-
1. 匿名 2021/09/01(水) 00:51:37
しかし、今回の研究結果は、BMIがもっとも高い人々の場合、運動や活動によって消費されたカロリーのうち、その日の総消費カロリーの減少に寄与した分がわずか54%だったことを示しています。
残りの分は、もっとも基礎的な機能に費やされるエネルギーを体が減らしたことで、帳消しにされてしまっていたのです。
一方、BMIが低い人の場合、運動の消費カロリーが、1日の総消費カロリーを減少させた割合は70%ほどと、肥満の人より多い結果となりました。
これは全体として年齢や性別では違いがなく、関連するのはBMIだけだったといいます。
このため、研究チームは、BMIが高い(つまりが脂肪レベルが高い)人は、長期的な運動に応じて、基礎的な1日の消費カロリー量が減少しやすくなる可能性があると述べています。
太っている人ほど、運動によって体の燃費がどんどん良くなってしまうとは、なんとも皮肉な話です。
体はなんとしても脂肪を手放したくないのでしょう。
今回その原因については明らかにされていませんが、太ってしまう人は、もともと体の燃費が非常によい設計になっているのかもしれません。+226
-48
-
14. 匿名 2021/09/01(水) 00:54:29
>>1
>脂肪レベルが高い
ポテンシャルが高い、みたいな言い方で草w+590
-4
-
51. 匿名 2021/09/01(水) 01:09:10
>>1
運動しても痩せにくいって事は、食事から攻めろって事か?+79
-0
-
68. 匿名 2021/09/01(水) 01:22:00
>>1
筋肉量が少ないからじゃない?
個人的な想像だけど、肥満の人ってエネルギー消費が大きい筋肉動かさない動きかたしてる気がする。運動量同じに見えても可動幅とかまで含めて考えたら実はちゃんと運動できてない可能性があると思う。+84
-2
-
100. 匿名 2021/09/01(水) 01:35:27
>>1
ガルではデブは犯罪者率高いとか醜いとか自制心がないってボロカスだからガルちゃん読んで頑張るのだ!!
ダイエットは根性だよ!+51
-2
-
105. 匿名 2021/09/01(水) 01:38:05
>>1
とりあえずおデブは糖質が好きだよね。
プラス油とるから太る。
適量で我慢出来ないならとりあえず糖質抜きにしなきゃいけない。
そうすると食費がかさむ。
だからデブは低収入率が高い。
+21
-20
-
120. 匿名 2021/09/01(水) 01:46:26
>>1
筋トレはまってた時、ジムに通いまくってムキムキになったけど、鍛えてない今の方が見た目ぽちゃってるのにBMI低い。筋肉って重いんだなって思う。
BMIも大切だけど、体脂肪率も大切よね。+89
-0
-
125. 匿名 2021/09/01(水) 01:51:52
>>1
痩せてる人は燃費の悪いアメ車みたいなもの。→エネルギーを食う
肥っている人は燃費の良い車みたいなもの。→エネルギー消費が少ない
ってこと?
+39
-4
-
132. 匿名 2021/09/01(水) 02:01:03
>>1
え?
順調に痩せてるけど?
+7
-0
-
148. 匿名 2021/09/01(水) 02:20:41
>>1
運動して、デブ→ 54% 痩せ→ 70% のカロリー消費量なら16%の違い。だったら運動していても効果がないとは言えない。食べる量を調節して普通に運動したらいいと思うけど?+38
-0
-
206. 匿名 2021/09/01(水) 05:39:18
>>1
ガーン(´Д` )
BMI28ですが昔より運動して痩せにくいとは思ったけど歳のせいだけじゃないのね(ToT)/~~~
でもこれからウォーキングにいくよ。
めげない。。+31
-0
-
253. 匿名 2021/09/01(水) 07:08:44
>>1
そもそも運動じゃ痩せないしね。
食事減らさないと。
ガル民て、食事を減らすことには異様に
「やめなよ!」「よくないよ!」とか言う人多いけど、ダイエットって基本的に食事減らすことだし。運動ではなく。+46
-3
-
260. 匿名 2021/09/01(水) 07:14:35
>>1
そしたらどうしたらいいの?食べる量も減らしてるのに+7
-0
-
357. 匿名 2021/09/01(水) 08:58:26
>>1
そもそも太った人がいきなり運動できないもんね!
歩くことしかできないから消費できないもんね。+15
-0
-
445. 匿名 2021/09/01(水) 10:57:58
>>1
脂肪細胞は3歳までに決まると言っていたけれど、
大人になっても太れば脂肪細胞は増えるんだよ。
だから本当に太りにくい体にしたいなら
脂肪細胞を減らすしかない。
体脂肪を減らすとかあるけど脂肪細胞が膨らんだり縮んだりしてるだけで数は変わらないからね。+5
-0
-
484. 匿名 2021/09/01(水) 12:32:05
>>1
車のメーカーは私の体研究してくれたらいいと思う
めちゃくちゃ燃費いいよ!
何食べても太っていくんだから
運動しても全然痩せないし!+16
-1
-
485. 匿名 2021/09/01(水) 12:32:22
>>1
わかった!なんとなくだけど…
要は太っている人は運動ではなく、他を見直せってことね。了解!+4
-0
-
504. 匿名 2021/09/01(水) 13:22:08
>>1
筋トレブームで、BMIが高めでも体脂肪率の低い、筋肉質な人も最近は増えてるイメージだけどね。+16
-0
-
558. 匿名 2021/09/01(水) 15:32:30
>>1
接種カロリーそのままに、運動だけで痩せようとしたら
無理ってだけで
ちゃんとカロリー制限したら普通に痩せると思う+7
-0
-
571. 匿名 2021/09/01(水) 16:20:23
>>1
過食でデブになった人にも当てはまるのかな?
そうだったら辛い
+7
-0
-
590. 匿名 2021/09/01(水) 17:03:07
>>1
そりゃそうだ。
BMlが25以上の人は脂肪の才能だと思う。
それ以上の人だと肥る前に内臓疾患になるよ。+5
-1
-
652. 匿名 2021/09/01(水) 20:06:25
>>1
消費カロリーの計算の仕方が体重で計算するからじゃないのかな。本来運動でカロリーを消費するのは筋肉の働きが大きいと思うけど、脂肪の割合が増えると、脂肪はカロリーを消費しづらいから、カロリー効率の悪い体になっていくように見える。+5
-1
-
695. 匿名 2021/09/01(水) 21:47:11
>>1
私はデブではないんだけど痩せてもいないのですが(157cm48kg)、貧血で血中コレステロールが低すぎて倒れました。
体脂肪率は23%とかなので、どうやら皮下脂肪に栄養がいって、血液に行きにくいタイプのようです。
栄養のバランスには気をつけてるつもりなのですが、全体的に食が細く、なので溜め込む体質のようなのです。
何が言いたいかといいますと、デブは甘えとか言ってる人がいますが、痩せの大食いに比べたら食糧難の時代には優しいと思います。
少食でも痩せないってことです。+9
-0
-
739. 匿名 2021/09/01(水) 23:32:45
>>1
そりゃ筋肉ないからねぇ+2
-1
-
824. 匿名 2021/09/06(月) 00:51:52
>>1
痩せてる人は全身全霊で生きてるってことでOK?+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
人間のエネルギー代謝の詳細な調査 肥満がさまざまな健康リスクにつながることを、多くの研究が報告しています。 そのため、肥満に陥ってしまった人の中には、なんとかそれを解消しようと決意して運動を始めた人も多いでしょう。