-
1. 匿名 2021/09/12(日) 12:01:10
未就学の子供が2人居ますが、2人ともアレルギーなしの小児喘息です。夫が小児喘息だったので、恐らく遺伝だと病院で言われました。
季節の変わり目は発作が出やすく、血中酸素濃度が95以下になる事もあり、吸入薬や点滴では間に合わず入退院を毎年繰り返しています。
夏の間落ち着いていた発作も、季節の変わり目の今、また苦しそうです。
子ども達はとても辛そうですが、どうかしてあげることも出来ず、もどかしいです。
また、コロナ禍の今は、罹ったら無症状という訳にもいかなさそうで、そちらの心配もあります。
同じ様な境遇の方やお子様をお持ちの方、情報共有出来ればと思います。+70
-1
-
14. 匿名 2021/09/12(日) 12:06:24
>>1
背中さすったりすると楽になるみたい。うちは中学入る前には落ち着いた+7
-2
-
16. 匿名 2021/09/12(日) 12:07:30
>>1
小学生の頃、喘息のせいで5回入院しました(--;)
4年生の時は3回入退院してその年マイコプラズマ肺炎にもなったので個室に入院してずっと酸素マスクつけて決まった時間に吸入してました!
走ったり、季節の変わり目、高熱が出ると未だに発作が起きるのでメプチンエアーは手放せません🥲
水泳やって肺を鍛えるといいって言われたけど、やっぱり苦しいんだよなぁ、、
もうすぐ寒くなる時期ですからお子様たち心配ですね💦+30
-0
-
54. 匿名 2021/09/12(日) 12:53:34
>>1
うちの子も未就学児二人喘息持ちです。
夜に毎日予防のステロイド薬と、一人は朝晩予防の吸入をしてます(ドラマで見る発作が起きた時に使うもの)。
最初は咳の薬のみだったのが段々増えて今に至ります。
ハウスダストもアレルギーが無くても要因になると言われたので部屋の換気(特に寝室)と布団をダニ取り用の先で掃除機かけたりするようにしたら、少し良くなりました!
冬は寒くて窓をしめがちだったのでその辺りが本当に酷かったので、、
今も台風が近付くと咳が出ます。どれだけ喘息にさせないかが重要(長く起きてなくても一回でもまた起きたら逆戻り)と言われたので、咳が少しでも出たら咳止めの薬をすぐ飲む、あと咳が何回か続けば背中に気管を広げるテープを貼る様にして発作にならないようにしてます。
あと咳が続くと背中に耳を当てて少しでも喘息の気の音がしないか確認してます!
+7
-0
-
92. 匿名 2021/09/13(月) 01:30:52
>>1
子供の頃はアレルギー性が多いのですが無しでしょうか?
私は6歳から喘息で、主にハウスダストアレルギー、季節の変わり目春秋の花粉が出る時期でした。
毎月発作を起こし、緊急で夜間診療を受けていました。
今はハウスダストに加えて、冷気喘息(これもアレルギー)になり冬はマスク必須ですが鍛えて数年に1度酷い症状が出るくらいです。
寒暖差アレルギーによる喘息もあるので体温管理もしてあげてください。エアコンのカビもよくありません。
肺活量を鍛え澄んだ空気の環境がいいので登山や水泳がオススメです。小さい頃医者に勧められました。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する