-
7. 匿名 2021/10/31(日) 00:35:25
子供がハロウィンパーティーしたがってるけどなにしたらいいの?どうなったら終わりなの?+51
-2
-
27. 匿名 2021/10/31(日) 00:37:27
>>7
ちょっとした仮装とかぼちゃ色の料理。ハロウィンぽいケーキ食べて終わり。+48
-1
-
47. 匿名 2021/10/31(日) 00:41:09
>>7
仮装して、小分けの駄菓子をたくさんあげたらOK。
仮装は親の願望を押し付けないのがポイント。
暑くなって衣装脱ぎたくなったら終わり。+25
-0
-
78. 匿名 2021/10/31(日) 00:55:25
>>7
ピニャータはどう?+9
-0
-
196. 匿名 2021/10/31(日) 09:43:02
>>7
ハロウィンパーティーやるのはいいけど、海外では、
「なぜハロウィンか?」
その意味を教えるのも含めたのが、ハロウィンパーティー。仮装してお菓子を食べるだけは誰でも出来るので、その辺も説明して欲しい。でないと、
「ハロウィンの意味も分からず、渋谷で暴れ回るだけのバカと同じ」
になってしまう。
説明が難しいなら、それが書いてある絵本を買ったり、図書館で借りるのも手。+2
-5
-
197. 匿名 2021/10/31(日) 09:45:17
>>7
いかにも、ハロウィンを理解してない人達の説明ww
+2
-0
-
249. 匿名 2021/10/31(日) 20:13:25
>>7
うちも同じく5才の息子がハロウィンをとても楽しみにしていました。
クリスマスや誕生日かのように、あと何日でハロウィン?ってよく聞いてきてました。
たぶんYouTubeで見た子供ユーチューバーが
たくさんのお菓子パーティーしてたり
お父さんお母さん含めて家族で仮装したり
自宅内をお化け屋敷の様にしたり
多分そう言うのを求めてるんだと思います。+2
-0
-
252. 匿名 2021/10/31(日) 21:46:58
>>7
ジャック・オー・ランタンの形のカゴを持たせてあげて、トリックオアトリートっていえたらお菓子いれてあげて
ケーキ屋さんでかった、モンスターの目玉やコウモリの羽がついたケーキを家族で食べたよ。←手作りはしない(笑)
まだ3歳だからか「とりっくおあとりっく」ってしか言えなくて、イタズラしかないやん!(笑)って家族でつっこんでた。
保育所でもハロウィンしたらしくて「かぼちゃいっぱいね〜お菓子もらった」って先生手作りのビニールで作られたオバケの衣装もって帰ってきてたから、それも着て喜んでたよ。+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する