-
1. 匿名 2021/09/09(木) 13:34:00
中学生になり、科目が9教科に増えて課題提出が大変になりました。
友達付き合いや部活動が盛んになり、反抗期も始まって難しいお年頃です。
子供の勉強や課題に親はどこまで介入していますか?
主の子供はのんびりとした性格で先々の計画が立てられず、提出期限直前は徹夜で苦労しています。
+54
-3
-
16. 匿名 2021/09/09(木) 13:38:43
>>1
難しい問題だけど男の子はおっぱいの事しか頭にないからね…どうしたもんかいのぉ…+5
-15
-
17. 匿名 2021/09/09(木) 13:38:52
>>1
最低限として提出物は締め切りに間に合わせたい
徹夜で苦労した反省を次回にいかして早めに手をつけるように話す+7
-0
-
32. 匿名 2021/09/09(木) 13:41:38
>>1
任せっぱなしで高校3年
大失敗
もっと我が子の力量を見極めれば良かった
子供に任せて信頼する「いい母」を演じてしまった
良く考えたら、任せられるほどしっかり指導してこなかったし、(勉強のやり方については)信頼もしてなかった+43
-0
-
38. 匿名 2021/09/09(木) 13:44:21
>>1
勉強に限らず過干渉は禁物。心配ではなく、母親側が寂しくて子どもに依存してるみたいな場合も多い。中学に入ったら母親も自立すべし。専業主婦は切り替えが難しいけどね。+8
-9
-
50. 匿名 2021/09/09(木) 13:52:48
>>1
基本は放置だけど、徹夜までいかなくとも深夜まで課題に時間がかかってる時は学校で眠くなって授業に遅れたり、体調を崩す恐れがウチの子はあるので、
夕食を早めに作ったり入浴時間を早くするよう促したり、下の子を静かにさせたり(テスト期間は下の子を連れてドライブ行ったり)してリズムは私からも作るようにしてる。+5
-0
-
57. 匿名 2021/09/09(木) 13:57:17
>>1
何にもしなかったよ。
なんなら受験の時も、お金振り込むとかだけ。
日付も管理させたよ。
もちろん相談には応じたけどね。+5
-0
-
87. 匿名 2021/09/09(木) 14:40:34
>>1
家では学習出来ない子なので、自学室が使える塾を選んで平日は毎日行ってもらってます。
私立中高一貫校なので、勉強しないとすぐに成績に出てしまいます。
中3ですが、高校課程に入り授業内容が難しくなったからか、嫌とは言わないですね。+3
-0
-
97. 匿名 2021/09/09(木) 14:57:54
>>1
スケジュール立てさせて、その通りやってるかやってないかの確認だけでいいんじゃないかな。+0
-0
-
136. 匿名 2021/09/11(土) 15:26:42
>>1
学校のことは任せっきり
中1から高2現在までずっとNHKのラジオ講座を朝晩2回強制で一緒にやってる
2人とも本文を丸暗記するから、晩にやる時にお互いテストする
母も頑張ってるから学生の子どももやらないわけにはいかないって感じでなんとか付き合いで続けてくれてる+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する