-
1. 匿名 2021/10/31(日) 00:30:55
出典:dot.asahi.com
学校支給の端末で「ゲーム」「YouTube」…制限解除への飽くなき挑戦 親と子の“タブレット戦争”(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com今まで親の管理下でスマホやパソコンを使用させていた家庭では、新たな子ども専用ツールが増えたことで「目が行き届かなくなった」と不安を感じていたり、思わぬトラブルに巻き込まれて現状を知った、という声も聞かれるようになっています。
・授業中、隠れて電子漫画を読んだり、プログラミング授業に使う「スクラッチ」というサイトでゲームをしたりしている生徒がいる。(中学2年男子の例)
・保健室で寝ていることが多くなった生徒がいたため、念のために家庭に報告したところ、「寝耳に水」だった様子。ちゃんと寝られているのかを確認するため夜中に親が子ども部屋を覗いたところ、布団の中でゲームをしていた。親が寝た時間を見計らって目覚ましをかけ、明け方までゲームをしていたようだった。(中学3年男子の例)
現場の先生たちの話では、こうしたトラブルは女子よりも男子に多い傾向があるといい、「男子の執念はすごい。規制をかけたとしても、あの手この手で破ってくるので、イタチごっこです」という声が上がります。女子は、ネットで『推し』の情報を集めたり、メイク動画などを見て自分磨きに精を出したりしているというケースがあるそうです。+87
-1
-
15. 匿名 2021/10/31(日) 00:40:34
>>1
ウィルスとかに感染しても学校の責任になるの?
遊びに使用してる時は、費用請求してもいいよね。+34
-1
-
34. 匿名 2021/10/31(日) 01:09:59
>>1
今や小学校1年生から1人1台タブレット配布されてる時代だもんね…+11
-0
-
36. 匿名 2021/10/31(日) 01:15:35
>>1
男子の執念って何かツボw+20
-0
-
55. 匿名 2021/10/31(日) 06:22:53
>>1
うちの子は支給されたタブレットてわゲームはしないけど、ホーム画面が東方と嵐だらけだったのに驚いた。
みんなでお揃いにするのに休み時間かけて制作してるって言ってました。+1
-1
-
57. 匿名 2021/10/31(日) 06:53:05
>>1
スクラッチでゲームは全然いいでしょ
プログラミングツールじゃん
授業中でさえなければ+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する