-
1. 匿名 2021/11/15(月) 17:08:37
結婚式とちがい、お葬式は正式な招待がないですよね。
近しい人でない限り、全体連絡で
「〇〇さんが亡くなりました。葬儀の場所は〜、日時〜」
とメールが来る程度です。
全体への連絡なので、故人と自分の関わりはほぼない場合もあります。
私自身、亡くなった顔をあまり人に見られたくないですし、大勢詰めかけたら遺族も大変になるので、最小限の葬儀にしてほしいです。
そのため、親しい間柄でなければ遠慮した方が良いかなと思ってしまいます。
ちなみにみんなで御香典やお花代を出し合う場合は参加しています。
実際のところ、皆さんどうしていますか?
また、遺族側としてはどうでしょうか?
様々な立場の方からご意見いただけると嬉しいです。+19
-38
-
18. 匿名 2021/11/15(月) 17:13:49
>>1
お悔みの際は付き合い云々よりも(故人を偲ぶ)気持ちがある人が最期のお別れとして行けば良いと思います。+30
-0
-
21. 匿名 2021/11/15(月) 17:15:43
>>1
>私自身、亡くなった顔をあまり人に見られたくないですし、大勢詰めかけたら遺族も大変になるので、最小限の葬儀にしてほしいです。
家族葬にするかどうかは故人の意思で決めていい事なので、
家族にそのように伝えておけばいいと思います。+20
-0
-
31. 匿名 2021/11/15(月) 17:22:49
>>1
近しい人でない限り、全体連絡で
「〇〇さんが亡くなりました。葬儀の場所は〜、日時〜」
とメールが来る程度です。
↑
うちの職場で言えば、
この場合はどのような方でも参列可という意味で受け取り、
上司、同僚、部下など、よほど葬儀場が遠くない限り関係者は参列する人はするし、
参列出来ないけど香典のみを一緒に包んだりする。
香典包まない人ももちろん居ます。
主さんのように家族葬のみなどの要望があれば、
『香典等は辞退いたします』等の言葉が付け足されるから、
参列しないよ。
+14
-0
-
35. 匿名 2021/11/15(月) 17:26:05
>>1
最後のお別れはたくさんの人に見送られるのがいいと思いますよ。
見送る側としては。
世間でのお付き合いはきちんとしておいた方がいいですよ。
それでもいいやって思うんであればそれでいいんじゃないんでしょうか。+3
-12
-
42. 匿名 2021/11/15(月) 17:39:37
>>1
自分がきちんとお別れしたい人だったら行きたいけど、ご遺族がこじんまりと見送りたいんだったら家で手を合わせるだけかな。結局送る側の気持ちだからね+6
-0
-
47. 匿名 2021/11/15(月) 17:41:59
>>1
正式な招待は無いからこそ、普段の付き合いによるよね。
でも今ならコロナだし、よっぽど付き合いが無いと出席しないかな。
対策する方も大変だろうから。+6
-0
-
48. 匿名 2021/11/15(月) 17:43:44
>>1
遺族とも面識があれば出るけれど、故人しか知らないんだったら、多分今は行かない。
コロナ前の「とりあえず顔だけ出して、お焼香させて貰おうか」という感覚は薄れた。+8
-0
-
53. 匿名 2021/11/15(月) 17:48:31
>>1
まだそんな年齢ではないので知らないです
身内の葬式しか行ったことないです+2
-2
-
79. 匿名 2021/11/15(月) 19:09:20
>>1
部活の先輩のお母さんや同僚の親御さんとかのお通夜には行った
故人は1度もお会いしたことはない+3
-0
-
98. 匿名 2021/11/15(月) 23:14:03
>>1
「大勢詰めかけたら遺族も大変になるので」
先日、遺族は遺族でも「家族の葬儀費用を全負担」って立場を初経験しました
葬儀の習慣は地域によっても異なると思うので、あくまでも自分の体験からなのですが
詰めかけられた時の遺族の大きな(費用)負担ポイントは、主に次のふたつだと思った:
・通夜に来てくれた人に出す食事(寿司など)と飲み物(ビールなどのアルコール、ウーロン茶※誰が通夜に来て何本飲んでいくか予測不能、当然出た本数 x 円 の請求)
・本葬で必要となる会場の広さ(座って葬儀に参加する人の座席確保)の費用
ただ、葬儀が終わってひと息ついてから芳名帳を読む家族は
家族も知らないような人が、最後にその人に別れを告げに足を運んでくれたことに対して
嬉しかったり悲しみが癒えたり気持ちが楽になったりするのもたしかだと思う
ちょっと説明がうまくできないんだけど
自分がいちばんありがたく、もういないその家族のことを思い出す上でも嬉しかった(よく知らない方による)弔問は
・通夜:さくっと焼香に来て、飲食はしない
・葬儀:座らないもしくは座る座席がないことを気遣う必要がないくらい、葬儀途中に来て焼香※葬儀開始時に参加してる人よりも、霊柩車が出発する時までいて見送ってくれる人の方が記憶に残った
って感じでした
ただ都心のわりとしがらみのない葬儀なので「葬儀の途中に来るって???」みたいな冠婚葬祭の理念がしっかりした地域では通じないかも+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する