-
8. 匿名 2021/10/31(日) 11:32:06
当時と物価が違いますから…+1549
-23
-
45. 匿名 2021/10/31(日) 11:36:14
>>8
引かれる税金も違うし消費税もね。
車の維持費だって税金・保険代・ガソリン代と何から何まで違う。+458
-5
-
73. 匿名 2021/10/31(日) 11:41:07
>>8
当時の物価と
今の物価を比べたらそうだろうけど
それぞれの時代の物価としては
その当時の物価として価値は変わらないんじゃない?
貰う給料も時代で違うし
+9
-77
-
150. 匿名 2021/10/31(日) 11:59:53
>>8
預貯金の利息の違いも大きいよ
10年預けたら倍になった時代だもん+280
-0
-
166. 匿名 2021/10/31(日) 12:04:06
>>8
家のローンは当時の金利高いし、洋服や不動産も高かった。
電話も今は無料でできるけど、当時は電話代をガチで払わないといけなかった。
正直、物価は今の時代の方が暮らしやすいと思う。
ただ氷河期世代は就職本当に厳しかったから、そこは同情する。+33
-31
-
231. 匿名 2021/10/31(日) 12:41:53
>>8
本当そうだよ
一生懸命に働かないで中小企業で退職金まで貰えたとか腹立たしい
贅沢はできなかったといっても子供2人に百科事典とかプラモデルとか普通に買ってあげられた時代でしょ
挫折した次男さんの気持ちがわかってないよね
次男さん病んでそう
もうすぐ要介護なのに偉そう
こういう人が日本をダメにしてる+185
-8
-
240. 匿名 2021/10/31(日) 12:52:33
>>8
今は税率も全く違うし終身雇用も崩壊してる。
終身雇用が崩壊する=向こう数十年の人生設計ができない。
十年後ですらどうなってるか分からない。
なので必死こいて公務員になった。+118
-2
-
295. 匿名 2021/10/31(日) 13:42:23
>>8
税金とか昔より何倍も上がってるんだよね
知らないのかな親父さん+112
-0
-
308. 匿名 2021/10/31(日) 13:55:42
>>8
相対的に世帯年収が当時より130万くらい下がってるって。+63
-1
-
378. 匿名 2021/10/31(日) 17:12:01
>>8
めっちゃプラスついてるけど、物価は昔の方が20年前の方が高かったよ、基本的に。
でもちょうどリーマンショックと民主党政権のヤバい円高政策のせいで、新卒採用ゼロの超氷河期だったんだよね。
今40代なかばの人は、本当に大変だったと思うよ。
コロナで内定取り消しにされて苦労してる就活の大学生もね。
+4
-33
-
397. 匿名 2021/10/31(日) 18:06:32
>>8
あと金利も違う
給料少なくても昔の人がいい生活してたのは銀行の金利が高くて自動的にお金が増えていって給料以上の生活ができてた+58
-0
-
482. 匿名 2021/10/31(日) 20:20:51
>>8
この親は何でも「自分はできた」って昔の自分基準で片付けてそう
+80
-0
-
597. 匿名 2021/10/31(日) 23:33:16
>>8
こういう親には当時と物価が違うと話しても分かってくれなそうだと思う。
自分達の時代の話ばっかりして、目の前の問題の話はしない。+43
-0
-
654. 匿名 2021/11/01(月) 01:36:21
>>8
手取りが大分違うよね…+13
-0
-
773. 匿名 2021/11/01(月) 09:13:00
>>8
スマホも無かったしね。百均とかプチプラ服とか増えたけど、食料品は値上げ止まらないよね。
交通費も昔初乗り大人100円とかだったもんなぁ。
比較する方がおかしいね。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する