ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2021/09/20(月) 00:56:49 

    私は高卒ですが、旦那は大卒です
    旦那は20年ほど前に、ニッコマレベルの私立文系を卒業しました。

    大学時代は全然勉強してなかった、と言ってました。
    大学の先生もやる気ない人ばかりだった。試験も形だけのものだった。
    毎年同じような問題、最後の授業で問題をほぼ言うのとかだった。
    問題わかってるのだから、できないわけない。
    家でも勉強するのは試験前だけ。試験も1年に1回か2回かしかない。
    前期なくて後期だけなのも多かった。それなら試験は1年に1回しかない。
    その前しか勉強してない。それなら普段は勉強は全然していないということなる。
    小学校から大学までの間で、大学が一番勉強していない、と言ってました。

    大学いった人は、大学時代はどれくらい勉強しましたか?

    +38

    -161

  • 2. 匿名 2021/09/20(月) 00:57:55 

    >>1
    学部による
    理系の学部はけっこう勉強してると思う

    私は…うん…

    +418

    -10

  • 12. 匿名 2021/09/20(月) 01:01:04 

    >>1
    主さんはそれ聞いて何がしたいの?
    大学生は勉強しないってきいたら、それなら高卒の方がマシだとでもいうの?

    こないだ大卒の別トピで、高卒にマウントとられたから
    疑心暗鬼だわ

    +245

    -66

  • 14. 匿名 2021/09/20(月) 01:01:18 

    >>1
    なんだろ、高校までって強制的に勉強させられるじゃん
    嫌いな科目も苦手な科目も

    大学は自分の興味ある学問をやるわけだから勉強してても高校より負担を感じる人が少ないのは確かだと思う

    医者や弁護士とかを目指す人はまた別だと思うけど

    +236

    -6

  • 18. 匿名 2021/09/20(月) 01:01:55 

    >>1
    受験生時代よりも大学入ってからの方が勉強した
    8人にひとりが4年で卒業できない学科だったので

    +104

    -4

  • 23. 匿名 2021/09/20(月) 01:03:47 

    >>1
    まあ大学は通年科目じゃなければ難しい科目も半年の付き合いだからね
    時間も高校生よりはあるよ
    夏休みも冬休みも長いし
    高校までは3年間苦手な科目から逃げられないから…

    +9

    -11

  • 46. 匿名 2021/09/20(月) 01:08:25 

    >>1
    人によります。例えば大学入学前までの勉強が、大学合格目的だった人はそうだと思う。

    私自身は絵画を専攻していたため、確かに座学はそこまでしていないけど、実技をすごくやっていたよ。あとはとにかく本を読んでいて、試験勉強等の勉強は全然していなかったと思う。

    それと比較し、将来こういう分野のことをやりたいって目標のあった兄弟や友人達は大学院までめちゃくちゃ勉強する6年~8年大学で過ごしてる人もいた。学会や研究で体調崩すくらい疲れ果ててる姿もたくさん見た。

    +12

    -3

  • 47. 匿名 2021/09/20(月) 01:08:41 

    >>1
    大学は授業を自分で選択できるからね
    単位取れなさそうな科目は避けられるし
    最終成績評価がレポートなのか試験なのか、レポート系の科目ばっか取ってたら試験は少ないだろうね

    でも大卒は受験のために高校までかなり勉強してるはずだから、高卒は馬鹿にできる立場じゃないと思う

    +24

    -6

  • 59. 匿名 2021/09/20(月) 01:12:25 

    >>1
    人によるのはもちろんだけど、学部によって違うかも 
    うちの大学は農学部が有名でみんな目標持って入ってるから、かなり勉強してた
    私は経済学だったけど、周りも含めてがっつり勉強してる人は少なかった
    がっつりやるのは本当、試験前くらい

    正直、あんなに自由に使える時間があったんだからもっと勉強すればよかったなと今になって思う
    元々なんとなくみんな進学するから、と目標もなく進学したのが悪かったんだと思う

    でも自由な時間を使ってしたサークル活動とか、旅行、バイト、ボランティアなんかは
    あの頃しかできないことではあるからまぁ全部無駄だったとは思わないかな
    今も付き合うちの友人もほぼ大学時代の子だし

    +38

    -1

  • 77. 匿名 2021/09/20(月) 01:17:54 

    >>1
    自分の興味のない教養科目が一番大変だった。アメリカの大学だったからテストと課題に追われてた。単位も2ー3回落としたかな。会計と経済。朝から晩までずっと大学にいた。日本の大学だとアルバイトとサークル活動とかで忙しいって聞いた事がある。

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2021/09/20(月) 01:23:08 

    >>1
    私は学びたい事があったので勉強していましたよ。

    大学いった人というより、どういうスタンスで、どういう目的や意思があって大学にいっているかだと思います。
    義務教育ではないので。

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2021/09/20(月) 01:23:22 

    >>79

    >>1すら読めてない

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2021/09/20(月) 01:23:33 

    >>1
    主さんの旦那さんみたいな人も居るよね。

    私も高卒だから良くわかんないけど、大学行った友達は結構遊んでたから主さんの旦那さんタイプかな。単位も教授にお願いすると女子はなんだかんだ取れちゃうのよ、って言ってた。

    それでもお金に余裕が有るなら、大学行った方が社会勉強になるし良いと思うんだよな。だから子供達には名の知れない大学でも行かせたいと思ってたんだけど、
    当の本人達は私と違って勤勉で、Marchの理系に行ったから勉強ばっかりしてるよ。見てて辛そうって思う程。私には出来ない。

    +6

    -15

  • 101. 匿名 2021/09/20(月) 01:30:23 

    >>1
    私は音楽だったから必死でやったよ。。

    +11

    -1

  • 104. 匿名 2021/09/20(月) 01:31:15 

    >>1
    勉強というか、私はデザイン系だったので課題とか結構大変で毎週のように徹夜してました
    講義や授業もなんだかんだで必須と興味あるのと取ってたらほぼ一日中って感じでした
    でも学部によって全然違うと思いますよ

    +14

    -1

  • 106. 匿名 2021/09/20(月) 01:31:54 

    >>1
    なんか主は主婦を語ってる地方の高校生?
    だってニッコマとか言うの東京コンプの公立高校受験生に多いんだもの。

    +16

    -5

  • 110. 匿名 2021/09/20(月) 01:33:51 

    >>1
    旦那とかいってるけど、嘘つくなよ。

    ニッコマとか言い方が地方公立受験生
    かど田舎の東京コンプの国公立理系のキモオタだろうな

    +14

    -14

  • 111. 匿名 2021/09/20(月) 01:35:22 

    >>1
    旦那第二外国語何とったの?
    そんな簡単に取れないよ?ドイツ語?フランス語?中国語?

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2021/09/20(月) 01:37:54 

    >>1
    運営はこんな嘘がバレバレの高校生が
    休みに投稿するよなトピ採用するな!
    だから過疎る

    +3

    -3

  • 128. 匿名 2021/09/20(月) 02:01:31 

    >>1
    とはいえ、現役で合格して卒業してるってことは、その分野のそのレベルやその試験に必要な範囲毎は充分な量の勉強(記憶)は都度してるんだよ。

    +16

    -1

  • 133. 匿名 2021/09/20(月) 02:13:15 

    >>1
    🧑🏻‍🏫『はーい!ここテストに出ますよー』って言われたら
    そりゃそこしか覚えなくて良いから必然的に勉強する時間は減るね。
    短期記憶の繰り返しは後にほとんど覚えてない人が多いと思うよ。

    +4

    -2

  • 141. 匿名 2021/09/20(月) 02:24:34 

    >>1
    国公立の看護でしたがかなり勉強した(させられた)と思う

    看護師って誰でもなれる的な風に思われるかもしれないけど、授業はがっつりあってちゃんと真面目に聞いてテスト前はしっかり勉強しないと通らないし、レポートはじめ提出物も多いし、実技系もあるし、実習前後の勉強と課題とレポートは今思い出してももうやりたくないくらい

    個人的には普通に中学高校時代より(受験期除く)ちゃんと勉強してた

    ただ国家資格取るのが目的の学部とそれ以外だとまた違うと思う

    +16

    -1

  • 156. 匿名 2021/09/20(月) 03:15:05 

    >>1
    なんか高校生が嘘ついて投稿してる文章だな。旦那とか20年前とか。
    ニッコマとかさ。
    少なくとも大学受験突破した男なら
    日本大学、駒沢大学、東洋大学、というよ

    +11

    -6

  • 157. 匿名 2021/09/20(月) 03:18:03 

    >>1
    うん!大学受験みてる私が判断して
    「私立文系」「ニッコマ」「大したことない」.とか言い出すやつは地方の理系志望のまだ合格証書を貰ったことない男子高校生だよ!お前だよトピ主。
    主婦の高卒のふりしてガルちゃん民を騙すなよ

    +10

    -4

  • 158. 匿名 2021/09/20(月) 03:19:42 

    >>1
    ニッコマ大した事ない言いたいだけの東京コンプの地方高校生のコメントだったわ。
    こんなの採用すんな!怒

    +7

    -4

  • 159. 匿名 2021/09/20(月) 03:21:21 

    >>1
    東京コンプレックス拗らせてる
    YouTubeのワカッテTV見てる地方公立生かな??何が旦那は私立文系だよ。笑かすわ

    +3

    -5

  • 161. 匿名 2021/09/20(月) 03:24:17 

    >>1
    その時代の18歳人口はめちゃくちゃ多いから少なくとも私立文系とか言ってる地方高校生のお前よりは難関だったよ笑
    塾講師より

    +13

    -1

  • 162. 匿名 2021/09/20(月) 03:25:56 

    >>1
    溢れ出る地方の理系志望ど田舎の公立高校臭い

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2021/09/20(月) 05:54:06 

    >>1
    試験勉強はほぼしてなかったよ
    ガリガリ勉強する必要がないから
    一般教養とか必修科目はテスト前だけ見直したりする程度にはしてたけど
    ただ研究のための勉強は結構してたけど
    だから勉強するしないの意味が高校とかまでとは少し違うような

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2021/09/20(月) 06:14:40 

    >>1
    なにその私が行った、ゆるーい私立バカ短大みたいなノリは

    +5

    -1

  • 180. 匿名 2021/09/20(月) 06:19:45 

    >>1
    学部による
    理系はガチでかなり勉強する

    +8

    -1

  • 185. 匿名 2021/09/20(月) 06:41:00 

    >>1
    私は大学落ちて短大だけど、その反動もあって、資格を幾つか取る為に自分で人よりたくさん勉強したよ。
    大学で勉強しなかったのを自慢するなんて、ちょっと残念だね。

    +1

    -2

  • 191. 匿名 2021/09/20(月) 06:47:14 

    >>1
    看護学科だったから死ぬ程勉強したよ。
    看護実習、保健師実習、卒論、国試。
    頑張ったから今がある感じ。
    頑張って良かったよ。

    +8

    -6

  • 217. 匿名 2021/09/20(月) 07:35:39 

    >>1
    学部と大学によると思う。

    私は国立教養系の文系だったけど、一・二年であらかた単位を取ってしまい、就活終わったあとは海外旅行ばかりしてた。
    勉強はそこそこ、サークルとバイトがメインだった。

    でも理系の子達は実験とか夜中まで大変そうだったし、兄弟は国立医学部で吐くほど勉強してた。
    逆に中堅以下の私立文系はもっと楽って聞く。

    とりあえず理系、特に医学部薬学部は忙しくて文系は楽な場合が多いと思う。

    +5

    -1

  • 243. 匿名 2021/09/20(月) 08:06:27 

    >>1
    お金払ってもらって申し訳ないから授業は真面目に聞いてた。
    だから全く後悔してない

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2021/09/20(月) 08:20:06 

    >>1
    理系で国家資格とる学部だったのでめちゃくちゃ勉強しました
    高校時代とは比べ物にならないくらい
    授業は月から金まで1限から6限まで(1日あたり4〜6コマ)、土曜も1限だけ授業
    長期休暇は実験実習てんこ盛り
    国家試験あったから4年生になっても卒業研究&勉強勉強勉強でした
    卒業研究のクライマックスは始発で行って終電で帰ってましたよ
    宿泊が認められてない大学だったので

    +6

    -1

  • 255. 匿名 2021/09/20(月) 08:22:44 

    >>1
    わたしは文学部だけど、高校のとりあえず暗記の勉強法方が苦手で、大学は講義の内容を理解する、自分で考える、論文で考えをまとめて書いてみる、というのが合っていたようで、毎日楽しく、図書館通ってた。親には「なんで大学から勉強するんだ。意味がない」って愚痴られた。意味はないことはないよ。好きな勉強を好きなだけできる贅沢な時間だった。

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2021/09/20(月) 08:23:06 

    >>1
    大学に実際行って毎日毎日授業受けてたけど、大して勉強しなかったよ。大して勉強しなくても単位取れるからね。プロフェッショナル仕事の流儀見てると仕事は信用、情熱、努力、効率化、謙虚さ、度胸、平常心、覚悟みたいなものだとやってるけど、そのどれも大学じゃ教えてくれないね。一体何しにいったのかわからん。

    +0

    -5

  • 258. 匿名 2021/09/20(月) 08:23:42 

    >>1
    中堅私大の文系学部卒です。
    旦那さんのような友達は大勢いました。
    レポートはコピペ、試験はギリギリで通るレベルで、バイトと遊びで終わっていました。
    それでも卒業できます。
    私は就職先が大学時代の試験や卒論やも考慮するところだったので、最後の1、2年は必死で勉強しましたが、それ以外は普通です。

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2021/09/20(月) 08:32:11 

    >>1
    大学ってレベルによっても学部によっても全然違う。
    授業の日数も違うしね。
    やっぱり理系は忙しい学部が多かったかな。
    最終国家試験が待ってる学部はやっぱりちゃんと勉強しないと合格しないから、勉強してましたよ。

    +1

    -1

  • 272. 匿名 2021/09/20(月) 08:43:16 

    >>1
    文系だったから普通に高校レベルでの勉強時間かなぁ。講義聞いて、課題があればやるし、試験前にテスト勉強して〜って。試験は形だけのものじゃなくちゃんと優、良、可、不可ってあるし、不可を取ったら単位取れないから再受講になっちゃって、最悪単位不足で卒業が出来ないってなるからなぁ。もちろん過去問ってのは出回ってて、出題傾向は分かるけど毎年同じ問題を出すかは教授次第じゃないかな。折角内定出たのに単位不足で卒業できないとか最悪だし、3年までには大体必要な単位数を取り終えとくもんだよ。4年生になったら講義はあまり出なくてよかった感じだな。内定も決まれば確かに遊んでたと思うよ。
    理系の子はバイトやサークル活動も出来なくなるぐらいにゼミがどう実験がどう卒論が〜って必死だった記憶。あちらは高校とかの比じゃないくらい勉強というか研究?漬けだったよ。

    +3

    -1

  • 340. 匿名 2021/09/20(月) 12:55:40 

    >>1
    大学行って勉強しないとか金の無駄だねw

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2021/09/20(月) 18:15:20 

    >>1
    日本の大学と海外の大学院に行ったけど、日本の大学は入るまでの受験勉強が大変で、中に入ってしまえば理系とかじゃなければ卒業はそこまで難しくないと思います。でも私は大学の勉強すっごい楽しくてたくさん勉強した!人生で1番楽しい勉強の時間だった。海外(私はイギリス)の大学・大学院は入るのはそこまですごい難しいわけじゃなかったけど、入ってからがもう大変。大学の図書館も24時間あいてて常に学生がいるくらい、本当に勉強とか課題に追われて、卒業するまでずっと心臓か苦しかった笑 高校までは勉強大嫌いでできればやりたくないと思ってたけど、大学・大学院は自分の好きなことを学べる場所だったから、私にとってはすごく意味のある場所でした。

    +4

    -2

  • 387. 匿名 2021/09/20(月) 19:46:44 

    >>1
    それは、大学や学部によって、様々です。
    私は語学の授業ばかりの学部だったので、出席は厳しいし、真面目に勉強しないと試験ができなかったです。
    ただ、高校時代(受験生だったころ)の方が、勉強時間は確かに多かったですが。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2021/09/20(月) 19:53:25 

    >>1
    大学入るのには勉強してない。一年生、二年生は資格含む単位を取るのに必死でめちゃくちゃ勉強したし講義もめちゃくちゃ取った。三年途中で卒業単位を取得した後は氷河期の就活。遊んだのもあるけど私は一年生二年生はかなり頑張ったと思う。卒業と同時に頑張ったので資格を三つ取れたけど全く生かせる仕事にはつかなかった。氷河期でなければつけたかも。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2021/09/20(月) 23:27:57 

    >>1 工学部だけど、授業も長かったし、課題も多いし、製図もかかなきゃいけないしで、忙しすぎて、疲労で倒れたくらい忙しかった。

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2021/09/21(火) 00:06:12 

    >>1
    授業はまあ、一応教科名はついてるけど、実際はそれぞれの先生の専門の研究成果を延々と聞かされるような感じだったので、出席するだけ、聞くだけって感じ。
    テストも、ノート見直しとけばほぼ大丈夫だった。

    それよりも、卒論とか学会発表が大変。
    実験のためには、海外の論文を大量によまなければならなくて、とにかく英語に苦戦した。
    授業と違い「これをやりなさい」かないので、何をすべきか、どの分野の本を読めばよいかを調べるところからやらないといけないので、それだけでもう一生分勉強したって感じ。

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2021/09/21(火) 00:48:24 

    >>1
    ニッコマ?日東駒専のこと?
    ピッコマと間違えてる?

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2021/09/21(火) 08:44:05 

    >>1
    東大は教養で上位2ケタ以内じゃないと物理に行けないから週に100時間くらい勉強した。
    研究室に配属されてからは週に2徹くらいしてた。
    ゴリゴリに勉強しないと卒業できない。私立とは違う。

    +0

    -0

関連キーワード