-
4. 匿名 2021/10/31(日) 23:29:39
どうしてみんな選挙に行かないの?若い人はネットやtwitter見てるんでしょ。若者が投票しないのが問題なのに。+693
-9
-
9. 匿名 2021/10/31(日) 23:30:18
>>4
馬鹿だから!+139
-49
-
63. 匿名 2021/10/31(日) 23:39:41
>>4
娘の同級生はみんないかないらしい。親御さんもいってないみたい。
実は私の親もいってないんだけど、私は選挙権貰ってからいかなかったことがない。
+176
-2
-
82. 匿名 2021/10/31(日) 23:42:17
>>4
一票の重みと言うか?その集合体の結果って認識余り無いと思う。若者責めるより学校で政治に理解深める教育した方が早いと思うわ。多少は投票率変わってくるとは思うけど…
+179
-5
-
90. 匿名 2021/10/31(日) 23:43:32
>>4
18歳になって今回初めて選挙権を得たので投票に行きました。若者の60%と高齢の方の60%だったら圧倒的に若者の60%の人口の方が少ないから行く意味がないと思ってる人も多いかもしれないけど、若者の投票率が上がると政党が打ち出してくる政策にも変化が出てくると思うので本当に同年代の人達に選挙に行ってほしい。高齢者の方々の支持を得るための政策が多く、将来への不安がどうしても拭えない。+295
-3
-
96. 匿名 2021/10/31(日) 23:44:26
>>4
親から選挙権もったら投票行くものと育てられたから当たり前に行ってたけど
行かない子はだいたい親も行ってないんだよね+190
-6
-
104. 匿名 2021/10/31(日) 23:48:45
>>4
その若者の親も行ってないんだよ+116
-2
-
110. 匿名 2021/10/31(日) 23:50:25
>>4
理由
自民党でいいので行かない(自民敗北のときは投票率は上がった)
まぁ、平成2年の衆院までは投票率70%あったのが細川内閣の時に65%。そこから一気に下げて民主党が政権取ったときに65%まだあげたんだよね。でもまた一気に下げた。野党も期待外れで政治に対する虚無感はかなり植え付けられたんだろうねー。+74
-4
-
111. 匿名 2021/10/31(日) 23:50:48
>>4
今まで誰に入れたら良いかわからなくて行かなかったけど、今回は行きました。
でも調べたけど、恥ずかしながらやっぱりよくわからなくて白紙でだしました。+87
-10
-
130. 匿名 2021/10/31(日) 23:55:21
>>4
若者だけ責められてもなぁ。
30代、40代の投票率は高いんだろうか?低いのは20代だけ?
そもそも平日も休日もせかせか働いている若い人向けに投票所増やしてあげてほしいなぁ。
期日前だって市内に2、3しかないとか、辺鄙な場所にあったり。
まずは投票しやすい環境を作らべきだと思ってる。+156
-3
-
137. 匿名 2021/10/31(日) 23:56:46
>>4
面倒だから。ニュースでバスの車内に投票箱を設置して移動投票所ってやってて、これなら投票する人増えるだろうなって思った。
コロナ禍で自粛自粛言われて、人混みが怖いって認識させといて投票は会場までしに来いって態度が偉そう。してほしかったらバスを投票所にしてあちこち回れば良い。+75
-10
-
143. 匿名 2021/10/31(日) 23:57:53
>>4
私も若者に位置することになると思うのですが友達も家族もほとんどが行ってました…逆にどの層が投票してないの?と疑問です+8
-0
-
157. 匿名 2021/11/01(月) 00:00:25
>>4
私は毎回行ってるけど、最近は行かない人を責める気もなくなってきた。
行ったって仕方ないって正直思うもん。
どうせ自民が勝つし、自民に入れる理由も、消去法でしかないし。
選挙に行くのを罰則とまでは無理でも半強制にするか、よっぽどの特典を付ければ行くんじゃない?
選挙に行きたいと思う理由がないのは事実だもん。+92
-15
-
186. 匿名 2021/11/01(月) 00:09:21
>>4
社会人になってからは必ず行ってるけど、大学生までは行ってなかった。
行ってなかったときの理由は、興味ない、どこに入れていいのかわからない、遊びたい日曜に選挙なんて面倒くさいから。今の子もそんなレベルじゃないかと思う。
+31
-0
-
250. 匿名 2021/11/01(月) 00:46:17
>>4
普段から政治に興味ない人がネットやテレビの情報だけでなんとなく投票しても危ないなって思う。
投票に行こうと呼びかけるけど、それならまず選挙特番を選挙前にもっときちんと報道すべきだと思ってる。+49
-0
-
266. 匿名 2021/11/01(月) 01:10:17
>>4
面倒だから
あと、自分が投票しても変わらない
ってさ+8
-0
-
268. 匿名 2021/11/01(月) 01:12:02
>>4
そもそもタイミングもあるよ。
なぜハロウィンに選挙?そんなん若者余計行かないでしょ。
私はハロウィンで、仮装するバカじゃないので選挙行ったけど、行った場所で若者一人もいなかった。
まー、今回誰にも入れたくないって思ったしそういう誰に入れても変わらない的に思ってる人がいるのも事実。
+4
-15
-
281. 匿名 2021/11/01(月) 01:42:15
>>4
「どうせ自民党圧勝でしょ」
「ほら、やっぱり自民党じゃん」
これの繰り返しで行かないんだと思う+61
-2
-
285. 匿名 2021/11/01(月) 01:52:49
>>4
若い人は大体行かないもんだよ+4
-1
-
294. 匿名 2021/11/01(月) 02:18:43
>>4
遠方の大学へ進学した若者だと住民票を移してなくて投票のためだけに帰省は出来ないということで、余計にその年代の投票率下がってると思う。
学生の時は住民票は実家のままって人多いよね。+34
-0
-
297. 匿名 2021/11/01(月) 02:27:46
>>4
誰に投票していいか分からないから。投票してほしいならSNS上でバズらないと関心ひけないと思う。+2
-1
-
315. 匿名 2021/11/01(月) 05:40:54
>>49
大人も行ってないからね。+3
-0
-
348. 匿名 2021/11/01(月) 07:27:11
>>4
無意味だから+0
-2
-
416. 匿名 2021/11/01(月) 12:27:43
>>4
一人暮らししてると気がつかない内に終わってたりする。でも今回はちゃんと行った。
白紙投票って手段もあるんだから、行かない理由なんてほぼ100%面倒くさいしかないでしょ。
あと、若い人に多いと思うんだけど、どこか他人事なところかな+9
-0
-
441. 匿名 2021/11/01(月) 13:47:26
>>4
誰に入れていいかわからない
誰に入れてもどうせ変わらない
これが一番大きな理由だと思う。+6
-0
-
442. 匿名 2021/11/01(月) 13:51:03
>>4
親や自分も行ったことなかったな
一度初めて行ったのは17年くらいの選挙で最後だわ😅+2
-3
-
455. 匿名 2021/11/01(月) 14:32:54
>>4
親が行かない家の子は行かなかったりする。
親が、選挙の大切さを教えてない。だから行かなくてもいいんだ、って子が判断する。
そういう親に限って他罰的。周りの状況に文句ばっかり言う。+17
-0
-
471. 匿名 2021/11/01(月) 16:10:09
>>4
周りで行かない人はめんどくさいが理由
いい人がいないから行かない!なんて人聞いた事ない+2
-1
-
473. 匿名 2021/11/01(月) 16:21:51
>>4
もう心底、現実に期待感を持っていないんだよ。車も欲しくないし、維持できない。どの政治家も自分たちの金儲けばかりで、どうせ税金は上がり続け、社会保障費も上がり続けるし。ゲームやアニメ、漫画、芸能などの妄想タイム潰したくないんだよ。+7
-0
-
485. 匿名 2021/11/01(月) 17:34:55
>>4
なんで今の時代、スマホで投票できる様にならないの?+3
-0
-
497. 匿名 2021/11/01(月) 19:10:43
>>4
思ったんだけど、当選させたくない人を選ぶようにしたらみんな行きそう+4
-0
-
509. 匿名 2021/11/01(月) 20:14:52
>>4
投票に行く。
という行為が、
若者のライフスタイルにあってないんだよ。
本当に投票率上げたければ、
ネット投票の採用しかないんだけど、
本音は上げるつもりはさらさらないから、
絶対ない。+7
-3
-
521. 匿名 2021/11/01(月) 20:42:01
>>4
行かない人は政策に文句言えないと思う。
日本国民としての権利を放棄してるってことだよね。
政治に参加できるということ自体がすごく恵まれてるのにお花畑だなと思っちゃう。+9
-0
-
526. 匿名 2021/11/01(月) 21:11:45
>>4
強制的に行かせれば良いのにね。
免許の違反と一緒で投票しなかったら罰金2万円くらいに設定して。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する