-
1. 匿名 2021/09/13(月) 12:39:38 ID:JUiYaS5HBV
主はノートを書く時に、少しでも字が汚かったり線が曲がってたら何度も書き直します。
カラーペンも、マーカーは黄色!下線はピンク!ポイントは水色!など、いかにノートを自分の好みに仕上げるか考えています。
そのせいで、学生時代はノートを写し終わる前に先生に黒板を消されましたし、社会人の今も勉強中ですが、ノート作りに時間がかかり効率的ではないです。
汚くてもすぐ書いてそれを何度も読み直してる人の方が効率的に覚えられるんだろうな〜と思いつつやめられません😅
+58
-65
-
5. 匿名 2021/09/13(月) 12:40:44
>>1
勉強した気になってるだけ+150
-13
-
14. 匿名 2021/09/13(月) 12:43:15
>>1
ノートなんてメモ程度の感じで書けばいいんだよ
主の場合はノートをきれいに書くだけで満足して覚える事はしてないだと思う
勉強をした気になっているだけで、そのノートは活用してないんだよ+86
-6
-
18. 匿名 2021/09/13(月) 12:44:14
>>1
あー、わかる。
習字習ってみたら?
私は小学生の時に自分でテキストを新聞に何回も書いて連絡して自分が好きな字が書けるようになってから治りました。+7
-6
-
24. 匿名 2021/09/13(月) 12:45:12
>>1
「東大に入れる人が、高校時代にとってた授業ノート」ってあったけど、
教科書を見れば分かるような文章は、一切書かないって言ってた。
だから、他人が見たら、かなりルーズなノートになってるの。+35
-0
-
27. 匿名 2021/09/13(月) 12:47:11
>>1
東大生は字が汚い人が多いんだよ。
ノートをきれいに書く事ではなく、内容を理解して覚える事に意識が言っている為、ノートはメモ書き程度にしか思ってない。+44
-1
-
28. 匿名 2021/09/13(月) 12:47:24
>>1
私はそもそもノート持ってなかった。テキストに直接メモってたよ。テスト前はテキストだけ見直せば良かったから楽だった。ノート作ろうとするから拘りたくなるんじゃないかな?+28
-0
-
30. 匿名 2021/09/13(月) 12:47:29
>>1
いたね!学生時代そういう子。
私は真逆で自由人すぎて、ノートの罫線が嫌いで嫌いで(日によって書きたい字の大きさなんて違うし図とか書くときに邪魔だし)、罫線のない自由帳みたいなやつを全教科愛用してたよ笑
縦向きに書いたり横向きに書いたりたまに先生の似顔絵とか挟んだりして、ある意味読み返すの面白いノートにはなってたと思う。笑+26
-3
-
33. 匿名 2021/09/13(月) 12:47:44
>>1
私かと思った。
ノート作りにこだわり過ぎてて、見出し文字は変えてー、色はこの色ーとかやってた。
勉強してたというより、ノート作った…。
今は、お店(本屋)のポップ文字とか、文具コーナーの手帳見本とかやらせて貰えて、割と評価して貰えてるので、楽しいし強みになったよ!
+57
-0
-
34. 匿名 2021/09/13(月) 12:47:46
>>1
板書なんて適当にメモして、後で復習しながら自分好みに仕上げるんじゃダメなん?
その場で自分好みに仕上げるのもこだわりなの?+25
-1
-
35. 匿名 2021/09/13(月) 12:47:54
>>1
パフェ系はロイヤルホストのコーヒーサンデーしか食べない。+6
-0
-
39. 匿名 2021/09/13(月) 12:48:53
>>1
授業で使うノートは先生がポイントとして言っていたことをさらっと書いたり、教科書に書いてあるようなところは一切書き写さなかったよ。そっちのほうが効率的に覚えられたし、時間も無駄にならなかった。教科書を読んで、分からなければノートに書いてある先生が言っていたポイントや、教科書から更に広がった部分を読み直して理解を深める感じ?だから、私の学生時代のノートはメモ書き程度の事しか書いてない。+12
-0
-
43. 匿名 2021/09/13(月) 12:49:56
>>1
主みたいな人いたわ。
ノートだけやたら綺麗に書いてるのに毎回赤点とかギリギリの人。+48
-2
-
45. 匿名 2021/09/13(月) 12:51:07
>>1
いいんじゃない?別に。
他人にそのこだわりを押し付けるでも無く、ただ自分が綺麗なノートにこだわってるだけでしょ?
損してるなーと思うんだったら、清書用のノートと板書用のノート分ければいい。+9
-1
-
46. 匿名 2021/09/13(月) 12:51:40
>>1
学生時代に主みたいな人がいたけど、ノートがきれいな馬鹿って言われてた+18
-4
-
50. 匿名 2021/09/13(月) 12:52:54
>>1
ノートをカラフルにしすぎるとごちゃついて読み返した時に頭に入ってこないから、カラーペンは1色だけで教科ごとに使い分けてた。+10
-0
-
56. 匿名 2021/09/13(月) 12:54:39
>>1
ごめんね。
他の子と同じペースでノートが書けなくて消されてしまう、とか効率的ではないとか、分かってるのに拘りに縛られてるのは
もしかしたら、主さんグレーゾーンかもしれない。
+34
-0
-
58. 匿名 2021/09/13(月) 12:55:04
>>1
主はそういうノートを作るのは勉強にはあたらないってことはわかってるんだよね?
趣味としてやってるって弁えてるならいいのでは?+9
-0
-
60. 匿名 2021/09/13(月) 12:55:17
>>1
主さんの場合は『勉強方法へのこだわり』じゃないよね。
色合いのコーディネートへのこだわりと、
例えば家具と床の線が揃っていないと嫌だ、みたいな、
強迫性障害みたいな感覚とかじゃない?
+28
-0
-
63. 匿名 2021/09/13(月) 12:56:23
>>1
私もそうでした。綺麗に書けないと内容が頭に入って来ないし集中出来ない。
でも綺麗に書くことにこだわってやっぱり内容が頭に入って来ない。
ASDの傾向があります。+16
-0
-
66. 匿名 2021/09/13(月) 12:58:25
>>1
もう既に解ってると思うけど、それは勉強出来ない人のやり方や
ノートは取らなくていい
まず全て教本を指でなぞりながら音読するといいよ
キレイに書くのは特に覚えなきゃならないことを書いて壁に貼るときや
未来の自分に説明するために絵や図を入れて書くとき
○○って何?何でこうなるの?と聞かれたらどう説明するか、初心者に教える想像して口に出しながら書くと
本当に書く必要があるのはどこで何かがすぐ解るはず+6
-1
-
72. 匿名 2021/09/13(月) 13:03:02
>>1
私は授業中に板書するノートは雑。
汚くていいから、黒板に書いてなくても先生が言った事も書く。
帰宅後、それをパソコンでExcelやWordを使ってまとめて、プリントアウトして試験前に使ってました。
入力している間に復習になるし、後から編集もしやすいので便利でした。+6
-1
-
74. 匿名 2021/09/13(月) 13:04:14
>>1
私も可愛く書くことに専念してそれだった。
その代わり美術はいつも成績MAX。写生会はいつも金賞。笑
その後ネイリストになったけどめっちゃ向いてた。
覚えるためのメモとわかっているのにどうしても芸術的にやってしまうって、もう脳の作りがそっち系なんだよねーって開き直って、努力をやめて諦めると、違う道が開けるよ。笑
+16
-0
-
78. 匿名 2021/09/13(月) 13:07:11
>>1
ノートきれいにとる人ってある意味特技じゃない?
ノートテイカーのバイトでもしたらどうかw+6
-0
-
87. 匿名 2021/09/13(月) 13:10:16
>>1
もしかして書道部か書道習ってた?
字が上手な人に多いタイプだよね。
ノートの書き方こだわるの。
だから勉強内容入ってないパターンね(笑)
+5
-0
-
91. 匿名 2021/09/13(月) 13:15:09
>>1
気持ちはわかるけど、社会人でノート取る機会ある?
仕事でもそんなガッツリノート作るの?
だったらパソコンで書類にしたほうが良くない?+7
-0
-
100. 匿名 2021/09/13(月) 13:28:54
>>1
でもそういう子のノートは見やすくてたすかった
快く貸してくれるし
そしてそんな良い子なのに成績が良くないのはなんでだろうね+3
-0
-
102. 匿名 2021/09/13(月) 13:33:03
>>1
同じような欲求を満たすためにまとめノートは好きなだけこだわって書いてた。授業中のノートはまとめノートをスカスカにしない為にメモすると割り切って、早さ重視でがっつり書き込んでた。+3
-0
-
104. 匿名 2021/09/13(月) 13:34:15
>>1
発達障害の特徴 意味のないこだわり。デメリットのあるこだわり。+4
-4
-
105. 匿名 2021/09/13(月) 13:35:48
>>1
一緒に働いてた人で物凄く丁寧に字を書く人がいた
かかってきた電話の内容を書く連絡ノートがあるんだけど、1件書くのに物凄い時間をかけて書いてて、いつも『時間が無い時間が無い』『忙しい忙しい』が口癖。
丁寧に書くことは良い事だけど、読めれば問題ないのだから、納得するまで綺麗な字で書いて、他の仕事が進まないのはどうなのかなーと思いながら見てた。+9
-0
-
110. 匿名 2021/09/13(月) 13:44:49
>>1
私も同じタイプ。
きれいにまとめないと頭スッキリしないんだよね。
メモ程度に書いたとしても
それをまとめないと意味がわからないし理解ができない。
まずきれいにまとめないと覚える気になれない。
我ながら本当効率悪いと思う
+2
-1
-
120. 匿名 2021/09/13(月) 13:56:33
>>1
こだわりは自我だから問題ない
でも、本人が困ってるならもうそれはこだわりの枠を逸脱している
強迫性障害発症してると思いますよ。
たぶんその症状がノート、ペンの選別、読み返し行動にある
ドアの鍵チェック、手を何度も洗うのと同じ
だからこだわりをやめなきゃ、捨てなきゃじゃ治らないよ
これは病んでると認めた上で強迫性障害の緩和療法を自分にしてあげる必要があります
+4
-1
-
122. 匿名 2021/09/13(月) 14:02:05
>>1
それたぶん病気だよ+2
-0
-
135. 匿名 2021/09/13(月) 15:04:53
>>1
って笑ってるんだから平和でいいじゃん😅+0
-0
-
143. 匿名 2021/09/13(月) 16:13:47
>>1
中学の国語教師なんて教科書見れば載ってる文章書かずに縦棒を黒板に書くだけだったから、黒板一面棒線しかなかった
教師は楽だったけど、生徒は死に物狂いでノート書いてた
卒業して会いにいったら速攻生徒の名前忘れてるくらいの適当さ
おかげでノートの綺麗さはどうでも良くなった+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
中学校や高校の授業を受ける上で、ほぼ全員の生徒さんが取っているであろう「授業ノート」。