-
2524. 匿名 2021/11/13(土) 14:26:06
独り言です。
長々すみません。
保育園に通っているから、大きい園児さん達がトイレするのも日常的に見ている我が子。
1.6で自分もトイレでしたがって(しかも何度かトイレで用を足せている)、保育園でトイトレがスタートしたと先生から報告されました。
仕事復帰してから自分の中では、仕事に重きを置いてしまっていて(本当は子育て第一でいたいのに)
子どもの成長を考えていない、気が付かない自分にイライラ、モヤモヤしています。
何で働いているんだろう、周りの迷惑になら無いように気を遣いながら働くけど、何で我が子の成長を見守れていないんだろう。
平日はほとんど一緒に過ごしていないし。
なぜか、曾祖母(私の祖母)に「ママ、ママ~」と抱きついているし。
仕事内容も私にはキャパオーバーだし、まだまだ子育て優先でいたいし、仕事辞めようかな…。+24
-0
-
2598. 匿名 2021/11/13(土) 21:10:52
>>2524
保育士してました
0歳児クラスも1歳児クラスも担任経験ありますが、お昼寝起きておしっこ出てないことが続いたら0歳児でもお昼寝起きてオマルに座ったりするという、ゆるーいトイトレ始めますよ
それは、園でのことを報告という意味でお伝えしたのであって、家でも同様にトイトレしてくださいねということではないから安心してください
私達は勉強しているし経験もあるし、トイトレを始めるタイミングなんかもわかります
でも第一子で、保育の知識がない普通のママさんは0歳児クラスや1歳児クラスでトイトレ始めるとは思わないだろうし、そもそも何歳ぐらいでオムツが取れるものなのかとか、どうやって進めたらいいものだろうかとか、そもそもトイトレ始めるサインって?いつからみんな始めるの?とわからないのが普通ですよ
ご自分を追い詰めないでください
個人差ありますが、トイトレ完了は2歳児クラスです
3歳児クラス(幼稚園でいう年少さん)の4月にはみんなパンツという状態に持っていきます
2歳児クラスには家でもパンツで過ごしてくれたらありがたいなぁとは思うけど、「余裕なくて家ではオムツなのよ」っていう家庭もありましたよ
そして、余談ですが、私の子ども達のトイトレ完了は2歳半~3歳半までと、だいぶ幅がありますよ
知識があって経験あってもこんなものです
どうか、肩の力を抜いてお子さんと過ごされてくださいね
ママがいるだけで、お子さん絶対嬉しくて幸せですから
担任がどんなに子ども達が大好きで大切でも、どんなに長く過ごしても家庭での時間やママパパには到底及ばないですからね
安心してくださいね+35
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する