-
1. 匿名 2021/09/18(土) 14:00:33
part1が面白かったので申請しました。
私は農作業が全て手で行われていた事が凄いと思ってます。
+1681
-12
-
63. 匿名 2021/09/18(土) 14:12:03
>>1
生理ナプキン
今みたいに使い捨てとかなかったし、
羽つきもないから、大変だったろうなぁ。+326
-2
-
75. 匿名 2021/09/18(土) 14:15:56
>>1
馬とか牛じゃない?+26
-2
-
123. 匿名 2021/09/18(土) 14:33:53
>>1
私の婆ちゃんは今も手作業で畑やってるよ
土起こしもトラクターとか使わず全部カマ
体力おばけ+225
-2
-
289. 匿名 2021/09/18(土) 15:49:36
>>1
牛馬の働きもたたえてやって!+53
-0
-
326. 匿名 2021/09/18(土) 16:25:09
>>1
昭和もまだまだ手作業だったのよ
うちの親の話を聞くと倒れそうになる
+83
-0
-
357. 匿名 2021/09/18(土) 17:02:17
>>1
兼業農家だったけど、少なくとも私が子供の頃はやってたよ。
休憩時間はむしろを敷いて、筍の皮で包んだおにぎりを食べてた。
水撒きの水は雨水を貯めて、さつまいもは籾殻で保管して、切り干し大根も干柿も自宅で作ってた。
スーパーで売ってる野菜の種類の8割は作ってた。
しめ縄も、稲刈りした藁を編んで作ったよ。
そんなに特殊じゃないから今もやってる人いると思う。+103
-0
-
464. 匿名 2021/09/18(土) 20:43:28
>>1
昔の方の字がみんな綺麗ですよね!
あれは何故なんだろう+39
-1
-
682. 匿名 2021/09/19(日) 02:13:30
>>1
しかも昔の男性はなんでもこなしてた
農業やって家も建てて大工もできたり
祖父や祖祖父の時代の昔の男性は偉大だった(ちなみに男女平等主義者です)+26
-0
-
687. 匿名 2021/09/19(日) 02:20:58
>>512
>>3
>>2
>>1
専業主婦でいられた時代は歴史的に見ても世界的に見ても
日本の高度成長時代の数十年だけ
母親がそうだったから当たり前に感じるけど歴史的にも世界的にも極めてレアな時代でした+56
-11
-
794. 匿名 2021/09/19(日) 08:56:43
>>1
父は大正生まれ。帽子を被って電車で通勤していました。エレベーターでは乗り合わせた他人に「何階ですか?」と声を掛けるモダンでレディーファーストな紳士でした。カレーライスには「むらさき、取ってちょうだい」と醤油を掛けていました。+19
-0
-
893. 匿名 2021/09/19(日) 13:09:13
>>1
死んだ祖母が小学校出てすぐに奉公行った話を聞いて(私アラフォー)
赤ちゃん背負って冷たい水で洗い物したり
祖父とはお見合の日まで顔知らなかったとか
そういう話は聞いたことある。なんで、祖母のおつかいメモは
全部ひらがなでたどたどしかった
そして、母に「ガル子ちゃんは女の子だから大学行かなくていいでしょう」と
言ってたなー、祖母は生きていたら100歳くらいです。+6
-0
-
910. 匿名 2021/09/19(日) 13:26:04
>>1
これ画質悪いけど一人で子ども四人運んでる+19
-0
-
1072. 匿名 2021/09/21(火) 07:19:11
>>1
飢饉
岩手出身だからご先祖さまがこういう事を乗り越えて命を繋げたんだな、とと思うと不思議な気持ちかになるよ。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する