-
1. 匿名 2021/11/15(月) 20:55:07
十倉氏は会談終了後、記者団に「一律ということはできないが、賃金決定の大原則に基づいて、賃上げのモメンタム(勢い)は引き続き堅持していく」と述べ、利益を上げている企業には賃上げを促していく見通しを示唆した。+8
-26
-
17. 匿名 2021/11/15(月) 21:01:34
>>1
給料上げて税収あっぷ!+2
-2
-
28. 匿名 2021/11/15(月) 21:05:02
>>1
最低賃金あげんと生活保護者と変わらん金額やで
そりゃ、アホらしくて働きたくない人多いはずやわ+66
-0
-
45. 匿名 2021/11/15(月) 21:17:38
>>1
内部留保貯め過ぎ
原資確保は大事だしコロナ禍のような予期せぬ事態にも備えとくのは絶対だけど
それにしてもどこの企業も賃上げに対して積極的じゃなさ過ぎる
どうにかして外国人使ってでも人件費抑えよう抑えようが過ぎる気がする+36
-0
-
106. 匿名 2021/11/16(火) 02:07:49
>>1
この大臣、文科相の時もおかしなことばっかり言ってたけど、経産相になっても???なこと言ってるね。日本は社会主義国家か!+1
-0
-
111. 匿名 2021/11/18(木) 01:00:07
>>1
会社の内部留保がこの10年間で
240兆円から480兆円に膨れ上がっているのに
賃金は上がってない。
それは日本がヨーロッパのように内部留保に課税してないから。内部留保に課税すれば会社は税金で取られるぐらいなら
従業員に配るから賃金は上がる。
会社に利益を持ってくる人材は会社はさらに
優遇するようになる。だから有能な層の給与は
上がる。
高賃金が多くなれば税収もよくなる。
国債分の国の借金は徐々に減っていく。
なんでヨーロッパみたいに日本は会社の内部留保に
課税しないの?+5
-0
-
113. 匿名 2021/11/26(金) 10:01:59
>>1
会社の内部留保が今溜まりに溜まっている。
お札刷りまくったからね。
ヨーロッパみたいにこの内部留保に課税すれば
企業は税金に取られるくらいなら技術革新か
従業員の給与
上げたいからそっちの方に金が流れる。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
萩生田光一経済産業相は15日午前、十倉雅和経団連会長と東京都内で会談し、「経済の回復が業種によって差が開く『K字』の構図が鮮明となる中、好業績の企業はぜひ賃上げを行っていただきたい」と要請した。