ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2021/10/02(土) 14:54:44 

    外出先ではスマホを開かないように心掛けてる理由がまさにコレです。無意識に文章を声にだして読んでしまう癖がたまに発動してしまいます。
    なのでガルちゃんやってる時も誰かの書き込みを声にだして読んでしまい困っています。どうしたら直るでしょうか?

    +3

    -16

  • 3. 匿名 2021/10/02(土) 14:55:08 

    >>1
    ガムテープで口を塞ぐ

    +10

    -4

  • 7. 匿名 2021/10/02(土) 14:55:37 

    >>1

    ・・・不思議ちゃん?

    +33

    -1

  • 13. 匿名 2021/10/02(土) 14:56:41 

    >>1
    何か問題が?
    近くの人がそういうことしても、こういう人もいるよねとしか思わん

    +2

    -16

  • 17. 匿名 2021/10/02(土) 14:56:49 

    >>1
    声に出したくない文章を読む時は、文字の上(縦書きなら隣)を見るといいよ。

    文字 なら、文の上の点あたりと字のウ冠の点あたり。

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2021/10/02(土) 14:58:24 

    >>1

    官能小説も声に出ちゃうのかい?

    +7

    -2

  • 30. 匿名 2021/10/02(土) 15:00:09 

    >>1

    +0

    -7

  • 31. 匿名 2021/10/02(土) 15:00:28 

    >>1
    声が大きくなければ良いのでは?

    +2

    -2

  • 34. 匿名 2021/10/02(土) 15:00:33 

    >>1
    ガルちゃんやってるとずっと喋りっぱなしってことかい?

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2021/10/02(土) 15:02:44 

    >>1
    電車とか職場でもやっちゃうのかな?
    一人きりのときならいいと思うけど…

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2021/10/02(土) 15:03:38 

    >>1
    頭の中のことをしゃべり出すよりは、まだ対策できるからいいね。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2021/10/02(土) 15:04:06 

    >>1

    答えになってないけど、おそらく「目で情報を取るチカラ」が弱いタイプで、耳から情報を取るほうが得意なタイプなんじゃない?

    人間にも情報を取るときに「文字」で情報を得たほうが頭に入るタイプと「映像」で見たほうが頭に入るタイプと「耳で聞くことで」頭に入るタイプがいると言われている。

    (脳の構造による得意分野の差)

    頭の良し悪しの話ではなく、主はおそらく「視覚で情報を取ること」が不得意でそれを無意識に喋ることで補ってるんだと思う。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2021/10/02(土) 15:04:15 

    >>1
    私もたまにあるよー理解できない時とかしたい時とか

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2021/10/02(土) 15:05:24 

    >>1
    家だと、それが良いと思う。
    文字を見ながら声に出すのは脳に良いそうだよ。

    +0

    -1

  • 53. 匿名 2021/10/02(土) 15:05:57 

    >>1
    まさか、職場ではやらない…よね

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2021/10/02(土) 15:08:14 

    >>1
    私も同じー。見たもの(看板とか広告とか)無意識に声にでちゃう。自分の場合はアスペだった

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2021/10/02(土) 15:09:19 

    >>1
    私もそうですが別に治したいとも思いません。
    でも主さんはそれが嫌なんですね。
    声を出さず読む訓練するのはいかがですか?

    +1

    -6

  • 72. 匿名 2021/10/02(土) 15:31:33 

    >>1
    子供の時、数を数えるときに口に出す癖あったんだけど、友達から迷惑!ってオセロ時に言われてから口に出さないように気をつけたら治ったので努力あるのみだと思う。文章黙読時は歯を食いしばりましょう。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/02(土) 15:34:28 

    >>1
    声に出して読んだ方が理解しやすいという作用があるらしく、つまり目視だけで読む方が難しいということ。
    無意識に難しい方ではなく楽な方法を取ることが癖になっちゃったのかもね。
    個人的に、声を出してゆっくり読み上げるのは理解することの最終手段って感覚で、込み入った文書を理解するときくらいしか使わない。
    常日頃なんでもない文章すらその方法をとっていると難しい文章を読み解く術がなくなる気がする。

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2021/10/02(土) 15:46:46 

    >>1
    家でなら、説明書とか口に出して読んじゃう
    右に回して、おー、なるほどね!とか

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2021/10/02(土) 16:31:19 

    >>1
    私、読むどころか喚いてしまう。外で

    +0

    -2

関連キーワード