ガールズちゃんねる
  • 10. 匿名 2021/11/03(水) 10:36:59 

    >>5
    毎日スクワットしてください

    +5

    -4

  • 55. 匿名 2021/11/03(水) 10:49:55 

    >>5
    安い賃金で雇われてる非正規雇用を無くしたらいいんじゃないですか

    +28

    -2

  • 79. 匿名 2021/11/03(水) 11:03:04 

    >>5
    国が企業や民間へ向けての長期的経済政策、個人への生活保護や支援の強化をしないと抜け出せない

    一般人や企業にとっては景気が悪い中ではお金を貯蓄したり消費を抑えるのは合理的な行動なんだけど、その合理的な行動が国にとっては良くないと言うパラドックスに陥ってる。

    特に日本人は自己責任論を持つ人が多いのでデフレ思考に陥りやすく、国に助けられる事をあまり良しとしない人が多い。

    その他にも日銀が紙幣を刷らなかったり対中貿易率や、供給過多など色々な理由があるけど、お金が無くなってもなんとかなるレベルの思考を待たないと抜け出すことはできない

    +23

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/03(水) 11:05:29 

    >>5
    商品やサービスの値上げに対して消費者が文句を言わないこと。
    マスコミが煽らないこと。

    マスコミが煽るから消費者も不満抱きやすいんだろうな。

    +25

    -1

  • 102. 匿名 2021/11/03(水) 11:19:36 

    >>5
    デフレは購買力が減ってるから結果的にそうなってる。それよりも日本は供給過多になってる。だから需要をとりもどさなければならない。つまり雇用を増やす。またみんな将来不安から金を使わない。民間は需要がないから、企業は投資しない。

    最低賃金をあげる、将来不安をなくし(介護とか保育とか教育費は国が責任を持つ)、雇用を増やし(全国にニーズがある介護、保育士、教育事務、研究職など国際的に少ない公務員を増やす)、ニーズのあるとこに分配する(北欧だとオムツと必要なものは国から支給される。するとそれ関連の企業が潤う)。

    今、民間が雇わないなら国が雇うべき。公共事業は昭和の頃と比べて経済効果が見られないから修繕など限定的に。公共事業のかわりに全国に散らばる介護士を安定した公務員にすれば地方が潤う。
    しかし、これらはみんなの税負担が必要。

    +25

    -0

  • 175. 匿名 2021/11/03(水) 15:23:02 

    >>5
    緊縮財政やめたら抜け出せるよ
    シンプルな話
    要は国が減税してもっと支出すればいいだけ

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2021/11/03(水) 21:15:29 

    >>5
    デフレは少子化で内需減少したことが原因

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/11/03(水) 21:23:44 

    >>5
    お金を刷ればデフレ脱却はできる
    子供が減ってもデフレでない国はいくらでもある

    +0

    -1

関連キーワード