-
2719. 匿名 2021/11/14(日) 20:57:40
>>2598
ありがとうございます。
返信が遅くなってしまい、すみませんでした。
トイトレのこと、詳しくありがとうございます。
第一子で、保育園で言われたときに
え、うちの子って0歳児クラスなのにトイトレ!?早すぎない!?
と心の中で驚きました(笑)
支離滅裂、長文になると思うので、読まれなくても構いません…。
うちの子は生まれたときはどこも異常なく、病気もないと言われたけれど、かなり発達が遅くて毎回乳児検診で引っ掛かっています。
ハイハイもつかまり立ちも保育園に通ってからで、やっと月齢並みに歩けるようになったのにいきなりトイトレって言うのが自分の中でかなり衝撃的で…。
トイレに興味を持つ、自分でズボンを履きたいやる気、全く気が付きませんでした。
私が仕事ばかりで子どものことをないがしろにしていたかな…と反省しています。
本当はもっと、子どもが成長していく姿をちゃんと見てあげたかったです…。
私には責任の重い正社員で働き続けるのはキャパオーバーだし、一度仕事を退職しようと思ってきています…。+11
-0
-
2771. 匿名 2021/11/15(月) 09:26:13
>>2719
そうだったんですね
お子さんのやる気に気がつかなかった…ということですが、実は園と家庭では見せる姿は違うことも多いんですよ
食事に関しても言えることですが、お友達も一緒だから食べられるなんてこともよくあるんです
みんなが食べてるから美味しいのかな?食べてみようかな?とか、つられて食べてみたりとか
「家では食べないのに本当に園では完食するんですか?」とか
「家だと野菜は口を開けないけど園では食べるんですね…」とか、よく保護者の方に聞かれました
周りからの刺激というものが大きいんだと思います
トイトレも同じですね
みんなトイレ(おまる)に座るんだ、ちょっと真似して座りたいなーとか
ズボンよいしょって上にあげたら先生に褒められたぞ(多分、最初は他の子の真似っ子だったり、先生に促されたりだと思います)とか
園ではお友達もいるし、先生もいるし、頑張る子って多いんですよ
反対に家では甘えたいんですよね
園で頑張ってる分の帳尻合わせをちゃんと家でしてバランス取ってるんです(甘えじゃなくて言うこと聞かずにワガママを言って困らせて甘えたい…みたいなパターンもありますね)
なので、気がつかなかったからとご自分を責めなくていいのではと思います
私も上の子達のときにやっぱり園で色々なことを学んできて「いつの間にそんなことできるようになってたの?本当に?凄いね!」なんてことありましたよ
私は保育士をしてたときに、子どもが大好きだからということはもちろんですが、働いてる保護者の方のサポートをしたいとも思っていました
イメージとしては、家庭での様子を聞いて、園での様子を伝えて、保護者の方に一緒に居られない時間のフォローができればと思って仕事をしていました
なので、保育園や保育士に甘えられる部分は甘えていいのかなぁなんて思いますよ
お子さんないがしろにしてたなんてことは絶対ないですよ
ないがしろにしてないからこそ、悩み考え、退職のことまで考えてらっしゃるんですよね
お仕事のことは大きな選択なので後悔されませんように
そして子育ては始まったばっかりですから、成長していく姿はまだまだ沢山見られますよ
+31
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する