

    >>1390
    発音も今と違うらしいから、当時の卑弥呼の発音は「ピミクァ」みたいな感じらしい。「ピミウォ」だったという説もある。
    ハ行が全部パ行だったらしい。
    なお、1文字の語は長く伸ばして発音していたらしく、「ピーミークァー」「ピーミーコー」「ピーミーウォー」などと言っていた可能性高し。
    今の関西地方でも、一文字語を伸ばして発音するときあるよね。「手え」とか「目え」とか。あれは太古の発音のしかたが残ってるからかもしれないって。

    +37

    -0

関連キーワード