-
115. 匿名 2021/10/31(日) 22:25:15
米国企業勤めだけど、私たちの世代なんて英語は中学校からな人がほとんどだけど何も問題ないけどね
たまに帰国子女とかいるけど、ほとんどの日本人社員は英語学習は中学からだよ
だから早期教育が必要!って言ってる人ほど“英語が話せない”印象がある
別に英語なんて中学からで事足りる+4
-3
-
118. 匿名 2021/10/31(日) 22:49:52
>>115
私も中学から勉強してなんとか仕事で使えるようにまでなったけど、だからこそ若いうちから出来てたらもっと良かっただろうなーと思うけどな
受験英語の勉強時間が短くて済めば他の教科に回せられるし、大人が英語話せるのと子供が話せるのじゃ世界の広がり方が違うだろうなと
日本の教育で事足りると思ってる人とは狙ってるとこが違うのかもね+7
-3
-
124. 匿名 2021/11/01(月) 00:21:38
>>118
>私も中学から勉強してなんとか仕事で使えるようにまでなったけど、
>>115 ですが、申し訳ないですがなんとか仕事で使えるレベルとアメリカ企業勤めの英語力を同等と考えられていることに驚いています
そしてその程度の英語力の方に上から目線でマウント取られたことにさらに驚いてますwww
そして最後の一文が気になったのですが、その程度のレベルでどの辺に『狙っているところの違い』を感じていらっしゃるのか気になりますwww+5
-8
-
126. 匿名 2021/11/01(月) 01:47:28
>>115
私もそう思います。
目指す所で習得度が変わってくるから。
私は駐在の帯同だったから学校や子供のお付き合いや病院くらいしか英語を喋る機会がなくて、何年か住むと会話ができるようになる。ある程度単語を覚えるって言う方が分かりやすいかも。
仕事で使うフォーマルな英語と専門用語とはやっぱり違う。
コミュニケーションツールの英語なら自力で何とかなるんだけど、それをゴールにするのか仕事で使うのかで全然違ってくるんだよ。
早期教育でそこまで考えている親って聞いた事ないよ。本気でやるなら日本語が上達してからじゃないと難しい単語が理解出来ないから。+6
-0
-
141. 匿名 2021/11/01(月) 13:50:24
>>115
前は英語中学からだったから、中学からでもモチベーションあったかもしれないけど、今は小学校からだから取り残されたら間に合わない気がするよ。+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する