ガールズちゃんねる
  • 13. 匿名 2021/10/31(日) 11:33:15 

    >>6
    でももういい年だぜ
    流石にちゃんとしようよと思う

    +660

    -47

  • 50. 匿名 2021/10/31(日) 11:37:40 

    >>6
    言い訳やめなーおばさん

    +35

    -59

  • 64. 匿名 2021/10/31(日) 11:39:29 

    >>6
    氷河期だろうとそうじゃなかろうと、結局無職でも生きていける環境が親が作ってるから危機感も何もないんだと思うよ。

    +175

    -6

  • 70. 匿名 2021/10/31(日) 11:40:42 

    >>6
    氷河期だし
    今の若者と違って人数もずーっと多いよね。
    わかります。

    +125

    -12

  • 90. 匿名 2021/10/31(日) 11:46:13 

    >>6
    最初の就職で躓くと難しいね
    このころは採用枠も少なかったし。
    途中で転職のチャンスと言っても、長い氷河期の間に転職しても似たりよったりの職場になるだろうし。
    このころは努力と言うよりか、溢れる人は絶対にいた時代だったしね

    +137

    -2

  • 96. 匿名 2021/10/31(日) 11:47:54 

    >>6

    でも非正規でも働いてるなら、頑張ってはいるけど、、

    +81

    -3

  • 109. 匿名 2021/10/31(日) 11:50:32 

    >>6
    氷河期羨ましいけどなー
    親が団塊でお金持ってるじゃん

    +4

    -41

  • 111. 匿名 2021/10/31(日) 11:51:40 

    >>6
    私も氷河期だけどさすがに転職ばかりで実家に住んでたら言われても仕方ないと思うよ
    真面目にやってきてって言うなら時代が悪かったねと思うけど時代のせいばかりじゃない

    +96

    -5

  • 112. 匿名 2021/10/31(日) 11:51:42 

    >>6
    いつまでも世代のせいにできていいねーあまったれ世代

    +22

    -27

  • 125. 匿名 2021/10/31(日) 11:54:28 

    >>6
    氷河期世代で苦労して転職繰り返してても
    40過ぎたらさすがにどこかしらの会社に落ち着いて
    正社員になって家庭を持ってる人もたくさんいるよ。
    いつまでも、氷河期だからと言い訳してるのもどうかと思う。

    +106

    -18

  • 132. 匿名 2021/10/31(日) 11:55:05 

    >>6
    まぁ実際このころから結婚する人は減ったり晩婚になり、少子化一直線だからね

    +22

    -1

  • 151. 匿名 2021/10/31(日) 12:00:44 

    >>6
    でもニートなんでしょ?
    本人のせいでしょ

    +29

    -6

  • 175. 匿名 2021/10/31(日) 12:09:46 

    >>6
    でも、本人の頑張りも必要だと思います。

    私は30代ですが、私が大学を卒業した10年前も就職氷河期でした。
    国公立大学を出た学生ですら、就職出来ませんでした。

    私は、私大卒です。
    私も、50社以上落ちました。就活辞めたくなるくらい辛かったです。

    ですが、私には奨学金返済もありましたし、弟達がまだ学生だったので、
    死に物狂いで就活して、何とか今の会社に就職し、勤め続けています。


    なりふり構わず、必死に就活するという、
    本人の努力も必要だと思います。

    +56

    -17

  • 340. 匿名 2021/10/31(日) 15:03:46 

    >>175

    みんな、175を責めてるけど、
    175が言いたいのは、
    何でも就職氷河期だからって
    それを言い訳にしたらダメって事だろ?

    この人だって、50社以上落ちたって言ってるし、
    就活辞めたくなったって言ってるよね。

    でも、この人は、死に物狂いで就活して
    今の会社に勤務出来てるって言ってる。

    確かに、175の発言は、努力不足って決めつけたように
    言ってるが、
    みんなは、175みたいに死に物狂いで就活したかい?

    就活氷河期だから~って、中には何もせず諦めた人もいるんじゃないのか?

    私も、就職氷河期組だから、175の言わんとしてる事は分かるよ。

    ただ、>>6の発言に対しての言葉で書いたんじゃないかな。




    +21

    -6

  • 409. 匿名 2021/10/31(日) 18:30:33 

    >>6
    氷河期世代は確かに新卒では恵まれなかったけど、(大学入学も狭き門だったし)転職のチャンスはいくらかはあったと思うよ。
    なにもかも、お膳立てしてもらえてラッキーな世代は確かに居たけど、不況の今は大企業ですらリストラとか閑職行きにされるんだから、世代ばかりのせいにしてたらいけないと思う。

    +9

    -7

  • 466. 匿名 2021/10/31(日) 19:47:49 

    >>6
    いえ本人の責任です。
    時代のせいにするな!

    +2

    -2

  • 471. 匿名 2021/10/31(日) 20:06:19 

    >>6
    地方都市で氷河期に大学を卒業しました!
    就職はホントに厳しくて、
    どうしてもデザイン関係の仕事に就きたくて
    なんとか入り込んだデザイン会社では
    お給料は要らないので経験値を積ませて下さいっっと
    言って学ばせてもらった…。今は正社員で役職もあり、そこそこキャリアも積んでます。
    その当時は仕事が決まらないのは
    自分が至らないせいだと思ってた…。

    +10

    -0

  • 472. 匿名 2021/10/31(日) 20:06:48 

    >>6
    これ本当だと思う。兄が03年卒だけど、06年の自分と比べてかなり壮絶だった。私よりずっと高学歴なのに、ほんとに卒業直前まで決まらなかった。あの会社もこの会社も新卒採用なし、って。
    努力は大事だけど、「努力しても無理なものは無理だった」っていうのは、この世代に関しては事実だと思う。
    私の会社に中途で来る人たちも、氷河期の人は予定外だった専門に行きながらチャンスを待ったとか、何度も転職したとかで大変そうだった。

    +17

    -0

  • 550. 匿名 2021/10/31(日) 22:07:18 

    >>6
    記事の男性はさておき、氷河期の話が出ると、氷河期でも頑張って就職してる人はいる!甘えだ!って言う人いるけど、自己責任論強すぎません?
    努力不足だけでなく、それぞれ環境とか運とか、色んな要因によって、その状況に陥ったわけで、それを甘えだと責めるのは酷な気がするよ

    +16

    -1

  • 595. 匿名 2021/10/31(日) 23:31:43 

    >>6
    世代なだけでもう氷河期終わってるよ。働けるよね。

    +1

    -1

  • 603. 匿名 2021/10/31(日) 23:44:19 

    >>6
    氷河期世代の旦那も私も学部決める時点で就職できるかで選んだよ
    自分の得意なことや好きなこととはちょっと違うけど無理して勉強した

    +7

    -0

  • 672. 匿名 2021/11/01(月) 02:24:35 

    >>6
    ほんそれ
    結局は本人の努力が足りない、何年氷河期引っ張ってんだよ、とか言ってる人いるけど現実のが厳しいんだよね

    非正規で頑張ってお金貯めて勉強して資格取得したって年齢いってるから「新卒のが給料安い」「若いほうがいい」って採用されない

    中途採用だとそれはそれで「うーん、長年非正規だったのが気になる」ってはじいてたりしてたもん

    +9

    -0

  • 752. 匿名 2021/11/01(月) 08:20:47 

    >>6
    私もフルバイト、15万くらいの正社員、派遣でグルグルしてたんだけど最近氷河期だったんだって知った。
    まぁポンコツだったからいいんだけど、そもそも専門学校出てその関連の仕事につけなかったからそれが東京だったり時代が違ったらまた仕事はあったのかなって思った。

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2021/11/01(月) 09:28:18 

    >>6
    氷河期でも
    普通に就職してる人は沢山いるけどね

    +0

    -4

  • 795. 匿名 2021/11/01(月) 09:56:29 

    >>6
    この手のレスがつくと「超氷河期でも就職してる人はいる。いつまで経っても時代のせいにするのは甘え」って言う人が必ず出るのだけれど
    心理学者セリグマンが行った「学習性絶望」の実験っていうのがある。

    鐘が鳴って餌が出るパブロフの犬の実験を応用したもので、餌を取ろうとする犬や猫に条件関係なく電気を流すというもの。
    ある一定回数から電流の有無に関係なく、餌を取ろうとする行為自体を辞めてしまうんだよね。
    これを「学習性絶望」って呼ぶ。

    実験後の犬猫が、その後部屋を変えても餌の種類を変えても餌を取ろうとしなくなったように
    超氷河期世代の中に、学習性絶望を起こした人も少なくない。

    +5

    -0

  • 831. 匿名 2021/11/01(月) 11:12:36 

    >>6
    早稲田や慶応レベルじゃないとまともな企業には入れなかった。この世代を見捨てたツケはちゃんと払うべきだよ国は。

    +3

    -0

  • 872. 匿名 2021/11/07(日) 21:21:06 

    >>6
    就職氷河期を努力不足で片付ける言葉を見るたびに悲しくなる。
    自分は同じく就職氷河期で、今でこそ安定してるけど運が良かっただけだとしか思えない。

    雇って欲しいと言ってる人がこれだけいて、企業は人材不足だと慣れない外国人労働者を雇っては苦労してる。
    どこかでマッチングが上手くいってないんだと先日WBSで20代の若者が職業斡旋を起業してたけど、到底追いついてなかった。

    その代表が「職業に困ってると、自分の適性を無視して目の前の求人に食いついてしまう。どうか、目の前の求人より自分の適性を優先して欲しい」と言ってて泣きそうになった。

    気づいてる人は20代でもしっかり訴えてくれてるのにね。

    +3

    -0