-
1. 匿名 2021/11/15(月) 12:16:16
+0
-5
-
32. 匿名 2021/11/15(月) 12:25:34
>>1
お金と行く気はあるから連休を取りやすくしてくれ!+5
-0
-
33. 匿名 2021/11/15(月) 12:25:51
>>1
それでも頑なに財政出動させまいとする財務省
中国製の安い製品やベトナムなどからの安価労働力が増えて、日本国民が貯蓄に走れば普通はそうなる
でも、私はそれが憎たらしいから日本製を選ぶよ
+10
-0
-
72. 匿名 2021/11/15(月) 12:46:38
>>1
給料増えず、税金や社会保障費ばかりアップ
年収750万ぐらいから1500万ぐらいの所得層の重税感がキツいんじゃないかと
真面目にコツコツやって来たサラリーマン層が将来に不安を抱え、税金に苦しめられ、貯蓄に走る
こんなことで消費が伸びる筈がない
弱者救済の御旗ばかり振り回して本来、一番お金が回らないと行けない所得層にお金が回らない
こう言う時に一番効果が有るのは減税だとは思うけど、国を支える費用のバランスを見直して欲しい
内需は期待できないんだからせめて、半導体がもっとあればなーって思った
+11
-0
-
84. 匿名 2021/11/15(月) 12:58:09
>>1
うちは貢献できません。収入少ないのに旅行にそんな行けるかっ!+5
-0
-
103. 匿名 2021/11/15(月) 14:30:36
>>1
これニュース速報で流れたんだけど、速報にする必要あるのかな+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
内閣府が15日公表した2021年7~9月期の国内総生産(GDP)の1次速報は、物価変動の影響を除いた実質(季節調整値)で前期(4~6月期)比0・8%減、年率換算では3・0%減となった。マイナス成長は2四半期ぶり。新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が9月末まで長引き、個人消費が低迷したことが最大の要因だ。個人消費と並ぶ内需の柱の設備投資も、年率換算でマイナス14%超となり、GDPを押し下げた。民間エコノミスト37人の事前予測の平均値は年率0・56%減で、市場の見方よりも大幅に悪かった。