-
3. 匿名 2021/09/15(水) 08:34:52
就活大変じゃない?+654
-19
-
11. 匿名 2021/09/15(水) 08:37:20
>>3
キラキラネームって
●なんでこの名前にしたんだろう→親が変わってるんだろうな→親が変わり者っていうことは教育方法も変わってそう
みたいな一連のループで疑いの目で見られがちな気がする。
+1029
-8
-
15. 匿名 2021/09/15(水) 08:37:56
>>3
大企業は書類審査の段階で選別する。
同程度の大学出身だとわざわざキラキラネーム取る必要ないからね。+603
-19
-
322. 匿名 2021/09/15(水) 09:33:49
>>3
就活の前にバイトすら受からないらしい
前に芸人のラジオで高校生が
友だちにキラキラネームがいてバイトに全然受からない。すごく真面目でしっかりした良いやつなのに名前だけで落とすなんてひどい(面接にあまりにも受からないので理由を教えて欲しいって食い下がったら「申し訳ないけど君は未成年だから何かあった時親が代わりに対応したり責任を取る。それを考えるとこういう名前をつける親とお付き合いはできないと判断して不採用にした」って感じに言われてた)。なんで本人を見てくれないんでしょうか?
みたいな質問があった
その時に、俺たちもやっぱりその店長さんと同じだなー、未成年のうちはどうしても親が出て来るからね、でも君みたいに自分のことのように悩んで怒ってくれるような友だちがいる時点でその子が本当に良い子なんだっていうのはわかる、だけどお店の店長は君の友だちを全く知らないから判断できる材料に名前を使うことになるのは仕方がない
って感じの回答をしていた
未成年ってこともあるけどバイトですらそうなんだから就活になったら会社は当然長くいて欲しいし周囲と問題起こさない人に入って欲しい、となったら同じ大学とかレベル同じなら変な名前つける親に育てられた人間とそうじゃない人間だったらどっちを取るか…って話だよね
+258
-2
-
746. 匿名 2021/09/15(水) 13:13:39
>>3
まあ、同じ能力なら普通の名前の人取るだろうね+73
-0
-
813. 匿名 2021/09/15(水) 14:05:17
>>3
人事の子がまず書類で落とすと言っていました。+90
-5
-
827. 匿名 2021/09/15(水) 14:14:50
>>3
すっっっっごく大変。+8
-1
-
875. 匿名 2021/09/15(水) 14:53:30
>>3
私の知り合いはキラキラネームで公務員試験受かってたよ。バイトも塾講師とかしてたし。
このトピ見てたらレアケースなんだね
+12
-11
-
996. 匿名 2021/09/15(水) 16:32:48
>>3
この子ら就活大変だね。+72
-0
-
1079. 匿名 2021/09/15(水) 18:05:08
>>3
私は世間的にはキラキラネームですが、一応複数内定はあります。
でも俗に言う有名企業ではないので、普通の名前なら苦労しなかったかもしれないです+30
-2
-
1325. 匿名 2021/09/15(水) 20:52:10
>>3
国家公務員で前に人事にいた時に総務的な手続きとかで子供の名前とか見ること多々あったけど、意外とキラキラネーム多くてビックリした記憶がある+14
-0
-
1356. 匿名 2021/09/15(水) 21:06:50
>>3
銀行とかお堅い職は気にするかも。
企業でも営業で名刺をお客様に渡したりするから、普通の名前の方が採用はされやすい気がする。
最近よく住宅展示場に行くんだけど、大手のハウスメーカーの営業から名刺を貰うけど、奇抜な名前にはまだ出会っていないな。
これからいるかもだけど、あまりに凄いキラキラネームだったら、高い買い物だし違う担当がいいなときっと思ってしまう…
とても優秀な方かもしれないけれど。+28
-2
-
1456. 匿名 2021/09/15(水) 21:54:15
>>3
普通に考えて排除対象でしょう。
うちは応募数が多いから、第一段階としてキラキラネームの人を外してく。
履歴書の中身を見るのはキラキラネームを排除してから。+10
-2
-
1539. 匿名 2021/09/15(水) 22:22:32
>>3
妹がキラキラ寄りだけど普通に大手商社
普通の名前のうちの他の家族はそれより全然劣る
出身大学やキャラクターにもよるかも。
妹、あのお方は例外で国立院出て見た目も悪くなくリア充だからかもしれないけども。+9
-8
-
1686. 匿名 2021/09/15(水) 23:45:29
>>3
キラキラの種類によるかもね
知り合いの子供が松坂桃李系の名前で意味を聞けばなるほど!と思うんだけど兄弟でそうだから最初は日本人?と思った+7
-0
-
1812. 匿名 2021/09/16(木) 01:19:34
>>3
営業みたいに名前を覚えてもらうような仕事には就けないよね。
たとえば家の建築で読めないような名前の建築士(特に若い人)が来たら、そこやめて別の会社に頼むかもしれん。
何となく仕事を任せちゃいけないような気がする。+9
-4
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する