-
1. 匿名 2021/11/16(火) 22:09:37
チーズの起源を調べていたら地方によって作り方が違ったり、世界には色々な食の発達があるんだなぁと益々気になりました。
ドイツでは土地が痩せていて穀物が育ちづらい地域ほど様々な種類のソーセージがあったり、日本の東北では保存食が発達したりというのも見ました。
もっと知りたくて、皆さまの知ってる食の歴史や文化を小ネタからガチまで紹介頂きたいです。![]()
+90
-1
-
31. 匿名 2021/11/16(火) 22:17:07
>>1
そういや、韓国人警察が竹島に上陸したな
日本政府は大々的に抗議すべきだね
+65
-9
-
95. 匿名 2021/11/16(火) 22:38:41
>>1
カブとニラは
三国志の時代にはもう食べられてたらしい。
+6
-1
-
222. 匿名 2021/11/17(水) 00:00:24
>>1
チーズの起源を調べていたら地方によって作り方が違ったり、世界には色々な食の発達があるんだなぁと益々気になりました。
カース・マルツゥっていう面白いチーズがあるよ+9
-2
-
336. 匿名 2021/11/17(水) 09:25:05
>>1
イタリアのパルメジャーノレッジャーノ(粉チーズ)は、パルマの特産品。同じパルマの特産品にハムがある。この二つがどちらも特産品なのには理由があります。
パルマ地域はかつて海の底だったため、土地にミネラル成分が豊富に含まれている。そのため牧草が良く育つそうです。その草を乳牛に食べさせて乳を得て、それでパルメジャーノレッジャーノチーズを作ります。で、チーズを作る工程で脂肪分や乳清などの余分な物が出てしまうので、それを豚に食べさせて肥育し、パルマハムを作っているそうです。
なので、パルマではハムもチーズも特産品。
日本だと、鹿児島の黒豚が同じ原理ですね。焼酎のために芋を作り、搾りかすをブダにあげる。+16
-0
-
345. 匿名 2021/11/17(水) 10:13:10
>>1
チーズ食べられないけど、もやしもん好きで菌について調べた事がある。凝固させる菌(レンネットだっけ?)に日本が作ったものも結構海外で使われていると知って驚いた
発酵や菌て日本は得意な研究者多いよね。生活の中に有りまくるからなのかな
ヤクルト大好き+9
-0
-
466. 匿名 2021/11/17(水) 19:59:07
>>1
江戸時代に江戸の将軍家の料理を請け負ってたのが加賀藩
加賀料理と京懐石
日本料理史に燦然と輝く美食の懐石料理のトップ2+2
-0
-
535. 匿名 2021/11/19(金) 08:56:14
>>1
寿司はタイ料理+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
